10月25日2009/10/26 00:23

 そーいやあ、去年の菊花賞もここ(秋葉原のドトール)で競馬中継聞きながら「馬券当たったら、購入するカレンダーを追加しようか」なんて考えてなかったか?するとこの流れは…と気がつくのが遅かった。スリーロールズは買えなかった…でもまあ、POGでガッツリ稼げた(ポイントだけに過ぎないけど)ので、まあ良しとしよう。やはり松山センセは偉大だ。
 
 競馬系の話題からちと遠ざかっているので、本日はコレで。本日の勝利を記念して、「何故私は松山康久調教師を尊敬するのか」としよう。しょーもない話に終始すると思うけど。
 
 Q:何故私は松山調教師を尊敬するのか?A:当たり前のことであり、説明の必要を感じない。以上証明終わり…じゃ話が続かない。でも、私に言わせればコレがむしろ当然なんだな。特別な事由がない限り、「国家元首」とか「歴史上の偉人」を尊敬するのがフツーだってのと同様、松山調教師は「尊敬するのが当たり前」の存在だからして。
 
 「松山調教師は偉大だ」って意識をすり込まれたのは、やはりミスターシービーの管理調教師だったからだと思われる。流石にシンザンの現役時代は競馬見てないので、私が最初に知った「三冠馬」はこの馬だからね。それ以来、「ものすげー偉大な調教師である」ってな認識が埋め込まれ、そのまま今に至っているようだ。
 
 普通は、競馬を本格的に始めると同時に、この手の「幻想」は崩れる。馬券でヤラれたら文句言いたくなるからね。ただ、私の場合松山調教師だけは「ヤラれたオレが馬鹿だった」としか思わない。どう頑張ってもそうとしか思えないのだ。何故ココまで強固な信仰が形成されたのか、私自身が知りたいくらいだ。
 
 強いて言うなら、馬の使い方が私にとって「納得のいく」ものだってことか。だけど、そもそも私は「納得のいく馬の使い方」なるものを誰に教わったのかと言えば…松山調教師にってことになる。競馬を始めた当初、松山調教師の馬の使い方を観察し、「コレが正しい馬の使い方なんだな」と学習した記憶があるからなあ。それを疑わずに信じている以上、文句を付ける理由がない。
 
 他の調教師は、尊敬している方もそうでない方も含めて、何かしらの「根拠」があって自分自身の態度を決めている。果敢なチャレンジ精神や大いに共感できる哲学をお持ちだとか、「どっかがヌケてやがる」とか。でも、松山調教師はそうじゃない。自分の中のスタンダードなのだ。強固にそう確立しているので、「何故尊敬するのか?」ってことすらロクに考えたこともない。キリスト教徒に向かって「何故イエスを尊敬するのか?」と聞くようなモノである。
 
 最近じゃちょっと影が薄くなってしまった(すごく哀しい…)けど、松山厩舎は名門中の名門である。不思議なことに、今でも「松山厩舎だから」って理由でオッズが下がっているフシがある。若い連中が私のような妄想?を抱いているとは思えないので、ジジイ連中(私含む)が未だにバカスカ馬券買っているからではないかと推測しているんだけど。松山調教師に不満があるとするなら、この「未だ衰えない、なんかスゴい人気」だな。
 
 とはいえ、私も「松山教」の信者だけに、そこまで支持し続ける理由はわかる気がする。ちょっとやそっとヤラれただけで見捨てたくなるような「甘っちょろい存在」じゃないからねえ。なんつーか…「信じて報われた」とか、「信じてたのに、報われなかった」とか言った理由で態度が変わるような「功利的な信仰」じゃないのだ。馬券が当たろうが外れようが、松山調教師は「松山調教師」であり、尊敬と信仰の対象であり続ける…それが当たり前だと思えるような調教師なんだよ。
 
 実際のお人柄はどうだか知らないけど、私にとって松山調教師は「鬼」である。過酷な稽古を命じるからではない。「見切りの鬼」なのだ。松山調教師が「駄目だ」と言ったら、どんな馬も「駄目」、GⅠ馬でさえ平気で見切る。そりゃまあ色んな理由から「お金は咥えてくる」可能性があるから、レースに出走はさせる。でも、「駄目だな」「まだまだ」と言いたげなコメントが出たら、そいつはまあ勝てない。直接「駄目だ」なんてコトは言わないけど、長年信者やっていると、なんとな~くわかってくる。特に、松山調教師のコメントを見て「背筋が寒くなるような感覚」を覚えたら、ソイツはそのレースじゃ駄目だ。
 
