6月27日 ― 2008/06/28 03:55
先週のココはものすげー反響があった。日曜にやった「POGオフ会」なる、どう考えても競馬仲間の集まりに顔出した時でさえ「なんかスゴいことになってますねえ」なんてツッコまれたくらいだ。ゲーム系ブログでは紹介されまくっているみたいだし…
その1つである、サンセットゲーム主催古角殿のブログ「ウォーゲーム武芸帳」(リンクあります)に、ここが「ゲーム雑誌の『質』を論じていて、『質』が高くなれば売上が伸びるだろう、という話になった」って話題を展開していた…って話が紹介されていた。よって、本日はこの点を論じてみよう。
まずは細かい話から。先週ココで話題とされていたのは、あくまで「読者であるゲーマーの、雑誌に対する満足度」であって、直接的に売り上げ云々って話題ではない。自分で丹念に読み返して確かめた。普通に考えれば「読者の満足度向上~売上増」って流れになるんだろうけど、正直ソレはあまり期待できないってのが私の意見。
いや、実際問題を考えたら、雑誌の満足度が上がれば売上げも増えると思う。「雑誌は毎号買ってない」ってなゲーマーは結構いるので。こういう層が毎回買うようになれば、それなりに売上げは伸びる。それは間違いない。だから、ココの話題が売上げと無関係ってコトはない。
でも、業界の層の薄さを考えたら、限界はかなーり低いところにあると推測される。「カネで才能とやる気を買う」というマトモな手段で雑誌の満足度を上げようと考えたら、結局ペイしない程度じゃないかなあ。この点については、先週の「シャレじゃ済まないツッコミ」を入れて下さった方々の主張を参照していただきたい。。
それにだ。今のゲーム雑誌は、体裁上「ゲーム付き雑誌」ではあるけど、実質は「雑誌付きゲーム」である。主役は明らかにゲーム。付録ゲームが面白そうなら記事がどうであれみんな買うし、興味がないテーマだったり「つまらなそうだ」って話になれば買わない。私は記事目当てって側面が強い(昔からの習慣と個人的嗜好により)けど、これは例外じゃないかなあ。
そうやって考えてゆくと、結局「ゲーム雑誌の記事の満足度なんて、売上げとほとんど無関係」ではないかって話になる。確かに、我々ゲーマー側も「ゲームだけドンと与えられただけ」では、色々戸惑うことが多い。そこを多少フォローするため雑誌が付いているけど、しょせんその程度の役割。まあ、箸休めみたいな役割を果たす程度に整っていさえすれば、本来文句が出る筋合いのモノではない気がして仕方がない。
ゲームが主役で雑誌記事はオマケに過ぎないんなら、「手をかける」べきなのはどちらか。言うまでもない。それどころか、経費面で足を引っ張らないよう「安上がりに」仕上げるのがむしろ正しい。結果として雑誌記事はつまらなくなるけど、だからどーした。そこにカネかけるくらいなら、マップかユニットにカネかける方がよほど正解でしょ。
実を言えば、これはこれで正しい姿勢である。主役はあくまでゲームなのだ。我々はゲーマーなのだから。雑誌記事を充実させたとしても、「それで歴史群像に対抗できるのか」って問題が生じる。この答えは単純明快。対抗不能。だってゲームなどという「余計なモノ」がついているから、内容が同じだったら値段の差で負ける。歴史群像の大多数の読者にとっては、ゲームなんて邪魔なだけだから。売上期待値が低い以上、経費もかけられないから、結果として内容はよりチープでツマランものになる。ならざるを得ない。じゃあ、ゲームなんてつけなければ…商売のことを考えたら、これが正解だ。でも、ゲーマーはそれだと困る。
そもそもだ。「比較的メジャーな戦史の記事」ってのは、ある意味ゲーム雑誌に載ってる意味がこの上なく低い。そりゃあ読者の大半(私も含む)はそういう記事が好きだ。でも、それをゲーム雑誌上で読む意味はない。そんなものは戦史専門の雑誌だけでなく、プラモデル雑誌やミリタリーメカ系の雑誌にさえ掲載されているのだ。この中でどこが一番安い原稿料しか払えないのかを考えれば、良い記事が回ってくるワケがない。期待する方が間違っている。八百屋で魚、赤軍に華麗な機動防御を期待するようなモノ。いくら需要があっても、原稿の供給がなければ取引は成立しない。そしてゲーマーの需要なんて、供給に値しない程度だと、原稿料が証明している。
じゃあどうすればいいのか?うーん…難しいよね。ゲーム制作にかかる経費のこと考えたら、「ゲームが付いてる」ってのはやはり負担だ。よって、内容をどう充実させてもゲーマー以外の人間が手に取ってくれるモノが出来るとは思えない。ならば、ゲームつけるのをやめて…って路線に走るか?それだとゲーム界のためにはならない。「みんなで歴史群像買えばいい」って言ってるのと同じだ。売上のこと考えたら、「シミュレイションゲーム」って枠組みはハンデでしかない。その程度なのよ、この業界は。
