1月15日2009/01/16 00:34

 今まで我慢していたんだけど、つい、IE8のβ版をインストールしてしまいました。とりあえず「何が変わった」というホドでもない(多少早くなった気はするけど)けど、怖いのは不具合。大丈夫かねえ…ある意味ドキドキなんですけど。ちなみに、一番気になっていた、Hong Kong Jockey Clubのサイトはマトモに表示してました。でも、他のサイトはFirefox使うかな。コッチの方が早いし。
 
 何でそんなコトしたのかと言えば…BIOSやらドライバやらを全部更新したので、ついでで何となく…いやね、BIOS・ドライバのアップデートはちょっと前に終わって、一応「安定動作している」って状態になっていたので、つい…こういう「何もかも更新しちゃう」ってのはオススメしにくい(不具合の原因が特定しにくくなる)んだけど、勢いってのは大切でしょ(苦笑)。
 
 この結果、私が使っている「正式版」ブラウザは、Safariだけとなった…あとはみーんなα版かβ版。そろそろFirefox3.1が正式版になるハズだけど。Safariが正式版なのは、単にβ版なるものが存在しないから。「試用版」があることはあるんだけど、コレはα版ですらなく、Safariとはハッキリ言って別物。つーわけで導入されていません。
 
 ちなみに、β版の使い勝手はどうか?と聞かれると、「独特の不安がある」としか言いようがない。「ありゃ?」って感じで落ちるコトがあるので。頻度で言えば、Lunascape5.0(β版)がやや多いか。回数だけ見たらFirefox3.1(β版)の方が上だけど、使用時間が違いすぎる。最もコレは「Lunascape5.0が不安定だから」と言うより、結構頻繁にレンダリングエンジンいじっているからでしょ。今現在「レンダリングエンジンごとの表示・速度の違い」を測定する目的で使用しているので。多少無理のある使い方しているんだから、不安定に感じても仕方ないってトコロかな。
 
 ただまあ、今のところ何かをダウンロード中に落ちるといった、「イヤな落ち方」はしてない。もっとも、「重要なモノはIEのみ、そうでもなけりゃIEかFirefox」しか使わないけど。ダウンロード中にヘンな落ち方したら、色々困るのは間違いなさそうなので。「β版だからって、思ったより不具合はない」と言ってもいいんだけど、やはり不安は消せない。こればかりはどーしよーもない。ある意味、理屈じゃないからねえ。
 
 その意味では、IEをβ版にするなんて荒技は、本来やっちゃイケナイ。「ブラウザテスト用」と割り切ったPCだとか、Firefox等の「正式版」をメインブラウザにしてあるPCとかならともかく…ただまあ、やっちゃったモノは仕方ない。戻すのも何なので、このまま行こうかと。もうしばらくすれば正式版が出そうだし。
 
 BIOS及びドライバのインストールには、1つギャグがあった。マザーボードのメーカー突き止め、サイトを調べたトコロ、どうもBIOSがアップデートされているらしいとわかった。ここまではいい。問題は「どーやってアップデートするのか」だ。だって、このPCフロッピーがないんだもの…BIOSアップデートやったことない人に説明すると、この作業、フツーはWindows上で行うことはできない。必ず「昔懐かしMS-DOS」を使って作業する必要がある。そのため、フロッピーが必要なのだ。基本的には。
 
 この時点で慌てたワケではない。最近フロッピーレスなんて当たり前の話だ。対応できるユーティリティがあるはずだ。よって色々探してみたんだけど…カケラもない。うーん、これは困った。どーすりゃいいんだ?と、結構試行錯誤した。
 
 結論はアホなものでした。ユーティリティのインストールを忘れていただけ。サクッとインストールしてBIOSを入れ替え、更にユーティリティが「ドライバも新しくなっている」とヌカすのでこれも入れ替え、色々新しくなりました。まあ、目に見える性能向上はしてないけどね。
 
 ちなみにインストールしたユーティリティの中に、「オーバークロックツール」があったので…いじりそうにはなったけど、流石に断念しました。それが当たり前だから…ではなく、今が冬だから。冬だと当然寒いので、CPUの周りを流れる空気も当然冷たい。よって、オーバークロック(無理矢理スピードアップするワザ)しても、安定動作しやすい。ド派手なオーバークロックかますと「フツーの冷却じゃ追いつかない」ってんで液体窒素(秋葉原でコレ使ったオーバークロックの実演してたとか)とか出てくるけどね(苦笑)。
 