 もっとも、松山調教師はただ冷たいだけではない。その馬なりに「賞金咥えてくる」レースを上手く使う。競走馬を猫かわいがりするわけではなく、かといって「駄目だ」と見捨てて見向きもしないわけでもなく、ただただ「その馬なりのレース」を使ってその馬なりの賞金を稼ぐ。そーゆー人だと私は勝手に思っている。
 
 だから…正直言おう。松山厩舎の馬は、POG向きではない。「まだまだ」などと判断されてしまったら、ロクに使われない可能性が高い。かといって「後先考えずとにかく使う」なんてコトはやらないので、使う馬でも出走回数は増えない。調教本数がどうだとか仕上がりがこうだとかといった、わかりやすい数字だけ見てどうこう…ってタイプの調教師じゃないので、ド素人には不可解な判断(いきなり登録抹消とか)を平気でブチかます。今風の「わかりやすい」調教師じゃないのだ。何だかんだ言って「POGは嫌い」だと噂される松山調教師だけど、それもわかるような気はする。
 
 POGてゲームは、単に指名した馬が走る走らないだけではない。調教過程などを見て、「順調だな」「遅れ気味だな、これだとデビューは…」といった妄想を抱くのが、楽しみ方の1つだと思う。けど、松山調教師の場合は「全て任せました。煮るなり焼くなり好きにして下さい。走らなかったら、期間中に限っては駄目な馬なんだと諦めます。」という、「昔のPOG」と同様の態度を取るしかない。良くも悪くも、それが松山イズムである。それについて行けないような奴が手を出す厩舎じゃないと思うなあ。
 
 かく言う私が松山調教師の馬を指名するのは何故か?信者だから。任せておけば心配ないので。結果が出なければ哀しいけど、「それもまた競馬」だと割り切れるので。それこそが「正常」であり、ド素人がアレコレぬかすのは「異常」だと感じちゃうんだな。まあ、今風の厩舎の馬に関しては私も調教で一喜一憂したりするけど、そーゆー馬ばかり指名するのは「疲れる」んだな。松山厩舎にお任せして、結果が出れば万々歳、結果が出なければ「苦しみを松山調教師と分かち合う」ってスタイルの馬が「私のPOGライフ」には必要なのだ。
 
 本日、私が「POGで指名した、松山調教師の馬」は2頭出走し、2頭とも勝った。1頭は未勝利戦だけどね。他の厩舎の馬なら「次はドコ使うんだろ、ワクワク」などと思ったりするけど、松山厩舎の馬は少し話が別。一切合切松山調教師に任せるつもりで指名したのだ。連闘で重賞にチャレンジしようが、故障でもないのにPOG期間を過ぎるまで休ませようが、「わかりました」しか言いようがない。まあ、どちらもやらないタイプの調教師ではあるけどね。ただまあ、久々に松山調教師のクラシック制覇が見たいのは間違いないので、そうなるように使ってくれれば嬉しい。松山調教師は、そんなことは言われずともわかっているはずなので、「そのように」使おうとはしてくれると思う。実際どうなるかは馬次第だ。
 
 しかしだなあ…コッチが勝手に「ダート向き」と勘違いしただけとはいえ、まさかカフェオリンポス(ダート馬)の下のシャラントレディを芝で使うとは…今年はこんなのばかりなんですが。他の厩舎所属の連中についてはさておき、松山調教師が管理しているこの馬についてだけは、「己の馬を見る目の無さ」を痛感させられますなあ。おかげで色々予定が狂って青ざめているんだけどね。はは、ははは…

