5月24日 ― 2008/05/25 02:52
うーむ。これはやはりここで吼えるしかないなあ。しつこく「ヒトラー電撃戦」ルール解釈について。イマイチ自信が持てないオークスの予想より、こちらの方が「語っておく必然性が高い」と判断した。何かを長々と語りたい時には、やはりここで語るのが一番。分量気にする必要がないので(苦笑)。
正直言おう。さすがにここでこのゲームの「ルールの穴と、それを埋めるための解釈」を語りたくはなかった。他にも語る場所があるんだし、この話題に付いていけない読者のことも無視できないので。ただ…後述するけど、それでもあえてココで語る必然性があったんだよ。よって、あえて「ここは私の都合で運営されている場所だ」と開き直らせてもらいましょ。
今回発見した穴は、ルールの完全矛盾である…おい。存在自体は前々から気がついていたんだけど、「どう解決するか」について軽く考えていたので、いちいち語るほどの価値はないと思っていた。しかし、色々考えてゆくうちに「大胆な改訂を提唱する価値がある」という結論が出てしまったので、分量が増えました。よって今回は、ルールの穴を埋めるだけでなく、「ルール改造」にまで踏み込んだものになります。その必要があるかどうかは各人の判断に任せますが、原則としては「そこまでやる必要性はない」ものだと思って下さい。
まず、ルールの矛盾について。日本語版英語版を問わず、一般戦闘のルールには、「電撃戦に戦闘を実施したユニットも、1つ以上の装甲部隊を含むスタックなら、一般戦闘フェイズに戦闘できる」とある。これは、装甲を含まないスタックは一般戦闘フェイズに戦闘できないって意味だろう。しかしながら、「電撃戦フェイズに攻撃した敵が生き残っているなら、再度攻撃する必要がある」っていうルールがその直後に出てくる。
問題点はこうだ。装甲部隊1戦力を含んだスタックが、電撃戦フェイズに敵を攻撃したとする。ダイスを振って「攻撃側の装甲部隊に1損害」を含む結果が出た場合、このスタックからは装甲部隊が無くなる。さて、このスタックは一般戦闘フェイズにどうするべきなのか?攻撃してもしなくても、ルールに従っていないことになる。
私が考える「一般的なルール解釈」に従うと、このスタックは「攻撃できないし、しない」のではないかと。戦闘する権利が与えられない以上、戦闘する義務からは免除されるってワケだ。よって、「攻撃する必要がある」って部分には、「もし可能なら」って記述を付け加えるべきである。私は最初、これで解決済みの問題だと思っていた。
話を進めよう。今度は、装甲部隊を1戦力だけ含んだスタック2つが共同して電撃戦フェイズに攻撃したとする。結果はやはり「攻撃側の装甲部隊に1損害」ってものだとする。最初の解釈に従えば、どちらか一方のスタックが「攻撃できなくなり、攻撃義務を免除される」ことになる。しかし、もう1スタックは攻撃義務がある。よって戦闘比を求めたところ、「攻撃を宣言できる最低比」である1:1を下回った。この場合どうなる?この場合も「攻撃義務は免除される」と考えるべきなんだろうな…。1:1未満の戦闘を解決する手段がないので。
今度は、状況を強襲上陸にする。目標は山地のある海岸。電撃戦フェイズに攻撃した結果がイマイチだったので、一般戦闘フェイズに「どんなダイス目が出ても、相手は全滅も退却もしない」ことが確定した(山地は退却義務が一部免除されることに注意)とする。この時点で、攻撃側は「橋頭堡上のユニットは、いつでも自軍支配の港に戻っていい」ってルール(14.1.2。英文には「always」って記述がある)を使って攻撃を中止して出撃した港に戻ることができるか?できない気がするんだけど…
とまあ、あくまでルール解釈の枠内で物事を考えたとしても、一応「こうすべきなんだろな」って答えは示せる。よって、普通に考えればこうプレイすべきなんだろう。でも…なんか「ちょっとした違和感」があるんだよね。このルールブックを書いた奴は、本当にこういうルールにしたかったのか?もしそうなら、もっと別の書き方をしたんじゃないか?って疑問があるんだな。
