6月23日2008/06/24 02:19

 しばし悩んだ末、本日の話題はまたもゲーム。多いな最近。まあ、そういうノリだってことで。とはいえ、ここ最近の話題とは無関係にいきます。
 
 最新のコマンドマガジン(81号)の「PC SIMUlATION GAMES」(以下PSG)ってコーナーで、懐かしの「高梨パラドックス」について触れていた。そこでまあ、私もこれを話題にしてみようかと。
 
 高梨パラドックスとは何か?これは、シミュレイションゲーム批評の第一人者である高梨俊一大先生が、初期の新シミュレイター(平綴じのモノ)に掲載されていた「シミュレイションゲーム批判序説」(残念ながら未完の連載)って記事で提唱したパラドックスである。どーでもいいことだけど、PSGに「本誌で展開された…」とあるけど、私の記憶が正しければ、高梨先生がコマンド誌上で本格的ゲーム批判記事を書いたことはないんじゃないかと。引用は正確にね!
 
 このパラドックスは、私の記憶(多分不正確)によると、「史実を知るゲームプレイヤーは、史実通りに行動したがらない(特に負けた側)」ってものである。理屈はこうだ。シミュレイションゲームってのは、ある程度は史実を再現することが目的である。そのため、両軍が史実通りに行動したくなることが望ましい。しかし、負けた側が史実通り行動するってことは、可能性として「やっぱり負ける」って結果に終わることが多い。普通それはイヤなので、負けた側は史実と違った行動を取りたがる。
 
 例として挙げられていたのが、確か長篠の戦い。武田勝頼が織田・徳川連合軍に武田騎馬軍団で突撃ぶちかまし、馬防柵と鉄砲のおかげで完膚無きまでに叩き伏せられた戦いとして知られている。、「その後の研究によると…」ってのは割愛。
 
 この戦いを馬鹿正直にデザインするとどうなるか。武田方は、「突っ込んでいけば鉄砲でやられる」ってのを知っている。よって、突撃したがらない。織田方はどうか?馬防柵を捨てて前進すると、武田騎馬軍団の突撃にやられちゃう。よって、これまた前進をためらう。結論として、お互いにらみ合って終わり。これじゃゲームにならないし、史実通りの結果でもない。
 
 これを解決するにはどうするのか?ゲームデザイン実務上の手法を使えば、様々な解決策がある。よくあるのが「武田方は突撃しなくても負け」だと規定し、「同じ負けなら派手に散ってこい」と強要するモノ。あと、織田方の馬防柵や鉄砲隊の威力をさり気なく落とし、武田方に「ひょっとしたら勝てちゃうかも…」と思わせるって手もある。
 
 問題は、こういった手法は自動的に「史実を反映してはいない」ってところにある。長篠の戦いで武田方が被った損害は相当なモノであり、これを上回る損失ってのは考えにくい。「その後の武田家」を考えた場合、「突撃しなくても負け」ってのはオカシイのだ。馬防柵や鉄砲隊の威力を落とすのも似たようなモノ。史実の結果から考えると、「武田騎馬軍団の突撃力を持ってすれば、織田の馬防柵や鉄砲なんぞ踏み潰せる」なんて可能性が残るのは、どこかオカシイ。
 
 このことから、「ゲームとして史実通りの結果が欲しければ、史実通りにデザインしてはイケナイ」って矛盾が導かれる。どこかいじくらないと、指揮官であるプレイヤーの行動が史実通りにならないのだ。理屈は単純。歴史を知るプレイヤーは史実の指揮官と異なり、「結果を知っている」からだ。
 
 何でこんなパラドックスが提唱されたのか。これは…遠因は「タイガーⅠ論争」なんだろうな。細かい点は端折るけど、当時「史実に沿った評価を積み重ねていけば、史実通りの結果が出るに違いない」って理屈があったのだ。ところが、出てくる結論はどっかオカシイ。そのため、「オカシイぞ!」「いや、これでいいんだ」ってな争いがあったらしい。「高梨パラドックス」は、この論争(というか単なるケンカ)に対して、「何でそういう問題が生じるのか」説明を与えたって意義があった…ってのが「私の評価」だ。
 