結局のトコロ、出来ることと言えば、「現在ゲーマーである人間に、雑誌をよりコンスタントに買ってもらえるよう努力する」だけではないかと。こうしたところで売上が劇的に増えるとはカケラも思わないけど、地道にやってくしかないんじゃないかなあ。そのためには…まあ、とにかく悩む前に原稿書けってことですね。これまた他に手があるとも思えないし。
ただ、だからって何でオレが…他にもっと「いい書き手」いるんじゃないかなあ。同人誌編集者としての私から見たら、書き手としての私なんて「使えねえ」で終わりだってのに…ブツブツ…
コメント
_ 天津老師 ― 2008/06/28 11:14
_ F男 ― 2008/06/28 20:59
>「春秋戦国」の人物ユニットの一覧をネットにUPしました。
早速拝見させていただきました。数値の効果は後でのお楽しみとしても、燃えますね。「キャラゲー」などとおっしゃっておりますけど、啓蒙効果を考えたらそういうものも必要だと思います。これからも頑張って下さい。
本題についてですが、私はとりあえず「大切なのはゲームだ!」と主張したかっただけなのですが、多少「売上低迷の責任をゲーム側に押しつける」ような内容になってしまったかも知れません。反省しています。
ゲームデザインの苦労については、私が語れるものではないでしょうけど、わかる気がします。安易にダメだと決めつけるのではなく、やはり「良い点を探し出して評価し、駄目なところは修正で対応きないか考えてみる」って姿勢は重要でしょうね。
仮に私が雑誌に何か書いたとしても、それが連載になり、しかも目玉として雑誌の売上げを向上させる…なんてコトになるのかは多いに疑問ですけれど、それでも何もしないよりは遙かにマシでしょうね。色々問題はありますが、こちらも頑張ります。
早速拝見させていただきました。数値の効果は後でのお楽しみとしても、燃えますね。「キャラゲー」などとおっしゃっておりますけど、啓蒙効果を考えたらそういうものも必要だと思います。これからも頑張って下さい。
本題についてですが、私はとりあえず「大切なのはゲームだ!」と主張したかっただけなのですが、多少「売上低迷の責任をゲーム側に押しつける」ような内容になってしまったかも知れません。反省しています。
ゲームデザインの苦労については、私が語れるものではないでしょうけど、わかる気がします。安易にダメだと決めつけるのではなく、やはり「良い点を探し出して評価し、駄目なところは修正で対応きないか考えてみる」って姿勢は重要でしょうね。
仮に私が雑誌に何か書いたとしても、それが連載になり、しかも目玉として雑誌の売上げを向上させる…なんてコトになるのかは多いに疑問ですけれど、それでも何もしないよりは遙かにマシでしょうね。色々問題はありますが、こちらも頑張ります。
_ かつてあなたに散々に言われた者 ― 2008/06/28 22:38
外野というものは気楽なものです。一度物を産み出す側にまわってみると良いでしょう。
大勢が沈黙、または否定的な言葉を投げかける中、たったひとりでも理解を示してくれる人を見つけた時、あなたは創作というものの真の価値を知るでしょう。
大勢が沈黙、または否定的な言葉を投げかける中、たったひとりでも理解を示してくれる人を見つけた時、あなたは創作というものの真の価値を知るでしょう。
_ ワルタータービン ― 2008/06/28 23:35
その程度の低い志しか持っていないのであれば、日の当たらない場所でたったひとりの理解者とよろしくやってればよろしいのでは。
_ かつて(以下略) ― 2008/06/28 23:49
管理人どの、お分かりかな?
こうして人に粘着して行く先々で嫌がらせをして回っている大人気無い奴がいるのが、悲しいことにこの業界の現状なのだ。
あなたが俺をどう思おうが構わないが、少なくともこういった基本的な部分でこのホビーは末期を迎えているということを悟ってもらいたい。
こうして人に粘着して行く先々で嫌がらせをして回っている大人気無い奴がいるのが、悲しいことにこの業界の現状なのだ。
あなたが俺をどう思おうが構わないが、少なくともこういった基本的な部分でこのホビーは末期を迎えているということを悟ってもらいたい。
_ 原子力エンジン ― 2008/06/29 00:09
粘着して大人げないのはどちらかな?