 私がオーバークロックかますとしたら、まあ「ちょっとだけ速くして、それで安定動作させる」のが狙いだろう。だとしたら、寒いおかげで安定しやすい季節にオーバークロックかますのは良くない。今は良くても、夏にオカシくなる可能性がある。つーわけで、オーバークロックは「今は」やらない。将来やるかどうかは…その前にパーツ強化が先だし、夏にはOS入れ替え(Windows7が夏に出るとして)といった作業があるので、怪しげなコトはその後にくる話ではあると思うけど。
 
 PCいじりってのは、ある意味スリルの誘惑との戦いでもある。安定性をある程度犠牲にすれば、主に速度面で効果があったりするからねえ。ただ、代償がどーなるのかは…もっとも、「安定を求めた結果、より不安定になる」って話もよくある。先日のPC死亡は、どちらかと言えば安定を求めて行った一連の行動が引き金になったような。
 
 あくまで私個人の見解だけど、PCなんてモノは「多少クセがある」ぐらいが一番面白い。「安定していて安心」ってのは悪くないけど、少しタイクツな気が。それよりかは、「ちょっと気を許せない」ぐらいの方が…もっとも、「牙剥いて襲ってくる」のは流石に困るけど。今のPCは基本ショップブランド品なんで、ちょっと安定志向が強めなんだよね。だから、怪しげなコトも試してみたくなる(苦笑)。
 
 まあ、フツーに考えれば「PCは安定しているのが一番」なので、真似はしないで下さい。私だって、ココで面白オカシイネタになるほどのトラブルはイヤだ。こーゆー、「淡々とした報告」で終わらせるレベルの「不具合」であって欲しいですよ。ただ、そーゆーレベルのモノは楽しんじゃうんだよね…またヤバいコト試したくなる前に、多少はマトモなコト(VGA追加とか)やった方がいいのかなあ…

1月16日2009/01/16 23:57

 なんか、ネタにしたくなるようなニュースがドドっと押し寄せてきた。ネタ枯れほどじゃないけど、こういう「処理できない分量のネタ」も困るよねえ。ま、じっくり処理していきますか。
 
 そんな中から選んだのは…今のうちに言いたいコトを言っておきたいネタとして、「相川のスワローズ移籍」で。他は寝かせておいてもいいんだけど、このネタばかりは…
 
 何故このネタは「寝かせ」られないのか?そりゃもう、今書かないと「モーレツな鬱」に襲われそうだから。だって、相川ってFA移籍だからねえ…間違いなく代償として誰か持って行かれるからなあ。なにせ、引き抜く相手がベイだからして。
 
 正直、私はこの獲得に賛成できない。相川がどうこうというより、今現在スワローズは「捕手が余っている」状態だからだ。あくまで頭数だけ考えればの話だけど。支配登録下の選手のうち、9人が捕手だからねえ…ファン以外からは「誰だそりゃ」って言われそうな連中ばかりなので、あえて名前は出さないけど。そこに相川加えると、10人が捕手ですよ。これはいくら何でも多すぎだ。
 
 正直言って、私は「誰かトレードに出すか、あるいはコンバートするのか」と思っていた。捕手は育てにくいし怪我も多いので、下も含めて考えれば「捕手が欲しいなあ」って球団はありそうだし。それで代打・代走・守備固めのいずれかに使えそうな選手もらえれば…って話はあった。まあ、この構想はチャラになったワケじゃない…どころか、より現実味を増したワケだけど。
 
 相川自体の評価は…悪い捕手じゃないと思う。今現在のスワローズ捕手陣を考えたら、レギュラー確実かもね。ただ、正直「無理して獲得するホドじゃなさそう」ってのが私の評価。代償ナシでもらえるってんならともかく、代償として誰か差し出してまで獲得するのは、どうかなあ…
 
 しかもだ。相川の旧所属は、横浜ベイスターズ。よりによって横浜ベイ。今期このチームがどんな成績だったのかを考えれば、間違いなく「代償は金銭じゃなくて選手で」と言って来る。しかも、この際ポジション問わず。一番危ないのは投手だけど、内外野でも嬉しそうに引っこ抜いて来るはず。とてもじゃないけど、プロテクトしきれない。
 
