9月2日 ― 2009/09/02 22:37
スワローズはもう駄目か…まあ、元々「こんなもの」と思っていた程度のトコロに落ち込んでいるだけって話はあるので、大騒ぎする価値はないんだけど。もう少し「下からイキのいい選手が上がってくれる」はずだったんだけどなあ…
本日は気分の関係で、野球ネタ。先日友人と話して盛り上がった、「魔球と呼ぶ価値のある球」について。私と友人の主観に基づくものなので、異論は大いにあると思います。それを承知の上で、あえてここでも語ってみようかと。
我々が認定した「魔球」は3つ。「星野伸之のカーブ」「野茂英雄のフォーク」「伊藤智仁のスライダー」である。総合能力はともかく、「魔球と呼ぶに値する球を投げるかどうか」に関しては、この3人が頭1つ抜けていると判断した。
星野のカーブは、滅茶苦茶遅い。おまけに山なりにどろ~んって感じの軌道を描く。そのため、見逃すのはそう難しくなく、見送れば大抵ボールになる。カットするのは楽じゃないけど、無理ではない。余談だけど「ホンモノのカーブ」は「本当はストライクゾーン通った時にはボールと言われ、本当はボールの時にだけストライクと言われる」などと言われることがある。軌道がヘンなので、その辺の判定が難しいからなあ。
しかし、この球は「後を引く」のだ。見送ったりカットしたりしてしまうと、その後に来る速球に対応できない。球速は「プロ最遅」と言われた投手なのに、複数の一流打者が「一番速く感じた」と言っているくらいだ。かといって、ストレートを待っているところにカーブを投げられると、つい振ってしまう。始末に負えない。
おまけにだ。この「後遺症」は尾を引く。次の打席とか次の投手の時に影響するのならともかく、翌日以降も「バッティングが狂ったまま」ってことがある。ホームランのタイトル争いしていて、本来ならば1つでも多く打席に入りたいはずの選手が「星野の日にはスタメン外してくれ」と頼み込んだって話もあるらしい。とにかく「打者から嫌がられた」球である。
野茂のフォークに関しては、あんまり説明はいらないと思う。ストライクコースに来てストンと落ちるので、つい振っちゃう。見逃せばボールだけど、読みが的中しない限りは手が出る。低めにキチンと決められると、バットにまず当たらない。弱点はスッポ抜けだの高めに浮いただのがあり得ること。こうなっちゃえば打ちやすい。
フォーク使いはたくさんいるけど、あえて「魔球レベル」となると野茂かなあ。落差に関しては一番だったと思うし。「誰のフォークが一番か」については、色々論議した結果野茂に決まったと言っておきます。
伊藤智のスライダーは、横の変化なので多少バットに当てやすい。そもそも、スライダー系列の球は「魔球」呼ばわりされないのが普通。「ストライクを取りやすい変化球」ってのが取り柄の球だと思われている。でも、伊藤智は「結構速いストレート」「速くて、少しだけ曲がる高速スライダー」「低速だけど、大きく曲がるスライダー」の3つが、ほとんど同じフォームから飛んでくる。これがミソ。
マンガなどでは「デッドボールかと思って球をよけたら、変化してストライクと言われた」なんて表現が出てくるけど、こんなことはプロの世界じゃまず起きない。でも、伊藤智のスライダーはプロが腰を引いて逃げる。そしてそれがストライクと言われる。腰を引いちゃえば、バットに当たってもヒットにはなりにくい。高速スライダーだとストレートと本当に見分けにくい(球速はほとんど変わらない)ので、芯を外されてしまう。「いい時の伊藤智」は私の知る限り、最も「打てる(打たれる)気がしない」投手だった。
他の投手の球にも、魔球と呼ぶに値するものはあると思う。特に異論が多そうなのは、フォーク使いに関してかな。我々は論議の末に野茂が一番だと認定したけど、他にも何人か候補は出たし。ただ、私がTV映像などで見た限りにおいては、一番「打てる気がしなかった」フォークは野茂のもの。魔球っていうものは、「ド素人でも凄さがわかる」方がカッコイイじゃん(苦笑)。つーわけで、野茂を選びました。
この3つの中で、ドレが一番凄いって話はしなかった。結論が出るような話じゃないと思うので。ただまあ、あえて言うなら伊藤智のスライダーが「スゴい」かなと。「ホンモノのカーブ」使いは数が少ない。フォーク使いはそこそこの数がいて、野茂のフォークに匹敵する使い手も結構いる。それに対し、スライダーなんて「投げない奴は滅多にいない」球種だけど、魔球レベルってのは伊藤智だけ。松阪大輔のスライダーもなかなかスゴいけど、あれは「いい球」であっても魔球とは…「スライダーという平凡な球種を、魔球の領域に持って行った」という意味において、伊藤智はスゴかったと思うんだな。もっとも、私はスワローズファンだから、どーしたって採点甘くなるけどね。
