10月15日2009/10/16 01:10

 なんか調子に乗って、新ブラウザを導入してしまった…しかも4つも。全部「日本語対応が怪しい」シロモノなので、設定とテストが終わるまで少し時間がかかりそうです。詳細はその後のお楽しみってコトで。
 
 本日の話題は、自分向けの覚え書きを兼ねて「戦闘機のデータリンク機能」について。前々からある程度知っていたけれど、詳細を知ることによりいくつかの「謎」が解決したので。なお、わからない人にはわからない話だと思います。ご注意を。
 
 戦闘機のデータリンク機能とは、レーダーを使った索敵技術の1つ。普通戦闘機は搭載されたレーダーを使って各自敵を探しているんだけど、編隊内の各機のレーダーをリンクさせることにより、より効率良く敵を探そうって技術だ。複数のレーダーをうまく連動させることにより、より大きなレーダーと同様の効果が期待できるようになるらしい。
 
 この技術、実を言えば結構古くからある技術の応用である。地上のレーダー基地やAWACS機からのデーターを元に戦闘機(迎撃機)を誘導する…って技術が元になっているようだ。そのため、単にレーダーの動きを連動させるだけではなく、編隊の位置・間隔も自動操縦でコントロールできるのかも。
 
 一般論で言えば、小さいレーダー複数個よりも、デカくて強力なレーダー1つの方がより遠くの敵を広範囲に探せる。米軍や空自などがAWACS機(デカいレーダー積んだ飛行機)を運用している理由がコレだ。この「AWACS機と戦闘機の組み合わせ」は強力であり、「このやり方が1番」だと信じられてきた。
 
 コレに対し、図体だけはデカいけど色々苦しい部分が…って軍事大国ソ連は考えた。自国のAWACSはどうも使えない。そもそも数そろえるのもタイヘンだ。どうにかならないのか…ってんで編み出したのが、このデータリンク方式らしい。MiG-31って戦闘機(迎撃機)にこの機能を付けて、「なんちゃってAWACS」として運用することにしたのだ。
 
 当時のデータリンク方式がどれほど有効だったのか、細かいことはわからない。何だかんだ言って旧ソ連&ロシアの軍事情報は「よくわからん」ものが山ほどあるからなあ。とりあえず、昔の航空機関連の雑誌(数誌ある)では、「なんちゃってAWACS」と、かなり馬鹿にした論調でこれを紹介していた。私はソレは覚えている。
 
 ところがだ。この技術自体は、米軍なども注目していたらしい。確かに、複数のレーダーをリンクさせて…ってのは制御が難しく、その分効率は落ちる。当時のソ連の技術力じゃあ、西側のAWACS機ほどの効率を期待するのは無理でしょ。ただ、デカいレーダーってのは、これはこれで運用するのが難しい。AWACS機なんて「戦場ではノロクサと飛ぶいい標的」だからねえ。「戦闘機用の小さいレーダーを束ねて運用できるようにして、AWACS機搭載のレーダーと似たような効率で動かす」ってのは、結構使えそうな話だ。あくまで一説によればだけど、米軍は湾岸戦争当時にトムキャット使ってデータリンク方式を試し、満足する結果を出したらしい。
 
 しかし、だからといってこの方式が一気に普及したワケじゃない。元々が戦闘機と言うよりは迎撃機向けの技術だし、レーダーを改装してうんたらこーたら…ってのも面倒な話だからねえ。私の知る限りでは、米軍が使っているF-15・F-16・F-18系列の機体で、コレに対応した機体はない。
 
 現在、米軍の戦闘機でデータリンク方式に対応しているのは、F-22ラプターだけである。それはいいんだけど、私の知る限りではF-35ライトニングⅡがデータリンク方式に対応する予定は、とりあえずない。考えてみればもっともな話だ。米軍にしてみれば、「迎撃」なんてものはラプターに任せりゃいいからね。空母艦載機にもこの機能付けないのか?とは思うけど、今更「艦載機の群れをモノともせず、デカいミサイルをブチ込んでくる爆撃機」を米空母に差し向けるような国があるとは…
 
 ラプター以外でこの方式に対応している機体としては、タイフーンがある。実のところ、コレを空自に売ろうとしている英国が「タイフーンはライトニングより上」とヌカしている根拠はコレらしい。ステルス性は確かにライトニングの方が上だ。けど、データリンクに対応してないライトニングより、タイフーンの方が上だと言いたいらしい。実は他にも論拠はあるんだけど、これが重要な理由なのは間違いなさそうだ。
 
 この主張はそれなりに根拠がある。普通に考えたら、ステルス機と普通の機体が「レーダー使った空戦」やったらステルス機が勝つ。当たり前だ。実質「一方的に発見される」のだから。コレに対応するためには、お互いステルス機にするしか方法がない…ワケではない。パッシブな手段で敵を探すって手も考えられる。
 
 レーダーってのは、要は「強力な電波を出し、目標に反射して跳ね返ってきた電波を探知してどうこう」って機器である。つまり、レーダー使っている間は「強力な電波を周囲にバンバンまき散らしている」ワケだ。それを上手く探知できれば、ステルス機だろーが相手を発見できるはずだ。「アクティブとパッシブではパッシブの勝ち」だってのは、潜水艦のソナーが証明している。
 
