1月27日 ― 2009/01/27 22:55
Internet Explorer 8とLunascapeのバージョンが上がった。とはいえ、両者とも「リリース予定版」になっただけ。相変わらず正式版ではない。ちなみにIE8は去年8月ぐらいから「β版」が公開されていて、Lunascapeの方は12月にβ版が出て1ヶ月経った程度。まあ、IE8の方が厳格なテストが必要ってコトでしょ。ちなみに、年明けすぐにも正式版が出るのでは…と言われていた、Firefox3.1はまだβ判。
さて、本日の本題は、「私としては」喜ばしい話である、「相川の代償は金銭」って話で。流石に意外だった。正直、絶句した。まさか、まさかねえ…
諸般の事情により、スワローズが「誰をプロテクト」したのか、正式なモノは明らかにされていない。ただ、噂レベルでは色々聞こえている。何でも、石井弘がプロテクトからハズされたとか…他にも「外れているらしい」って選手の話は出ている。
そうした噂から私が「推理」した範囲では…他に鎌田と花田も外れていたらしい。鎌田に関しては、「大矢監督と相談の上、決定か」なんて報道もあった。単純に今期の成績から判断すると、プロテクトされるかどうかビミョーな選手だったのは間違いないし。花田は名前こそ出てないけど、「花田のコトじゃないかな?」って報道は(一応)あった。
プロテクトされた選手だけど、どうも左腕はかなりプロテクトかけたんじゃねえかって話はある。石井弘は左腕だけど、これは獲りにくいでしょ。去年終盤に下で投げたとはいえ、「復活があり得るのか」は判断しにくい段階。状態もよくわからん他球団の関係者が、「より具体的にはどーなっているんだ」なんて、調べようがないわけで。我々ファンが復活を信じるってのとは、ワケが違うんだから。余裕のある球団なら「復活に賭けてみるか」って判断が可能かも知れないけど、今のベイスターズにその余裕があるとは…
むしろ不思議なのは、「野手に獲得候補はいなかったのか?」って部分。単純に「選手への刺激」を狙って、ソコソコの選手持って行かれても文句は言えないと思っていたんだけど。正直、実は恐れていたのがこのパターンだ。去年福地という「オイシイ拾い物」をいただいた経験があるだけに、「ありそうで怖い」からね。
にもかかわらず、大矢監督の「無理して獲ることはない」、フロントの「同じぐらいの力の選手を獲るなら、若手を育てようという結論に達した」という判断で、結局は金銭補償を選択。ほっとしたコトは事実だけど…それで大丈夫?って気がするのは事実かな。
うーむ…確かに、私はこのチームの内部事情はよく知らない。それだけに、何かしらカン違いをしている可能性は高い。それを承知の上で言わせてもらうと、「一体ドコをどう強化したいんだ?」ってのがよくわからん。「まずは投手」だと思っていたら、ドラフトで1位指名したのは大卒外野手。「じゃあ、野手の強化も視野に入れているんだ」と思ったら、「別にスワローズの若手なんていらん」ときてる。少なくとも今期の補強に関しては、ちょっと迷走しているように見えるんだけど…
強いて理由を探すなら、「そんな状態じゃないんだ」ってコトかねえ?何もかも足らない状態なので、とにかくじっくり選手を育てるしかないということか。でも、だとしたら今年のドラフトは「素材重視で高校生中心」でも良かったような。他の球団はまだ「こういう補強がやりたかったんだな」ってのがある程度掴めるけど、ここはよくわからない。誰か解説して下さい。
ただまあ、監督の性格考えたら、「拾ってくる選手なんていらん」ってのは、多少わかるかも。どちらかと言えば「チーム内で競わせてどうこう」って考えの弱そうな人だからなあ。それがあの監督の個性なんだから、文句を言うような話じゃないとは思うけど。もっとも、フロントは危機感持ってなかったのだろうか…
何はともあれ、スワローズにとっては「予想外の嬉しい話」ではないかと。「誰が抜けるんだ…」ってんで、鬱だったからなあ。だからって順位が上がるとは特別思わない(キャンプ前だからねえ)けど、より期待が持てるようになった気がしますね。後は監督がもう少し…(以下略)。
実を言えば、今回の一件で一番大きかったのは、「鎌田を引き抜かれなかった」ことである。何故鎌田?いやね、鎌田って、早大なんですよ…あそこの選手は結構たくさん引っ張ってきていて、ちょっとばかり「早稲田カラー」が強くなっていたトコロに、明大出の監督でしょ。「これを機に明大色に!」って野望持たれても困るんですが。今期ドラフトで2人も早大から指名した横浜に鎌田持って行かれると、色々とヤバそうな…来年の(今年ではなく、来年の)ドラフト1位が誰なのか確定している(早くも競合必至って報道出てますねえ)以上、早大出身の選手を冷遇するのはマズいでしょ。その意味では大いに安心しました。「神宮の星」から、「あの球団は母校出身の選手に冷たい」なんて思われたらタイヘンだ…
