1月15日2009/01/16 00:34

 今まで我慢していたんだけど、つい、IE8のβ版をインストールしてしまいました。とりあえず「何が変わった」というホドでもない(多少早くなった気はするけど)けど、怖いのは不具合。大丈夫かねえ…ある意味ドキドキなんですけど。ちなみに、一番気になっていた、Hong Kong Jockey Clubのサイトはマトモに表示してました。でも、他のサイトはFirefox使うかな。コッチの方が早いし。
 
 何でそんなコトしたのかと言えば…BIOSやらドライバやらを全部更新したので、ついでで何となく…いやね、BIOS・ドライバのアップデートはちょっと前に終わって、一応「安定動作している」って状態になっていたので、つい…こういう「何もかも更新しちゃう」ってのはオススメしにくい(不具合の原因が特定しにくくなる)んだけど、勢いってのは大切でしょ(苦笑)。
 
 この結果、私が使っている「正式版」ブラウザは、Safariだけとなった…あとはみーんなα版かβ版。そろそろFirefox3.1が正式版になるハズだけど。Safariが正式版なのは、単にβ版なるものが存在しないから。「試用版」があることはあるんだけど、コレはα版ですらなく、Safariとはハッキリ言って別物。つーわけで導入されていません。
 
 ちなみに、β版の使い勝手はどうか?と聞かれると、「独特の不安がある」としか言いようがない。「ありゃ?」って感じで落ちるコトがあるので。頻度で言えば、Lunascape5.0(β版)がやや多いか。回数だけ見たらFirefox3.1(β版)の方が上だけど、使用時間が違いすぎる。最もコレは「Lunascape5.0が不安定だから」と言うより、結構頻繁にレンダリングエンジンいじっているからでしょ。今現在「レンダリングエンジンごとの表示・速度の違い」を測定する目的で使用しているので。多少無理のある使い方しているんだから、不安定に感じても仕方ないってトコロかな。
 
 ただまあ、今のところ何かをダウンロード中に落ちるといった、「イヤな落ち方」はしてない。もっとも、「重要なモノはIEのみ、そうでもなけりゃIEかFirefox」しか使わないけど。ダウンロード中にヘンな落ち方したら、色々困るのは間違いなさそうなので。「β版だからって、思ったより不具合はない」と言ってもいいんだけど、やはり不安は消せない。こればかりはどーしよーもない。ある意味、理屈じゃないからねえ。
 
 その意味では、IEをβ版にするなんて荒技は、本来やっちゃイケナイ。「ブラウザテスト用」と割り切ったPCだとか、Firefox等の「正式版」をメインブラウザにしてあるPCとかならともかく…ただまあ、やっちゃったモノは仕方ない。戻すのも何なので、このまま行こうかと。もうしばらくすれば正式版が出そうだし。
 
 BIOS及びドライバのインストールには、1つギャグがあった。マザーボードのメーカー突き止め、サイトを調べたトコロ、どうもBIOSがアップデートされているらしいとわかった。ここまではいい。問題は「どーやってアップデートするのか」だ。だって、このPCフロッピーがないんだもの…BIOSアップデートやったことない人に説明すると、この作業、フツーはWindows上で行うことはできない。必ず「昔懐かしMS-DOS」を使って作業する必要がある。そのため、フロッピーが必要なのだ。基本的には。
 
 この時点で慌てたワケではない。最近フロッピーレスなんて当たり前の話だ。対応できるユーティリティがあるはずだ。よって色々探してみたんだけど…カケラもない。うーん、これは困った。どーすりゃいいんだ?と、結構試行錯誤した。
 
 結論はアホなものでした。ユーティリティのインストールを忘れていただけ。サクッとインストールしてBIOSを入れ替え、更にユーティリティが「ドライバも新しくなっている」とヌカすのでこれも入れ替え、色々新しくなりました。まあ、目に見える性能向上はしてないけどね。
 