 ただ、実際問題としてはそううまくはいかない。パッシブな観測の場合、相手のいる方角はわかっても、相手の距離がわかりにくいのだ。「コッチから電波が出ている」ってのはわかっても、「近くにいる奴が弱い電波出しているのか、遠くの奴が強い電波出しているのか」がわからないと距離は掴みにくい。レーダーの場合、元々の電波の強さはわかっている(自分が出しているから)ので、距離もわかるんだけどね。
 
 相手がほとんど動かない、あるいは動いてもものすごく遅いのなら、これはどうとでもなる。地対空ミサイル用のレーダーにブチ込む「相手の電波をたどってゆくミサイル」なんてものはフツーに使われているし。ソ連・ロシアはAWACS機(そりゃあ飛行機にしては遅いけど、地上や海上の目標と比べたら…)相手でもそんなモノを当てるつもりがあったとされている。ただ、運動性が格段に良い戦闘機相手の場合、距離がわからないとタイヘンだろう。AWACSなら「逃げ一択」だろうけど、戦闘機は向かってくる可能性も高い。
 
 それを解決する手段として考えられるのが、いわゆる三角測量。複数の位置から方向を観測できれば、自動的に距離もわかる。数学…というか幾何学の基本ですね。つまり、データリンクされた機体が相手の出す電波をうまく拾えば、それでステルス機だろうと探知できる理屈になる。
 
 この「データリンク方式ならステルス機にある程度対抗できる」って主張は、最初に実戦投入したロシアも持っているらしい。ちょっと前からロシア空軍は「一部の戦闘機は、ちょっとした改装である程度ステルス機に対抗できる」みたいな主張をしていたんだけど、その根拠がコレではないかと。私は「連中の強気はドコから来るのやら。旧ソ連お得意のハッタリか?」などと思っていたんだけど、一応根拠はあったのね。
 
 データリンク方式は、私の知る限りではタイフーン・ラプター・それとMiG-31とフランカー系列のいくつか(型が多くてよくわからん)が対応しているだけ。フランカー系列と言っても、中国がライセンス生産したモノが含まれているかどうかはビミョー。本家ロシアでさえ、「全てのフランカーが対応している」とは思えないからなあ。開発に協力している関係上「最新版フランカーを入手しやすい」インドが使っているものでさえ、対応しているかどうかは不明。言ってみれば「贅沢な装備」だからして。
 
 日本は?現状、対応している機体は持っていないはずだ。高性能だけど型がやや古いイーグルはもちろん、F-2も導入当時にそんな機能付けたって説明はなかった。となると、今騒いでいる「FX導入」で対応機を買うかどうかって話になるんだけど…売ってもらえそうもないラプター、「対応してるから買ってくれ」と売り込んでいるタイフーンはともかく、イーグルとホーネットの新型が対応するのかどうかは不明。トムキャットで試験できたくらいだから、その気になれば対応可能だとは思うんだけど…「空自向けじゃねえか」と噂された「サイレントイーグル」にこの機能付けるって話は聞いてない。そんな予定はないのか、要求されれば付けるけど発表しなかっただけなのか、さっぱりわからん。
 
 データリンク方式は、元々が「なんちゃってAWACS」ってトコロから始まった技術である。そのため、AWACS機を大量に使える米空軍・海軍が急いで導入する必要はなかったと思うし、それはAWACSを買ってきた空自にも言えることだ。とはいえ、将来性含めてどうなのよ!って話になると、相当ややこしい。両方対応しているラプターを買えるなら悩む必要はなかったけど、それがポシャりそうな現状においては「ステルスだけどデータリンクは不要なので付けてません」ライトニングか、「データリンクだけどステルス性は聞くな」タイフーンか、「とりあえずなんちゃってステルスにしてみました」イーグル系列か、「どーせ海軍機だから買わないんでしょ?」ホーネット系列か…って選択だからなあ。
 
 まあ最終的に空自がどんな決断下すのかはわからないけど、航空関連雑誌(一部は空自の意向を反映しているフシがある)が「ラプターという本命を失って、何を買うべきか迷走している」ように感じられるのも、わかる気がする。おまけに政権変わっちゃったし。とりあえず、「タイフーンが強気な理由」の1つにデータリンク方式があるのは間違いなさそうなので、長々と「どんな技術なのか」書いてみました。まあ、空自のことだから、こーゆー技術うんぬんとは別のトコロで何を導入するのか決めちゃう(実はそんなに悪いコトではない)気がするけど。
 
 それはそうと、もう1つ気になるのはシミュレーションゲーム。とりあえず「データリンク対応機がなんちゃってAWACS機になる」ってルールのゲームはあったっけ?「ASIAN FLEET」「AEGEAN FLEET」あたりは本来そーゆールールがあってもおかしくないような…最終評価はデザイナー次第だけど。やっぱり近未来戦のゲームデザインってタイヘンなんですね。

コメント

_ manicure ― 2017/05/04 01:48

That is a good tip particularly to those fresh to the blogosphere.
Simple but very accurate information… Appreciate
your sharing this one. A must read article!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/10/16/4634710/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。