7月24日 ― 2009/07/25 00:25
わはははは、久々に大笑いしてしまった。いるんだろなとは思っていたけど、改めて目にすると笑ってしまいますね。つーわけで、今回の話題は「同人誌で儲ける方法」について。アレが儲かると思っている奴がいるとはね。
同人誌とは、要は「自費出版」の一種である。自分で本を作り、まあ普通は印刷所に持ち込み、自分で売るってのが基本。このうち、「目に見える経費」として一番重要なのは印刷代だ。そのため、時々「ちょっと印刷に関わりました」って人間が、「1冊あたりの単価がコレなら、ボロ儲けじゃね?」と思うことがある。まあ、こーゆー奴は大抵同人誌即売会に足を踏み入れたこともない奴だけど。
印刷経費ってのは、確かに思ったよりは高くない…大量に刷れば。コンビニのコピーなどと異なり、印刷ってのは「部数にかかわらず、ほぼ固定で発生する経費」が高いので、理論上は大量に刷れば刷るほど単価が安くなる。1,000部ほど刷ればかなり割安感が出ると思う。「同人誌って儲かる」と思っている奴は大抵が「企業絡みの印刷物発注」からそんな判断を下しているので、「これぐらい売れるだろ」などと考える。
現実はどうか?同人誌印刷に手慣れている印刷所が「基本」として勧めてくる部数は、おそらく100部。少部数向きのオンデマンド印刷でも30部からかなあ。こんな少部数だと単価は高くなるけど、だからって「不良在庫」抱えまくるよりはマシだ。この程度の部数だと、印刷単価は300~800円程度が「1つの目安」かな。本のサイズ・頁数・カラーの有無や割合などによって大きく変化するけど。
仮に100部刷って印刷単価が400円だとしよう。これだと…B5、表紙・裏表紙カラー、本文48頁いけるかなあ。ちなみに、私の知っている印刷社だとオンデマンド印刷で36頁が限界だった。料金以外の色んなトコロ(〆切とか仕上がりとか搬入手段とか)に妥協できるのなら、何とか達成できる数値ではないかと。なお、本気で同人誌作る奴は大抵「色んなトコロ」の方が基本料金よりも大事だと感じるはずだけどね。「〆切1日遅らせてくれるのなら、印刷代1万オーバーなんて余裕!」ってのがフツーなので(苦笑)。
ちなみに、頁数を減らすと単価は節約できる。けど、これまた「薄さに比例して単価が減る」なんてことはない。厚い方が強気の値段付けやすいことを考えれば、あんまりペラペラなものは作りにくいでしょ。ただ、原稿制作の手間を考えれば「可能な限り薄くしたくなる」と思うけど(苦笑)。
100部刷って印刷単価が400円。これを500円で売るとしよう。表紙のみカラーの同人誌じゃ、500円が相場ってトコロだし。これで全部売れると1万円の儲け。ここから即売会の参加費だの交通費だの何だかんだを引いてゆけば…まあ、赤字だわな。しかもこれ、「全部売れたと仮定して」の話だ。売れ残りが出れば、それだけ赤字幅が拡大する。「平均的な」同人誌サークルの経営感覚?なんて、こんなものよ。
もっと刷って売れば…なんて考えていないだろうな?言っておくけど、100部売るのはすご~く大変だよ?コミケだと開催時間は6時間。この間に100部売るとしたら、平均3分36秒に1冊売る計算になる。最近のコミケは閉館間際はかなり閑散とする(その分売り上げも落ちる)ので、もっと厳しい数字を想定する必要があるだろうね。「5分に1冊」じゃ間に合わないのだ。ごくごく一部のベストセラーを除き、都内の巨大書店でさえ「この本は5分に1冊売れてます」なんて本はないと思われる。そうだなあ、「IQ84」なら、都内の大型書店で達成できたんじゃない?「売ってる場所が腐るほどある」一般書物と一緒にされちゃ困る。
しかも、同人誌ってのは結構陳腐化が速い。普通は「瞬間風速」上げるため、「最初に売り出した時点でウケてるネタ」を扱うことが多いので。かな~り普遍的なネタ扱ったとしても、1年もすれば「内容が古いなあ…」などと言われても文句は言えない。長くコツコツ売れるモノを作るのがどれだけタイヘンなのかは、「やってみれば即わかる」ことだ。
単価を1,000円にすればいい?確かに最近は「表紙だけカラーで頁数ペラペラなのにこの値段」って同人誌も増えた。けど、この値段はハッキリ言って「割安感」が出ない。少なくとも「試しに買ってみるか」で買う奴が露骨に減る金額だと思う。これはチャンと理由がある。いわゆる「売れ筋」の同人誌であっても、おおむねこの値段だからだ。過去の経緯とかオツリの有無といった理由により、同人誌即売会では「単品で千円を越えるモノ」はかなり高いモノってイメージが出ちゃうのだ。更に言うなら、600円とか800円とかいう半端な値段は、「オツリがうぜえ」って理由から売り上げが落ちるとも言われている。
確かに、いわゆる「大手同人誌」の販売冊数はこんなモノじゃない。1万部ってトコロもチラホラあるって話だし。こーゆーサークルは確かに相当儲かっているとは思う。でも…正直言って、「名の知れた週刊雑誌で、ソコソコの人気がある作品描いている漫画家」の作品でさえ、非エロだと普通はそんなに売れない。アニメ化すれば大化けもあり得るかな。大手サークルってのは本当の意味で「怪物」レベルであり、なんつーか…並大抵の努力で何とかなるような世界じゃない。それこそ「人生賭ける」必要が出てくる。