たとえばだ。外国人がつたない日本語で「ハシ」のことを話そうとしているとしよう。イントネーションから判断すると、コレは明らかに「橋」。だから、橋のことを話している…のかと思っていたんだけど、どうも話がかみ合わない。ひょっとしてコイツは「端」のことを話しているのでは?こういう状況と似たような「違和感」を感じるんだよね。
そもそもだ。英文ルールブックには欠落があり、おかげで矛盾が生じている。この部分にのみ注目してルール解釈を行った場合、欠落しているのは「もし可能なら」だと見当が付く。でも、それを全体に当てはめてゆくと、なんか「どこかがズレてるんじゃねえか?」って感じがして仕方がない。そのため、「ひょっとして、もっと重要な書き落としをしているのか?」と疑ってみたわけだ。
そこで色々苦悩して出た答えは、抜け落ちているのは「もし可能なら」ではなく、「もし攻撃を望むなら」じゃねえか?ってものだ。つまり、「攻撃しなければならない(英文have to)」ってのは、実は攻撃対象選択に関する義務に過ぎず、攻撃そのものの義務じゃない。攻撃を継続するかどうかは攻撃側プレイヤーが自由に選択できるけど、攻撃するのなら電撃戦で攻撃したゾーンの敵に限る…こういうルールにしたかったのではないだろうか。
これは重要極まりない意味を持つ修正である。実は実際のプレイではあまり出てこない事例(電撃戦で攻撃・一般戦闘では攻撃中止って手順を踏む可能性があるなら、一般戦闘だけやった方が勝ることが多い)だと思われるけど、影響は確実にある。我ながら「こんな重大な訂正を提唱する権利あるの?」って気がするね。
ただ…こう考えると、なんか全体の整合性がとれる気がするのも事実。そもそも攻撃が禁止されている(装甲を含まなくなるとか、比が立たない)のなら、攻撃相手の選択義務なんぞ無視して問題は生じない。攻撃中止を自在に選択できるのなら、強襲上陸部隊が「いつでも」帰還できるとしても矛盾が無くなる。もし「やっぱり攻撃義務はある」とするならば、1:1を下回る戦闘をしなければならなくなった時、「攻撃中止」ではなく「攻撃側が一方的に損害を被る」といった解決方法がある方が自然だし、強襲上陸部隊の帰還についても、タイミングがより厳密に指定されているような。少なくとも私の中では、コッチの方が違和感のないルール構成になるんだな。
さらにだ。ささやかながら、この解釈を正当化できる理屈もある。このゲームは元々スペイン製だ。デザイナーもデベロッパーもおそらくスペイン人で、「基本となるルールブック」はスペイン語で書かれていたと推測される。それを英語に翻訳したモノを相手に、我々日本人がどうこうと言ってるわけだ。「翻訳上の問題」が生じている可能性は、より一般的な米国製のゲームより遙かに高い。このルールがそれに該当するかどうかはともかく、疑ってみる価値はある。もっとも、だからって「スペイン語版はどーなってるんだ!」って騒いでも意味がない(私はスペイン語なんてわからん)けどね。
正直あまりにも重大な訂正なので、提唱者である私自身、この解釈に拘泥するつもりはない。対戦相手の方から「私もその解釈の方がいいと思うので、そうプレイしましょう」と提唱してこない限り、ルール解釈の枠内で判断されるもの、つまり「もし可能なら」が省略されているだけであり、攻撃義務があるって解釈でプレイする。「ルールブックの記述に忠実なプレイ」はこちらだと思うので。ただ、だからって「黙って忘れちゃう」のはどうかと思う内容であることも事実。色々考えた末、「分量過多を気にする必要が無く、なおかつ最も公的な意味が薄い場所」であるココに書き散らかすことにしました。
ちなみに、この内容を日本語版発行元であるコマンド編集部に通報すべきかどうかは、大いに迷っています。今のところの判断は「その必要なし」としてあるけど。重大は重大だけど、「ゲームを一変させる」とか、「ドコをどう見てもオカシな事態が発生する」って修正じゃないからねえ。まずはここの読者の方々の反応を見てから、どうすべきか決めようかと。
最近のコメント