1月8日 ― 2009/01/09 00:59
週末にもAMDの新CPUが出るらしい。我がFloral Pegasusのマザーボードは「ソケットだけは対応」しているハズだから、そのうちBIOSのアップデートがあるはずだけど…まあ、CPU載せ替えよりVGA強化(追加)の方が効きそうなので、BIOSアップデートは後回しにしてもいいんだけど。しかし、思ったより強気な価格付けてきたなあ。コストパフォーマンス考えると、従来品でいいような気も。
とまあ、初っぱなから「わからない人には呪文みたい」になったけど、本題はちょっとだけ別の話題で。SONYの新製品、「VAIO type P」(以下「type P」)をどう考えるか…としよう。少し思うところがあるので。
こういうモノは実際いじってみないとわからない。まあ、その前段階の「試しにいじってみたくなるかどうか」の方が大きな問題かもしれないけど。その意味では、今回type Pは私に「いじってみたいと思わせる」コトに成功したと言える。SONYの製品なのに。
以前ちらっと触れたこともあるけど、私はSONYの製品が大嫌いである。この文字を見ただけで、「買うのやめようかな…」って気分になる。理由?たまたまかもしれないけれど、私が購入したこの会社の製品は、ことごとく「タイマー」が付いていたから。実は今現在使用している携帯電話&携帯ラジオはココの製品なんだけど、これはある意味「他に選択肢がなかったから」であり、いずれタイマーが作動するんだろうな…と悟っています。SONYタイマーが都市伝説かどうかは関係なく、少なくとも私とは相性が悪い。他の誰が何と言おうと、私はSONYの製品は嫌いです。いい製品かどうかに関係なく。
私はとにかく「SONY嫌い」の人間なので、多分type Pは買わない。気に入っても買わない。とりあえず、「この製品じゃなきゃ駄目」って要素は発見できなかったので。「薄くて軽い」ってトコロは魅力的ではあるんだけど、もうちょっと大きくてもうちょっと重くていいのなら、他にも選択肢はあるわけで。いくら「最近体力落ちて、同人誌が重くて重くて…」って愚痴が出るようになった私でも、「10kgもないハズなんだけどなあ」ってレベルの話だ。いわゆるモバイルPCレベルの話なら、多少大きくて重くても問題にならない。
じゃあ、そもそも何で「いじってみたくなった」のかって?まず、キーピッチだね。やっぱり、キータッチって重要だし。もっとも、これには大きな期待をかけているワケではない。SONYのノートPCは何度かいじったコトあるけど、キータッチは「イマイチ」だったからね。ただ、これは難しい問題でもある。「どんなキータッチがいいのか」なんて、最後は感性の世界だからなあ。ただ、ある程度はスペックで語ることもできる。小さいキーボードが使いにくいのは間違いないから。その点、type Pはサイズの割に広めのキーピッチを確保しているようなので、好感が持てたのだ。
もう1つは、画面サイズ。これは「良さそうだからいじってみたい」だけではなく、「本当に便利なのかぁ?」という懐疑的な意味合いも含め、実物を見たいなと。あんまり大きくない液晶サイズ(本体小さいんだから、当然そうなる)に、1,600×768という、変則的ながら「大きい」解像度を詰め込んでいる。これは本当に使い勝手がいいのだろうか?個人的には、案外使いにくそうだと思ってはいるんだけど、それでも「解像度が大きい」のは魅力的かも。少なくとも、最終評価は実物見て決めたいね。
細かいところでは、「大容量メモリ」や「ポインティングデバイス採用」も、「おっ」と思わせる部分かな。どちらも私にとっては「いじってみたくなる」要素である。メモリは、この際無意味でも「多く積みたい」し、ポインティングデバイスは「トラックパッドより好み」なので。ただ、どちらも「フツーの人にとってどうなのか」って観点とはズレがあるんじゃないかと。
色々いじってはみたいので、そのうち地元か秋葉原あたりで「いじって」みるとは思う。でも…まず買わない。買いたくなるとはまるで思えない。だって、中途半端なんだもの。そりゃもう、色んな意味で。
正直言おう。私はPCに見栄えは要求しない。デザインにはこだわるけど、それは「見た目がどうこう」ではなく、「使い勝手がどうこう」に関わるからだ。よって、おそらく一番のウリである「スタイリッシュ」って部分は全く評価しない。そして、ココにまるで価値を認めないと、性能は中途半端である。まず、基本モデルはCPU性能が低い。一般的なネットブックと同等以下。私が見たベンチマークの結果はいい数字出していた(あくまで比較論)けど、これはカスタムモデル(高くなる)のものだ。基本モデルはアーキテクチャー(基本的な仕組み)は似たり寄ったりでCPUクロックが低いので、多分よくあるネットブックより数値は低い。