 ちなみにインストールしたユーティリティの中に、「オーバークロックツール」があったので…いじりそうにはなったけど、流石に断念しました。それが当たり前だから…ではなく、今が冬だから。冬だと当然寒いので、CPUの周りを流れる空気も当然冷たい。よって、オーバークロック(無理矢理スピードアップするワザ)しても、安定動作しやすい。ド派手なオーバークロックかますと「フツーの冷却じゃ追いつかない」ってんで液体窒素(秋葉原でコレ使ったオーバークロックの実演してたとか)とか出てくるけどね(苦笑)。
 
 私がオーバークロックかますとしたら、まあ「ちょっとだけ速くして、それで安定動作させる」のが狙いだろう。だとしたら、寒いおかげで安定しやすい季節にオーバークロックかますのは良くない。今は良くても、夏にオカシくなる可能性がある。つーわけで、オーバークロックは「今は」やらない。将来やるかどうかは…その前にパーツ強化が先だし、夏にはOS入れ替え(Windows7が夏に出るとして)といった作業があるので、怪しげなコトはその後にくる話ではあると思うけど。
 
 PCいじりってのは、ある意味スリルの誘惑との戦いでもある。安定性をある程度犠牲にすれば、主に速度面で効果があったりするからねえ。ただ、代償がどーなるのかは…もっとも、「安定を求めた結果、より不安定になる」って話もよくある。先日のPC死亡は、どちらかと言えば安定を求めて行った一連の行動が引き金になったような。
 
 あくまで私個人の見解だけど、PCなんてモノは「多少クセがある」ぐらいが一番面白い。「安定していて安心」ってのは悪くないけど、少しタイクツな気が。それよりかは、「ちょっと気を許せない」ぐらいの方が…もっとも、「牙剥いて襲ってくる」のは流石に困るけど。今のPCは基本ショップブランド品なんで、ちょっと安定志向が強めなんだよね。だから、怪しげなコトも試してみたくなる(苦笑)。
 
 まあ、フツーに考えれば「PCは安定しているのが一番」なので、真似はしないで下さい。私だって、ココで面白オカシイネタになるほどのトラブルはイヤだ。こーゆー、「淡々とした報告」で終わらせるレベルの「不具合」であって欲しいですよ。ただ、そーゆーレベルのモノは楽しんじゃうんだよね…またヤバいコト試したくなる前に、多少はマトモなコト(VGA追加とか)やった方がいいのかなあ…

コメント

_ ミセスフローレン ― 2009/01/16 21:51

昔々、Win95搭載のNEC98デスクトップが届いたとき、初期状態のCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATファイルをおもむろにFDDにコピーしました。

その先代マシン、Win3.1&MS-DOS5.0の頃、この二つのファイルが勝手に書き換わったりその他いろいろでそれはそれは苦労いたしましたので。DOS窓なんて言い方があの頃頃はありましたよね。

それにしてもううむ、BIOSのアップデートなんて、あるんですか(こらこら)

初期化は再インストールの折に必要なマシンをつかっている都合上やったことがあるのですが、やはりパソコンは奧が深いですね。

我が家はちょうど一年前にぎりぎり新調したXPマシンが二台稼働しているのですが(涙)、一台はスペック以外の諸般の事情により、エクスプローラーは6.0のままにしておきたいので、8.0というのは未知の世界です。

今後、使い勝手等のレポートを楽しみにしております。

_ F男 ― 2009/01/17 00:12

「悪名高き」IE6.0をまだお使いでしたか。どうやら世間では「IE6.0を絶滅させたい」らしいので、もうしばらくすると「IE6.0ではマトモに表示されないサイト」が増えてくると思われます。ご注意を。

BIOSアップデートをした理由は、「CPU載せ替えが相当現実味を帯びているから」です。1月に出た新CPUどころか、その先の新ソケットCPU(そのうち出る予定)にまで対応しているので、アップデートしておけば便利だからです。まあ、フツーは不具合起こさない限り、放置しておく方が安全ですね。

IE8.0は…とりあえず現状では、「表示がおかしくなった」って事例は発見していません。ただ、重いサイトを表示している時、スクロールの動作がヘンな気がします。もっとも、Operaが似たような挙動をするので、仕様かも知れませんけど。ただ、速度はIE7より速くなったようです。

_ manicure ― 2017/05/04 01:51

Right away I am going to do my breakfast, once having my breakfast
coming yet again to read additional news.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/01/16/4058584/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。