 しかもだ。ウチの高田監督って、必ずしもトレード上手とは言い難いような…「事実上単なるトレード」だった石井一と福地については「双方満足」だとしよう。問題はファイターズとの大型トレード。藤井は今期イマイチと言えばイマイチだけど、ウチは「先発左腕が不足して…」などと総括する有様。だったら何で先発左腕を…押本はかなり頑張ったけど、これまた「坂本弥太郎と比べて、本当にいい成績だったのか?」と考えると、「まあ一応は」ってクラス。この調子では、「そりゃもったいねーだろ」って選手が引き抜かれる覚悟が必要だ。
 
  まあ、スワローズの選手なんて、ごく一部を除けば「誰?」で終わり…なのを承知で、「持って行かれそうな」選手の名前出しちゃおう。投手は…左腕が危ないかな。先発どころか、中継ぎも左腕は弱いだけに、持って行かれると自動的に痛い。佐藤賢・丸山あたりは「プロテクト漏れして、持って行かれて涙目」ってコトになりそうな…岡本・高井でも痛い。
 
 右腕は…高市・増渕・高木にプロテクト回せるか?花田・鎌田なら「痛いながらもまだ我慢できる」けど、この辺はまだ若いからねえ。他に至っては、ちょっと出せないか、「いくら何でも欲しがらない」かのどちらかでないかと。この際、思い切って木田を差し出すか?戦力にはなっているけど、年齢が年齢だし…って、向こうには工藤がいるから、こういうタイプは不要なのか。
 
 捕手は自由に持って行って下さい。欲しがるとは思いにくいけど。贅沢は言っていられないので、この際誰を引き抜かれても文句は言えません。でも…できれば福川か川本はプロテクトした方が…
 
 内野手。川端と野口はやめてくれ…つーか、コイツら使えばいいのに、いちいち川島をもらってきて喜んで使っている高田監督って、どーなのよ。あと、畠山もカンベン。中途半端な奴だとは思うけど、まだ見捨てるのは早い。もっとも、ポジションから言って「プロテクト漏れしてても、取られない」選手かなと思うけど。
 
 外野手。まさか武内か宮出を差し出すつもりじゃねえだろうな。この辺を安易に出していると、ロクなチームにならないと思うんだが。ユウイチ(今は松元だっけ?)も同じ。この辺を我慢して使わないのは、かなーり問題だと思うんですけどね。まあ、かなーり我慢して志田なら何とか…今のスワローズに、「長打力はないけど脚はある」選手はやや余り気味なので…
 
 実際は、ココで名前出した選手のうち、誰かが獲られちゃうんだろうな。いくら何でも、これより上の選手はプロテクトが…って、去年ライオンズは、何を考えたのか福地を外したんだよな。「コレはかなりの痛手でしょ!」ってのが、このチームの順位予想を下げた理由だったわけで。
 
 つーわけで、相川加入は嬉しいけど、代償を考えるとすごーく憂鬱な気が…代償人員次第では、かなり落ち込むかもしれない。それも「スワローズのためには必要な犠牲」かもしれないけどさあ…つーわけで、まだ元気のある今のウチにネタにしておこうかと。うう、キャンプイン間近だというのに、何でこんな話で落ち込む羽目に…ブツブツ…
 
 最後の希望は、ベイがトンチンカンな決断して、「代償はカネでよこせ」って言ってくれるコトか。いくら何でもソコまで馬鹿じゃないとは思うけど…ただまあ、このご時世だ。親会社から「経費節約だ、わかってんのか?」って圧力がかかる可能性はある。それにホラ、「長期計画でチーム立て直しを図る」なら、中途半端な選手もらってきて喜んでいる場合じゃないワケで…やめよう、書いてて空しくなってきた(苦笑)。
 
 高卒中心の新人にいきなり活躍は期待しにくいけど、外国人は「いくら何でも去年よりはマシ」ではないかと思われ、相川も加入した。でも、この時点でどうこうって話はしにくいなあ。まあ、そろそろキャンプインなので、その頃にはまた景気良い話題を書きたいモノだけど…