印刷費用から計算して「同人誌はボロ儲けだ」などとヌカしている奴は、要は「それだけの数を買ってもらう」のがどれほどタイヘンなのか、理解できてないのだ。100部ってのは「コミケでは弱気な数字」だと思うけど、それでもド新人だったら達成するのはタイヘンな数字だ。ジャンルによっては「ベラボーな強気、まず達成できない」って数字だし。収支トントン、もしくはちょっと黒字って言えるのは「200部売れる」サークルからってのが目安であり、これだけ売るのは「売れ筋」と推測されるエロ系でも楽じゃない。
確かにコミケには1開催あたり50万人近くの人間がやってくる。けど、その「お目当ての品」はものすご~く分散している。その中で「売れ筋」に入るのがどれだけ難しいかは…そうだなあ、従業員千人規模の会社の社長になる方よりよっぽど難しいと思うけど。要は「一番上の目立つ部分」だけ見て物事考えているから「ボロ儲け」なんて発想が出てくるだけ。底辺はすごくタイヘンだし、誰だって最初は底辺から始める必要がある。
なお、各種データによると、コミケで「確定申告が必要」な20万以上の黒字があったと予想されるサークルは、全体の5%程度だとか。これは「実際申告した数」から割り出した数字じゃないので、脱税云々とは無関係。アナタ、3万5千サークル(去年の冬コミの参加サークル数)の上位5%に入り込むのが簡単だとでも?しかも、残り95%の半分くらいは実質赤字だろう。それでも同人誌作っているのは、「それが好きだから」である。どう考えても「儲かるから」ではない。
最近は一部書店で同人誌扱うようになったし、同人誌即売会の数も増えた。そのため、上手くやればソコソコの儲けを出せるとは思う。ただ、そのためにはとにかく「売れる本」を作らなければならない。結局はココに落ち着く。同人誌で儲ける方法とは、要は「売れる本を作る」だ。そのための手法はいくつか考えられるけど、どれも「マトモな手法」とは言い難い。ちょっとヲタク文化に知識があり、ちょっと絵が上手い…ってだけの人間がたどり着けるような領域だと思うなよ。それこそ「人生の大切な部分を、なんかヤバいトコロに売り飛ばして」やっと達成できる。しかも、そうまでしたからって「必ず」売れる物を作れるワケじゃねえ。
私が自前の同人誌作っていたのは相当前の話なので、「同人誌の経済論」も多少は変化していると思われる。けど、基本はこんな感じのはずだ。ちょっとエロいネーチャンの絵が描けるってだけでボロ儲けできるなんて、コミケの客を甘く見ているとしか言いようがない。現実はもっとシビアだ。コミケはたまに戦場にたとえられるけど、それも当然と思うほど「売り手にとっても買い手にとっても過酷な場所」なんですよ。
なお、本気で「同人で金儲けしたい」と考えるのなら、むしろ立体系(フィギュアやドール。要は「お人形」)の方が手っ取り早いかも。どう考えても大量生産できないけど、その分利益率を高く取りやすいので。コミケよりワンフェス(ワンダーフェスティバル。立体モノの祭典)の方が儲かるってコトだ。ただ、「競争時代が到来したので、フィギュアでボロ儲けできた時代はもう終わった」って説が流れているんだけどね。言うまでもないことだけど、「売れる同人フィギュアを作る」ことは、「売れる同人誌を作る」より更にタイヘンだ。
そーゆーわけで、「マトモな」人生送りたいのなら、同人誌で儲けようとは考えないことです。同人誌で儲けるコツ、それは「人生を思いっきり踏み外す」ですから。しかも、そこまでやっても必ず儲かるとは限りません。色々覚悟して下さい。つーか、何でこんな「基本のキ」も知らないような奴が同人誌語っているのやら。それだけ同人誌が身近になったってことなんだろうな。外から見てどうこう言ってる分には、何だって簡単に見える(実際がどうかについては言うに及ばず)ってことがわかんないのかねえ。
なお、「ブラックな手法を使って同人誌で儲ける」方法が「以下略」ってマンガ(平野耕太/ソフトバンククリエイティブ)で提唱されています。コレを実行したがっている奴がいるのは確実なので、そーゆー勢力と戦うこともヲタクには必要ですね。ちなみに具体的にどんな手法なのかは、このマンガ読んで自分で調べて下さい。ものすごく読み手を選ぶマンガだったりするけど。
ちなみに、私は一応自作同人誌を作る野望を捨ててはいません。捨ててないだけで、実現する可能性は低いけど。「文字だけ同人誌」がどれだけキツいのかは、私の買う同人誌の8割程度がそーゆー品(それが私の趣味だ)だけに、よく知ってます。売れないのは承知の上で作って売りたいんだけど、やっぱそれだけでもタイヘンなんだよな。ましてや儲けようだなんて考えたら…
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/07/25/4456293/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。