 「タイガーⅠ論争」ってのは、「帰納と演繹の問題」としても知られている。史実で起きた結果がこうだから…って理屈を積み重ねるのが「帰納法的デザイン」で、鉄砲の貫通力がどれくらいで、それが何丁あって発射頻度が…って理屈を積み重ねるのが「演繹法的デザイン」ってわけだ。当時この両者の間で醜いケンカが行われたようなんだけど、高梨大先生はこの論争に対し、「史実に拘泥すると理屈の再現性は犠牲になる。理屈を突き詰めても史実の結果は得られない。じゃあ、シミュレイションって何だ」という問いかけを発したわけだ。
 
 哲学や数学などの世界では、「良い問いかけ」の方がその答えより大切にされる。そう考えると、この高梨大先生の問いかけは「良い問いかけ」ではないかと。デザイナーごとに様々な回答を出すことが可能ではあるけれど、どれが「正しい」って性質のモノではないはず。ゲームデザインあるいはゲーム批評を「突き詰めて」いった場合、必ず突き当たる問いかけではないかな。
 
 さて、ここで話をPSGに戻そう。この記事では、著名なPCゲームデザイナーの発言と、この高梨パラドックスを重ねている。「ゲームでは、デザイナーが設定したストーリーとプレイヤーが体験するストーリーには溝がある」「この溝を狭くするほどゲームは面白くなる」「過去、デザイナーが設定したストーリーに押しつぶされて失敗したゲームは多数ある」ってな発言に対し、「デザイナーが設定したストーリー」を「史実」に置き換えれば、高梨パラドックスと同じコトを言っているのでは…ってな趣旨の主張しているのだ。なるほどねえ。これはこれで鋭いかも。
 
 私は昔から、「シミュレイションゲームとは、その戦いの指揮官という役割に対するロールプレイでもある」って持論がある。この場合のロールプレイってのは、コンシューマーRPGではなくてテーブルトークの方。「ロールプレイと言えばテーブルトーク」って時代に編み出した理論なので。ファミコン以前の理屈ってコトだ。古いなあ…ってことはさておき、この理論に従えば、上記意見は大いにうなずける。後知恵がある分、どうしたってプレイヤーの立場と当時の指揮官の立場には溝が生じる。その溝を狭くし、「勝利を目指して全力を尽くした結果、史実と似たような行動をとり、白熱した」なんて展開に持ち込めるゲームが「傑作」でしょ。反面、「なんかデザイナーに無理矢理史実通りの作戦を強いられている」と感じさせちゃったら、それがどんな劇的な戦いであっても「史実の結果に押しつぶされてる」と評価できるのでは。
 
 もっとも、私の理解・理論に従えば、上記発言と高梨パラドックスは「違うことを言っている」となる。高梨パラドックスは「史実って何だ」という分析である。実は、ゲーム性についてはあまり説明してない。「歴史重視」「ゲーム重視」って論争は昔からあるけど、これに直接言及した問いかけではないと、私は思っている。このうちの片方である「歴史重視」とは、いったいどんな状態のこと?って部分を掘り下げたモノではなかろうか。全く無関係ではないけど、「ヒストリカル性」にデザイナー各位なりの回答を見つけることと、それがゲームとして成立するか、面白いのかってのは直接関係がある課題ではないと思う。それがシミュレイションゲームデザインの難しさではないかな。
 
 私は、ドッチかと言えばゲーム全般が好きである。別にシミュレイションゲームでなくても、楽しく遊ぶことが出来ると思う。ただ、私の中で特別な地位を占めているのは、やはりシミュレイションゲームだ。どうしてシミュレイションゲームなのか、その答えは自分でもよくわからないけど。だから、「シミュレイションゲームが抱える構造的問題点」については理解しているけど、だからってその解決方法が「シミュレイションって枠組みを取り払う」であっては困る。この点、私とPSGの筆者はかなり意見が異なっているのではないかな。
 