このホビーが末期と思おうがどう思おうが構わないが、
貴兄のような了見の狭い人間こそこのホビーを衰退させる源だと
早々に気付いていただきたいものですね。
こんなところで粘着している暇があったら、ご自分の会社の
経営に専念されては如何かな?
このホビーが末期と思おうがどう思おうが構わないが、
貴兄のような了見の狭い人間こそこのホビーを衰退させる源だと
早々に気付いていただきたいものですね。
こんなところで粘着している暇があったら、ご自分の会社の
経営に専念されては如何かな?
_ 光子力ビーム ― 2008/06/29 00:18
いやいやいやいや、そうやってみんなで衰退させているんですよ。
別にシミュレーションには限らないでしょうけど、このホビーの悪貨に当たる連中の悪臭は異常。
別にシミュレーションには限らないでしょうけど、このホビーの悪貨に当たる連中の悪臭は異常。
_ かつて(以下略) ― 2008/06/29 00:23
>粘着野郎
別に相対する意見をお持ちの管理人氏と仲良くしたくてここに書いてるわけじゃないさ。
ただ、あまりに冗談が通じない人だったんで、からかってみただけ。
どのみちお前とここで話してもしようがない。
いい加減粘着はやめにしろ。
別に相対する意見をお持ちの管理人氏と仲良くしたくてここに書いてるわけじゃないさ。
ただ、あまりに冗談が通じない人だったんで、からかってみただけ。
どのみちお前とここで話してもしようがない。
いい加減粘着はやめにしろ。
_ ゲームに関しては完全消費者側 ― 2008/06/29 00:30
かつて(以下略)さん、
> 外野というものは気楽なものです。一度物を産み出す側にまわってみると良いでしょう。
これはゲーム業界に限らず、食品業界、IT業界、家電業界、建築業界、なんだってそうでしょう。ゲーム業界の”外野”の人であっても、自身の生業においては「物を産み出す側」である人は多いはず。
そんな中どれだけの人が、自身の業界の「消費者」に対して、見えるところで悪態を付いているでしょうか。私はIT屋ですが、自身の提供したシステムのユーザのブログで悪態を付くなんて、考えもしません。
それが許されているとするなら、ゲーム業界が他の業界に比べて「ぬるま湯」だってことです。
> 外野というものは気楽なものです。一度物を産み出す側にまわってみると良いでしょう。
これはゲーム業界に限らず、食品業界、IT業界、家電業界、建築業界、なんだってそうでしょう。ゲーム業界の”外野”の人であっても、自身の生業においては「物を産み出す側」である人は多いはず。
そんな中どれだけの人が、自身の業界の「消費者」に対して、見えるところで悪態を付いているでしょうか。私はIT屋ですが、自身の提供したシステムのユーザのブログで悪態を付くなんて、考えもしません。
それが許されているとするなら、ゲーム業界が他の業界に比べて「ぬるま湯」だってことです。
_ ワルタータービン ― 2008/06/29 00:46
一つだけ書かせてください。
かつて(以下略)氏は粘着野郎でひとくくりにされているようですが、上にワルタータービンとして投稿した私は原子力エンジン氏と光子力ビーム氏とは別人です。
このような誤謬を侵さないためにも適当にハンドルネームを使い分けて方々に出没するよりも自分のホームページなりblogなりを開設されて、そこでご自分の意見を開陳されればいいと思いますよ。
あなたにアドバイスする謂われはないのですが、あまりにも哀れだってものでつい書いてしまいました。それでは。
かつて(以下略)氏は粘着野郎でひとくくりにされているようですが、上にワルタータービンとして投稿した私は原子力エンジン氏と光子力ビーム氏とは別人です。
このような誤謬を侵さないためにも適当にハンドルネームを使い分けて方々に出没するよりも自分のホームページなりblogなりを開設されて、そこでご自分の意見を開陳されればいいと思いますよ。
あなたにアドバイスする謂われはないのですが、あまりにも哀れだってものでつい書いてしまいました。それでは。
_ かつて(以下略) ― 2008/06/29 00:59
>ゲームに関しては完全消費者側さん
私はここでメーカー側の理論を展開しているわけではないですよ。
私はどの出版社も擁護してはいない。
ここの管理人氏の私個人の発言に対して浴びせられたお言葉に対して私なりの返事を書いているだけです。
「ぬるま湯」についてはその通りだし、変えていくべきと考えている。
私はここでメーカー側の理論を展開しているわけではないですよ。
私はどの出版社も擁護してはいない。