そのくせ値段は高い。少し無理するか、中古もしくは型落ちで程度のいい品を探せば、フツーのB5ノートが買えちゃう値段だ。正直、コストパフォーマンスが悪い。私の好みから言えば、あの値段出すのならB5ノート買う。逆に、「どーせネットに繋いでテキスト書くだけ」と割り切るのなら、安いネットブックから物色する。PCって枠組みだけで考え、iPhoneやキーボード付きのスマートフォン、果ては「テキスト打ち込み専用機」ポメラといったガジェットを無視してもそうなる。
ただ、使い勝手に関しては、「ひょっとしたらスゴくいいかも」って可能性はある。スペック見た感想に限れば、ソコまで感銘を受ける可能性は低いけど。ただ、画面サイズとかキータッチってのは、「実際触れてみないとわからない」ものだからね。ごく低い可能性ながら、「感動した!」となるかもしれないのだ。
とはいえ、ソコまで評価する可能性は、正直低い。比較対象がネットブックじゃなく、B5サイズの、いわゆる「モバイルノート」だからだ。まあフツーに考えたら、勝てるワケがない。データ見る限りでは、そーゆースペックにはなってない。けど、価格は競合する。
何でこんな製品が出てきたのか?うーん…言っちゃあ何だけど、「SONYって会社が勘違いやらかした」からかもしれない。Appleって会社が「ネットブック出さないのか」と聞かれて、「今のところ、あの値段でガラクタじゃないPCを作れるとは思えない」と答えたって話は有名だ。SONYも、これに近いことが言いたかったんだろう。
でも、だったらAtom(ネットブックやtype Pに搭載されてるCPU)搭載のPCなんて作っちゃ駄目でしょ。ネットブックってのは、「どーせネット閲覧とテキスト打ち込みにしか使わないのなら、ガラクタレベルのPCでもいいのでは?」って割り切りから生まれている。こーゆーモノに下手に機能くっつけて値段高くしても、限界はかなり低いトコロにある。本来ならば、こういう品を作る以上、「価格以外の理由でB5ノートに勝てる」モノじゃなきゃイケナイ。消費者にとって、「ネットブック」「B5ノート」って区分は、直接的には無意味だからだ。
もしSONYが、「価格以外にB5ノートに勝っている部分は、スタイリッシュなところだ」とヌカし、なおかつ本当にそれしか違いがないのであれば、私が買う意味はない。あくまで「私は」だけど、そんな部分に価値は認めないからだ。アウトドア趣味を持たず、都心付近で通勤と買い物にしかクルマを使わない人間が、ゴツい4駆を評価しないとか、地元米国でクソ呼ばわりされながら、ソ連では絶賛され、あげく「ソ連輸出専用機」と化したP-39エアロコブラ&P-63キングコブラと理屈は一緒である。
ただし、SONYが何をヌカそうとも、「私が」type Pのヘンにトンガったスペックを「B5ノートより使い勝手がいい」と評価する可能性はある。SONYにしてみれば、「そーゆー部分を評価するのなら、もう1ランク上の製品買って欲しいんだけど…」と言いたいのかも知れないけど、そんなコトは知ったコトじゃねえ。私がある品を買うかどうかは、私の評価次第なのだから。
type Pの情報については、うんざりするほど集めることができた。あえて理由は深く詮索しないけど。ただまあ、売れるかどうかはよくわからないし、正直興味もない。大事なのは「自分にとってどうなのか」であって、それが世間一般の意見と一致している必要はない…どころか、多分一致しないからだ。私はそーゆー人だからして。
するってえことは、私がいじってみて「素晴らしい」と言った時には売れない、「駄目だ」と言ったら売れるのかもね。さすがにそんなコトはないと思うけど…ただ、私とSONY製品の「相性」考えたら、むしろその方が自然でしょ(苦笑)。私と魔神ペリエの関係みたいに。まあ実際どう感じるのかは、後のお楽しみと言うことで。
コメント
_ http://jamesheffernan.jimdo.com/ ― 2017/07/30 12:29
_ How do you treat a sore Achilles tendon? ― 2017/08/26 20:50
What's up to every one, the contents existing at this web page are really remarkable for people knowledge, well,
keep up the good work fellows.
keep up the good work fellows.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048114/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
I will bookmark your weblog and check again here regularly.
I am quite sure I'll learn many new stuff right here!
Best of luck for the next!