 この食い違いは、実は以前から気がついていた。もっとも、気がついていたのは私だけじゃないでしょ。私は「これはこれであっても邪魔にはならない」と思っていたけど、よりカゲキな意見も聞いている(商売敵を紹介してどーすんだ)し。そもそも、この連載で紹介されているゲームのほとんど全てが「面白いかも知れないけれど、私の特別な寵愛が与えられるモノではあり得ない」品であり、そういうものを私のような人種に紹介しているって時点で「少なくとも私とはズレがある」のは当然だよね。ただ、こういう記事があるからこそ「我々は外部からどう見られているのか」「我々の抱えている問題点は外部にも存在するのか、それに対する取り組みはどうなのか」といった視点を提供してくれるのでは。こういう視点は大事じゃないかなあ。
 
 そもそも、だ。我々シミュレイションゲーマーは、「史実で負けた側を受け持って、勝利って結果に歴史を書き換える」って野望を持ってる奴が多い。駄目だとわかっていてもモスクワだのアントワープだのに突っ込むことを目指したがるとか。史実との溝が狭いだけじゃ飽きたらず、別方向に溝を広げようとしてるわけだ。これは著名PCゲームデザイナーの理論に当てはまらない連中ではないかな。特に私はその傾向が…つい「無茶な作戦に溺れちゃう」からなあ…

コメント

_ asasin ― 2008/06/24 16:37

「高梨パラドックス」の詳細な解説ありがとうございました。
いやー勉強になります。完全に誤解してましたから。
私の様なブーム期の早い段階で一旦離れてしまった「出戻り」には、こういった経過を知る機会がなかなか無いので、非常にありがたいです。タクテクスは袋綴じ以降は殆ど持ってないし、シミュレイターも平綴じになってからは買ってなかったので・・・

コラムの著者が主張する所の、歴史の本質は年号だの地域だのの枝葉末節には無く、分解可能な要素にすぎないけど、「解体しすぎれば意味不明になるし、盛り込みすぎれば縛られる事になる」から「バランスが重要」で、その取り方のノウハウはシミュレーションゲーム以上に他ジャンルの蓄積もあるんだからそれも利用しましょう・・・
ってのは私には非常に面白かったです。

話飛びますが、最近になって量子コンピューターの研究が一気に進んで、その副産物としてそれまでトンデモ学説、キワモノ扱いされていたエヴェレットの「多世界解釈」説が俄に脚光を浴びています(相変わらず異端ではありますが)。
まあ、いわゆる平行世界・パラレルワールドみたいなものなんですが、言ってみれば我々のこの世界は選択や可能性に応じて無限に分岐していくもので、ここでは選択されなかった世界も、一方では平行して存在し続けるって物です。
量子レベルではこの世界観の方が合理的に説明がついちゃうところが非常に面白いんですが。タイムパラドックスも解決しちゃうし。

なんでこんな話をと言いますと、歴史上起こり得た事が「唯一の解」でも無ければ「一番確率の高い事」でも無いって所が重要で。今の我々は、たまたまD-Dayが成功したり、ヒトラー暗殺が失敗した世界にいるだけって考え方はウォーゲーマー的にはとてもしっくりくるなぁと。・・・私だけかな?
やりすぎると仮想戦記物になっちゃいますけど。だから起こった事(History)と起こりえた事(Story)のバランスが重要になるんでしょうかね。
でもどう見ても無茶な作戦で上手く行っちゃったり、堅実確実な筈があり得ない偶然で失敗とか、歴史には枚挙に暇がないですし。
なんて考えていくと、「戦線が史実通りに動く」とかより「シミュレイションゲームとは、その戦いの指揮官という役割に対するロールプレイでもある」って事が実はウォーゲームの本質的な所(全部とは言いません)なんじゃぁと思った次第です。

調子に乗っての長文失礼しました・・・

_ o-tsuka ― 2008/06/24 18:07

タイガーI 論争ってのは、ツクダホビー岡田厚利戦闘級ゲームへの批判でしたっけ?