10月26日2009/10/26 23:30

 本日は、あえて「普段の私と反する主張」をする。テーマはシミュレーションゲーム。専門性は極めて高い。そこのところご注意下さい。わからない方は置き去りにします。
 
 私は普段、「常識は疑え」って主張をしている。常識という名に安心し、深く考えずに受け入れるのは良くないと。この主張の正当性はともかく、一応はコレが私の見解だ。でも、本日はあえて「コレを常識にしよう!」ってな主張を行う。その価値がある…というより、フツーは「常識だと思ってないのはお前だけだ」ってモノに関してだけど。その常識とは?「後退における、カニ後退の禁止」である。
 
 カニ後退とは?後退の結果は、「nヘクスユニットを動かせ」と規定されている。この時、最終的な後退終了位置が、そのユニットが元いたヘクスからnヘクス未満しか離れていない(例:2ヘクス退却した結果、元いたヘクスから1ヘクスだけ離れた場所で後退を終了させた)ものを指す。言葉にするとややこしいけど、大半のウォーゲーマーには、どんな状態を指すのかわかると思う。
 
 最近のゲームの場合、カニ後退はルールにより明確に禁じられている。そうしないと「やっていいのか」って質問メールがすっ飛んできて、エラッタを出す羽目に陥るからだ。つーか、そう書いてなけりゃF男からの質問メールを覚悟して欲しい。回答内容が分かりきっていても、私は気になったら質問するようにしている。今回「カニ退却禁止は常識だ!」と主張したにもかかわらず、今後もそうし続けるつもりだ。現時点で現役のゲーマーにとっては「常識」かもしれないけれど、新規・出戻りゲーマーにとっては関係のない話である以上、ルールブックに明記すべき事項だと思うので。
 
 新規ゲームについてはまだいい。質問することが出来る。しかし、古いゲームの場合そうはいかない。昔はルールブックの書き方が甘かったから、明記していないモノは山ほどある。有名なところでは、EP版の「日露戦争」ではルールブックでは禁じられていない。その後出たエラッタなどで禁止された。探せば、エラッタが出てないとか、もしくは出たんだけど、今では極めて入手しにくい資料に発表された(ツクダ「オペレーション」掲載のエラッタをどーしろと?)なんてゲームもありそうだ。
 
 カニ後退を何故禁止するのか?ここでは深く踏み込まないけれど、今現在ウォーゲーマーの間では「直感的にオカシイと感じる」ものであるのは、ほぼ間違いない。コレを禁止してないルールブックを見かけたら、大半のゲーマーが「やっていいんだな」とは考えず、「ルールブックがヘンなんだな」と考えるものと思われる。後で出たエラッタにより禁止された例が山ほどあるからねえ。
 
 私が「カニ後退禁止」を常識にすべしと主張しているのは、少なくとも私は「カニ後退はOKだと、明記して認めたゲーム」を知らないからだ。「禁止していない以上、できるはず」という主張に基づく例はともかく、「やっていいです。ドンドンおやりなさい」とルールブックに明記したとか、エラッタでそう回答したって例は知らない。私が知らないだけかも知れないけれど、実例があるのなら是非教えて欲しい。カニ後退に関しては、「禁止してないけど、やっていいんですか?」「駄目」ってやりとりをひたすら繰り返してきた印象しかない。
 
 そこでだ。私はついに重い腰を上げて、「カニ後退禁止は、常識である」と宣言することを思いついた。明記してある場合はともかく、コレに関する禁止規定が一切欠けているモノであっても、常に「カニ後退が許可されているのではなく、ルールブックのミスである」と推定するべきだと。どこかで明確に「可能である」と書いたモノ(ルールブックなりエラッタなり)があって、初めて許可されていると考えるべきだと。
 
 何故今更こんな宣言を?コマンド誌89号付録に付いた「ベダ・フォム」のせいである。古いゲームの再版だけあって、やっぱりルールブックじゃカニ後退を禁止してねえ。コマンド編集部に問い合わせたら、案の定禁止された。そこでまあ、「カニ後退って、不文律として常に禁止されていると考えていいんじゃね?」と思ったわけだ。
 
 この宣言、一見すると「当たり前のことを」で終わりだ。私もある程度「今更」だと思う。けど、実は私個人にとっては「シャレじゃ済まない」って意識があるんだな。「武田騎馬軍団」があるから。このゲーム、ルールブックではカニ後退を禁止してない。エラッタでさえ問題にされなかった。発売された時期が時期だったので、その辺のツッコミが甘かったようだ。
 