まあ冗談はともかく、これでスワローズもキャンプイン態勢が整ったわけだ。後はキャンプでの仕上がり具合だな。いつものよーにこちらの期待だけはデッカイので、それに応える成長を見せて欲しいもの。いやもう、球春到来が待ち遠しいですなあ。
コメント
_ へなちょこ ― 2009/01/28 05:32
_ F男 ― 2009/01/28 23:49
>ショート(石井琢朗)以外には補強点はないってば。
それはさすがに眉唾モノですね。いや、戦力がどうこうって話じゃなく、「下」も含めて考えると、どっかしら足らなかったりするのがフツーなので。
下の内外野なんて、「余ったトコロからコンバートすりゃあいい」って性質のモノだったりする(それも経験だし)けど、理想を言えば本来のポジションでじっくり経験積ませるべきですからねえ。シーレックスの野球も見なきゃ。
それはさすがに眉唾モノですね。いや、戦力がどうこうって話じゃなく、「下」も含めて考えると、どっかしら足らなかったりするのがフツーなので。
下の内外野なんて、「余ったトコロからコンバートすりゃあいい」って性質のモノだったりする(それも経験だし)けど、理想を言えば本来のポジションでじっくり経験積ませるべきですからねえ。シーレックスの野球も見なきゃ。
_ へなちょこ ― 2009/01/29 01:22
>それはさすがに眉唾モノですね。いや、戦力がどうこうって話じゃなく、「下」も含めて考えると、どっかしら足らなかったりするのがフツーなので。
だね。レギュラー全員が1年間、大きな怪我や不振にならなければ、投手以外には予備は要らないけど、実際にはなかなかうまくはいかないからね。
もっとも今の横浜ベイスターズでは、守備面で一番不安なのが首位打者とホームラン王。
だからさ、こいつらが抜けても守備面では大きな戦力低下にはならん。 ってか、むしろ戦力アップ?
だね。レギュラー全員が1年間、大きな怪我や不振にならなければ、投手以外には予備は要らないけど、実際にはなかなかうまくはいかないからね。
もっとも今の横浜ベイスターズでは、守備面で一番不安なのが首位打者とホームラン王。
だからさ、こいつらが抜けても守備面では大きな戦力低下にはならん。 ってか、むしろ戦力アップ?
_ F男 ― 2009/01/30 00:40
>むしろ戦力アップ?
これはうらやましいかも(苦笑)。ウチは青木が抜けちゃったら、守備力も低下しますからねえ。青木が上手いというより、他が…
これはうらやましいかも(苦笑)。ウチは青木が抜けちゃったら、守備力も低下しますからねえ。青木が上手いというより、他が…
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/01/27/4084246/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
むう。私も驚いた。投手だと思っていたからね。
スワローズのプロテクトが巧みだったんでしょうね。
>別にスワローズの若手なんていらん
横浜ベイスターズの野手を見渡すと、ショート(石井琢朗)以外には補強点はないってば。 外野手は余り気味。 右打者は充実しているから、ショートの補強といっても、右投左打の選手でないとなぁ。
>少なくとも今期の補強に関しては、ちょっと迷走しているように見えるんだけど…
ファンだから期待込みで楽観的な予想をするのだが、ドラフト1位外野手は、6番センター金城のFA対策だと思う。 結局残留したから、わけわからん状態になったけど、放出を前提に新人を獲得したと思う。即戦力の期待大の優秀な選手らしい。 どんな選手かは6大学野球ファンに聞いてくれ。
早大野球部の選手を獲得できたことも大きい。よくは知らないが、大洋ホエールズ時代に早大選手を強行指名して、入団拒否されて、あげく逆恨みした大洋ホエールズファンが暴行事件起こして、選手生命が絶たれたという過去があって、長らく早大出身を獲得できなかったそうだ。外様とはいえ、仁志さまさまだね。や、仁志は巨人時代から好きな選手だったけど。
>何もかも足らない状態なので、とにかくじっくり選手を育てるしかないということか。
投手以外は充実してるってば。投手だって期待通り(期待外れが多いが)なら悪いというほどでもない。
足りないのは観客動員数(笑)だけである。12球団で最下位(血涙)。