わたしがあの当時気になっていたのは、戦闘級にしろTRPGにしろ、「死への恐怖」が再現できるシステムがあまりなかった点です。

『クトゥルフ』のSANチェックや、『真昼の決闘』『アップ・フロント』のキャンペーン・ルール、『アンブッシュ!』『パットンズ・ベスト』のようなソリテアゲームにおけるキャラクター喪失感に、多少の再現性があったかも知れません。

ファーストパーソン・シューティング・ゲームにはまっていた友人が言った、

「いやぁ、あれやると反戦主義になるよ。すぐ死ぬし味方に撃たれるんだぜ」

という台詞に、これはアナログゲームに欠けていた要素ではないかと感じたことがあります

_ F男 ― 2008/06/24 22:47

>asasin殿
高梨先生の「シミュレイションゲーム批判序説」については、可能なら原典を参照することをオススメします。今の時代から見ても「深い」ものだったはずなので。
平行世界仮説は、特別トンデモってわけでもないですよ。そもそも、猟師の振るまいとヤラが「トンデモ」ですから。量子力学はそのうち採り上げたいテーマですね。
>o-tuka殿
「タイガーⅠ論争」を手短に説明すると、確かにそうなりますね。今にしてみれば、色々意義もあったけれど、基本的には醜い争い…って評価が妥当ではないかと。
「死への恐怖」ですか。アナログでは表現しにくいものでしょうね。私は「トラベラー」やってた時が一番「死ぬのはイヤだ」と考えていたような(苦笑)。

_ takoba39714 ― 2008/06/24 23:26

解説ありがとうございました。
出勤前に読ませていただき、帰ってきたらコメントさせていただこうと思ったら、先客さんがより深い意見を寄せられていました。先のジェットストリームアタックといい、価値のある文章には、価値のある意見が寄せられますね。業界誌に記事が載ることになったら必ずお知らせください。少ない小遣いを工面して是非買わせていただいますから。

_ o-tsuka ― 2008/06/25 09:13

確かに、トラベラー拡張ルールでつくったキャラでプレイすると戦闘したくなくなりますね。
戦闘はすべて待ち伏せ奇襲攻撃とか。

RtoLのリプレイ記事だったか、戦闘になると常に
「穴掘って隠れる」
というキャラがいたことを思い出しました。

_ F男 ― 2008/06/26 22:41

> takoba39714殿
>価値のある文章には、価値のある意見が寄せられますね。
いやまあ、そういうツッコミを受けるよう努力しているというか、それしか価値がないというか…
>o-tuka殿
どっかのコンベンションに、戦闘が始まると「穴掘って隠れる」「一目散に逃げる」ってコンビが出没した記憶がありますね。
私は「RPGは個人生活のシミュレイションでもある」ってモットーがあったので、危ないことからは逃げまくる奴が好きです。

_ heel grips ― 2016/09/16 19:03

Appгeciɑte this post. Let me try it out.

_ student loans ― 2017/03/04 18:48

Great article. I'm going through many of these issues as well..

_ arm fat loss ― 2017/03/05 16:34

Good site you've got here.. It's difficult to find high
quality writing like yours nowadays. I seriously appreciate people
like you! Take care!!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2008/06/24/3593017/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 出戻りゲーマー分隊 - 2008/06/25 09:36

6月23日

>  このパラドックスは、私の記憶(多分不正確)によると、「史実を知るゲームプレイヤーは、史実通りに行動したがらない(特に負けた側)」ってものである。理屈はこうだ。シミュレイションゲームってのは、ある程度は史実を再現することが目的である。そのため、両軍が史実通りに行動したくなることが望ましい。しかし、負けた側が史実通り行動するってことは、可能性として「やっぱり負ける」って結果に終わることが多い。普通それはイヤなので、負けた側は史実と違った行動を取りたがる。

>  このことから、「ゲームとして史実通りの結果が欲しければ、史実通りにデザインしてはイケナイ」って矛盾が導...