 しかもご丁寧なことに、「武田騎馬軍団」の後退はヘンだ。ペナルティがあるとはいえ、敵ZOCでも退却できる…というか、しなくてはならない。あげく、ごく限られた局面で生じる話とはいえ、「退却を開始したヘクスに戻らなければならない」という現象まで発見された。最初のヘクスを退却先に含めてはイケナイって規定がドコにも書いてない以上、そうしなければならない(このゲームの退却先は様々な優先順位が存在する)場合が発生しうるのだ。
 
 もちろん、コレはどう考えてもルールがオカシイ。「退却した結果、元いた場所に戻ってきました」なんて、「イッタイナニヲシミュレートシテイルノデスカ!」って話だ。純粋なゲームとして考えても、なんかヘンなルールでしょ。ただ、コレを「オカシイから」と禁じる以上、「カニ後退」も同様の理由により「できない。後退経路を決める際の選択肢から外すべき」としていいのでは?って問題が生じる。
 
 この部分をどーするのかは、現在一応「検討中」のはずである。完全に禁止の他、「普通はやっちゃイケナイけど、ソレが一番優先順位が高いのならアリ」って意見もある。先ほど私は「カニ後退を明文で許可したゲームは見たことない」と書いたが、それに近いモノ、「ソレが当たり前のように受け止められていて、そうプレイされていた」ゲームがあるとすれば、この「武田騎馬軍団」かもしれない。私も詳しいことは知らないんだけど。
 
 武田騎馬軍団におけるカニ後退をどう扱うべきか?う~ん…正直わからない。私個人の見解としては、「カニ後退がアリってのは、ウォーゲームとしてオカシイ。よって、ルールブックとかエラッタとか過去のプレイとかデザイナーの見解とかがどうであれ、一切禁止すべきだ」と思う。ただこれは、要は「ルールブックにアリと書いてあり、確認の質問を受けて出たエラッタでもできると明記され、過去公式のリプレイとしてできることが示され、デザイナー自身が出来ると公言している」場合でも、「それでもオレは出来ないとすべきだと思う」って話だ。ルールブックがどうこうではなく、明白に「ゲーム批判」に踏み込むべき問題になる。再版スタッフがこれに固執した場合、再版もへったくれも無いのはわかってもらえるんじゃないかなあ。
 
 かといって…「カニ後退はアリだ!」ってルールにすると、「再版されたらルールが変わった!」と文句を付ける奴が出てくる可能性が高い。普通のウォーゲームの場合、カニ後退を禁じたからってこの文句を付けてくる奴は「無視しても良心が痛まない程度」かもしれないけれど、「武田騎馬軍団」はそうだと断言しにくい。数少ない「そういうゲームの1つ」だろう。じゃあ、そんなリクエストにお応えして、「カニ後退はアリだ!」としたら?私同様「ソレはオカシイと思う」って意見を述べるゲーマーは、それなりの数になると推定される。
 
 どっちにせよ文句を言われるのであれば、この問題については極力関わらず、「文句はオレのせいじゃない」と逃げるのがオトナの対応だとは思う。その意味では、カニ後退問題については「とにかく黙っている」のが正解のハズだ。ただ…それは私の流儀じゃない。「武田騎馬軍団」の後退ルールが最終的にどーなるのかはともかく、ウォーゲーム全般に通じる問題として、「明文で許可されていない場合、カニ後退は一切不可」とすべきだ…という意見は表明しておきたい。少なくとも、「武田騎馬軍団」以外でコレが問題になるケースは、ちょっと考えにくいのだからして。再版される武田騎馬軍団については、明文で許可するか、明文で否定するかのどちらかになるはずだから、現時点で「ドッチ」とは言えない。いずれにせよハッキリと「できる」「できない」と明記するので、私が提唱する「常識」と直接矛盾はしないはずだ。
 
 武田騎馬軍団についての話は蛇足みたいなモノだけど、カニ後退についてはやはり「常識として出来ない」としておいていいんじゃないかなあ。昔のルールブックって、この辺が実にいい加減だったんだよね…まあ、今のルールブックだって「多少はマシ」程度に過ぎないんだけど。ブツブツ…