私もいい年齢だから、いわゆる「ノスタルジー」が大量に混じった結果こうなったコトは否定しない。でも、やはりこの3つを超える球ってのは、かなり難しいと思うんだな。今後もずっと「この3つが最高」であり続けるのか、それともこれを超えるスゲー球を拝めるのかはわからないけど、願わくは後者であって欲しいね。そう考えた方が世の中楽しいから。
しかしだねえ…誰か伊藤智のスライダーを受け継ぐ奴はいないのかよ。「アレを教える?無理無理」なんて笑っている場合じゃないでしょ伊藤智コーチ。言いたいコトはわかるけどさあ。そーゆー投手が出てくれないと、このままじゃスワローズはBクラス落ちなんだよなあ…ブツブツ。
コメント
_ へなちょこ ― 2009/09/03 00:20
_ たくさま。 ― 2009/09/03 00:53
スワローズファンとしたら斎藤雅樹のスライダーは魔球だと思いますよ。あれにどれだけ広沢、池山、デシンセイその他外人選手が三振した事か・・・。簡単にバットを振る選手に問題は・・・ないと思う。わかっていても振らされる斎藤雅樹のスライダーは魔球っすよ。
_ F男 ― 2009/09/03 20:49
>へなちょこ殿
今のチーム状態では、虎に抜かれてCS出場できない気が…
フォーク使いに異論が出てくるのは、覚悟してました(苦笑)。
あと、ストレートは「魔球」じゃないかと。魔球ってのは、「あり得ない」感が欲しいと思うんですよ。ストレートにコレはないですからね。
>たくさま。殿
斎藤雅樹のスライダーには、「してやられた」感が強いけど、魔球とは違う気がしますねえ。いい投手ではあるけれど、「魔」がないと思うんですよ。あくまで私の主観ですけどね。
今のチーム状態では、虎に抜かれてCS出場できない気が…
フォーク使いに異論が出てくるのは、覚悟してました(苦笑)。
あと、ストレートは「魔球」じゃないかと。魔球ってのは、「あり得ない」感が欲しいと思うんですよ。ストレートにコレはないですからね。
>たくさま。殿
斎藤雅樹のスライダーには、「してやられた」感が強いけど、魔球とは違う気がしますねえ。いい投手ではあるけれど、「魔」がないと思うんですよ。あくまで私の主観ですけどね。
_ mtj ― 2009/09/04 12:24
おじゃまします。伊藤(智)のスライダーを支持します。私がまだ野球ファンでも燕ファンでもなかったとき(いまでも、ゆるーいファンにすぎませんが)に、テレビに釘付けにされたのは、伊藤と津田でした。たしかに素人に分かるすごさでした。まあ投げている球のことまでは分かりませんでしたが(今でも分かりません)。
今年こそと思ってましたが、燕はどうもCSダメそうですね。無念です。
今年こそと思ってましたが、燕はどうもCSダメそうですね。無念です。
_ F男 ― 2009/09/05 01:35
津田の速球も凄かったですね。私の定義により「魔球」扱いはしませんでしたが、アレもまた「伝説の球」でしょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/09/02/4559319/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
いやいや、そんなことないでしょ。 CS制度なら、日本一よりもリーグ優勝の方が価値があると思えるけれども、CS制覇→日本一を逃せば、リーグ優勝の喜びもなんだかである。 虚への勝率はやや不安ではあるものの、虚の日本一阻止のために大いに期待してますよ。
でもなあ、あんなチーム(泣)に負け越してはまずいよね。
>「野茂英雄のフォーク」
フォークでしょ。 意義あり。 今度会った時には話しましょうね。 私が誰のことを言っているのかは分かりますよね。
>「伊藤智仁のスライダー」「星野伸之のカーブ」
どちらも知らないや。にわか野球ファンだからね。 スライダー。F男さんの評価では高津よか凄いのか。 へえ。
にわか野球ファンなのだが、古いの知ってるぞ。
「平松政二のシュート」「山田久志のシンカー」
だけど、一番三振取れるボールはコントロールの良いピチャーの速球だろうと思います。
魔球というと変化球をイメージしますが、空振りではなくて、手も出ない見逃し三振を取れるボールこそ、魔球なのだと思いますよ。
コントロールの良い速球って江川なのかなあ。虚の選手は選びたくないですけどね。