ここの管理人氏の私個人の発言に対して浴びせられたお言葉に対して私なりの返事を書いているだけです。
「ぬるま湯」についてはその通りだし、変えていくべきと考えている。
_ かつて(以下略) ― 2008/06/29 01:11
この時間にこのペースで書き込む奴が複数人とは思えないがな。
管理人どの、言うべきことは言ったんでもうこれ以上はここには書かない。気に入らなかったら一連のコメントは削除してくれて結構だ。
後は俺と思わしき書き込みがあってもそれはなりすましだ。
管理人どの、言うべきことは言ったんでもうこれ以上はここには書かない。気に入らなかったら一連のコメントは削除してくれて結構だ。
後は俺と思わしき書き込みがあってもそれはなりすましだ。
_ ワルタータービン ― 2008/06/29 01:31
あなたがその傲慢な言動を繰り返していながら、反感を抱いている人間が一人の粘着君しかいないと考えておられるので有れば状況認識が甘いと思います。
自分の主張することが正しいと信じておられるなら尚更のこと、もう少し身を慎むことを学ばれた方がよいかとv
自分の主張することが正しいと信じておられるなら尚更のこと、もう少し身を慎むことを学ばれた方がよいかとv
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2008/06/28/3599498/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
後で本人の証拠を提示する方法を思いつきました。9月に発売されるGJ28号の付録ゲーム「春秋戦国」の人物ユニットの一覧をネットにUPしました。こちら→http://book.geocities.jp/honnotamasii/page008.htmlから行けます。ごらん下さい。プレイアブルですが、超キャラゲーの運のしゲーです。
さて、本題です。F男様の書かれるとおり、GJにしてもCMJにしても実質は「雑誌付きゲーム」です。売れ行きを一番左右するのはゲームの出来でしょう。
ところが、このゲームの質を高水準に保つというのが、記事の質を高水準にするよりももっと困難なことだと思います。
GJを一年間出すには、最低4個のゲームが必要です。アドテクゲームの再販の号もありますので全部新作にするわけではありませんが、2イン1の号もありますのでやはり年4個以上の新作は必要です。メインデザイナーのふーらー氏がそのうちのいくつかは作られますが、全部は無理。となると後は外部の人のデザインの作品ということになりますが、これが投稿方式になっていて安定供給とはほど遠いのが現状です。私などは5年に1作しか作れないので安定供給にまったく貢献できていません。
原稿料が同人誌並に安いので高品質の記事が集まらないというのなら、手間を考えたらゲームのデザイン料はもっとお話になりません。1作のデザインに要する時間を正確にはかったことはないのですが、実感ではマクドナルドのバイトの半額といったところでしょう。これでは安定供給のためゲームを外注するというのは無理です。結局、本業を別に持つデザイナーが、余暇で作るゲームの応募を待つということになります。関係者としては、このシステムでGJが7年も定期発行を続けてこられたことに感動すらします。
供給そのものがこの状態ですから、質を高水準に保てといわれると絶対無理だと思います。定期発行を諦め、「シックスアングル」誌のようにいいゲームがあるときだけ出すという手はありますが、そうするとふーらー氏はGJ誌では生活できなくなり、氏のデザイン活動に支障がでます。デザイン料を上げるというのも現状の部数では無理です。
となると次善の策として、記事の質の向上ということになります。特に連載記事に目玉ができたら雑誌の部数の安定に寄与するでしょう。ということで、なにとぞ原稿の執筆をお願いいたします。
泣き言を言わせてもらえば、ゲーマーの方にとにかく雑誌を買って欲しいです。部数が増えればそれにこしたことはありません。ですがそんな贅沢なことは願っていないんです。今刷っている分だけでも売り切れれば黒字になるんです。特にあるだけで赤字を生み出すバックナンバーの購入をお願いします。
幸い私の前の作品「五虎三国志Ⅱ」の号は早めに売り切れたので心労が少なくてよかったのですが、今度は28号の売れ行きが気が気ではありません。見返りは少ないし、責任は重いし、デザイナーというものは報われないお仕事です。
グチが多くなりすみませんでした。F男様の『戦国大名』の記事を楽しみにしています。