5月15日2007/05/16 01:52

 珍しく火曜更新。ちょっとばかし「プロローグ」を語っておこうと思ったので。つーわけで、本日の話は必ず後日に続きます。いつになるのか知らないけど(笑)。
 
 世の中にはペーパーオーナーゲームって言うものがあって…って原則論はすっ飛ばします。興味があったら自分で調べてください。何についての話題かは、色でわかるんだし。そのPOGの資料が、この2日間に大量に出た。詳細な検討はまだだけど。本日はその前に、「今現在自分がやろうとしてること」を語っておこう。
 
 私が思うに、POG関連資料というのはそれ自体が「面白い図式」のモノだと思う。「IT時代の今、旧来型メディアはどこへ向かうのか?」ってなことを考える際、結構参考になりそうなのだ。よって、本日は「何故そう考えるのか」を語り、後日分析結果をお届けしようかと。アホバカな企画だが、そーゆーのをやるのがここの価値だ。
 
 まずは私なりの、POG情報の性質分析を。POG情報ってのは、大きく3つに分類可能だと思う。まず、「クラシカルな」もの。POGって概念が一般向けに登場した頃からある情報である。平たく言えば血統情報だね。父が何で母が何…ってものだ。
 
 この情報は、今も必要不可欠である。せめて父と母がわからなければ、馬の存在自体がわからん。しかし、その価値は多いに薄れた。その昔はこの情報が「ほとんど全て」だったのに対し、他の情報が充実して重視されるようになってきたからね。今も私は「父名と母名だけで馬を選ぶのが本当のPOG」って意識が残っていたりする。だから勝てないんだけど。ま、昔からある基本的な情報なので「クラシカル」と名付けてみた。
 
 これに対するのが、「モダンな」情報である。豊富な馬体写真、入厩したかどうか、調教時計なんかが代表だね。こういう情報は昔々から「重要だろうな」と思われていたけど、簡単に入手できるモノじゃなかった。POGで遊ぶ奴が限られていたので、そんな連中のために専用の取材なんてやってられないから。けど、今ではそれなりにポピュラーな遊びになったので、こういう情報が充実してきた。豊富に出回りだしたのは比較的新しいので、「モダン」としてみたんですけど。
 
 命名は「世間に出回った順番」を活用したけど、具体的に「何がクラシカルで何がモダンか」を分ける基準は別のトコロに置きたい。それは、「静的か動的か」だ。クラシカルな情報は、静的である。一度決まるとまず動かない。血統は産まれた時…どころか、受胎確認した段階で決まる。後は不幸にして死亡した馬を取り除くだけ。馬主とか馬名もここに含めて良いかもしれない。
 
 これに対し、モダンな情報は動的である。2歳馬なんて成長期だから、馬体なんて下手すりゃ日ごとに変化する。調教もこれに同じ。ましてや入厩情報だの、「レース前調教」に至っては。管理調教師は本来「静的な」情報だけど、世間へ発表されるのは「POGドラフト時期前後」だったりするので、「最新情報が欲しくなる」って意味でモダンなモノの1つと見なして良いかも。
 
 こうしたモダンな情報の「上」に来るのが、ポストモダン。本質的にはモダンな情報の一種だけど、供給手段が紙媒体ではなくネット情報。取り柄は言うまでもなく即応性。モダンな情報ってのは動的なので、即応性が高い情報ほど価値が高い。よって、ここを追求したネット情報を特別扱いする意義は大きいと思う。
 
 POGで勝ち組に入りたければ、ポストモダンな情報は欠かせない。それだけで勝てるほど甘くはない(考えることはみんな一緒だから)けど、勝ち組の中でネット情報無視してる奴はいないんじゃないかな。そう考えると、実はかなーりカゲキなまでにネットがもてはやされている分野ではないかと。だから、「ネット社会のこれから」ってことを考える場合、モデルケースの1つになるんでないかな。
 
 とはいえ、POGマニアが「ネット社会の最先端を突っ走りまくっている」わけではない。当たり前だ。だから、「ネット社会の最先端はドコへ向かうのか」が知りたいのなら、このジャンルを分析しても無価値だろう。注目が必要なのはそこじゃない。ネット依存度が高くなった社会で、旧来型メディアである「本や雑誌」がどう扱われるのか…ここに注目してみると面白いと思うんだな。
 
 私はネットも利用してるけど、本質的には旧来型メディア大好き人間だ。手元に形として残るものが好きなのよ。それだけに、「ネット時代で本や雑誌がどうなるか」は興味深い。そこで、ネット依存度が高いこのジャンルの情報がどうなるのか、ちゃんと分析してみようかと。詳細に。時間をかけて。私の指名馬を決めるより(笑)。
 
 現時点での結論を言えば、「それでも従来型メディアは重要である」となる。理由は単純。ネット情報はインフラ設備に問題を抱えているから。現状では、ネット上で詳細で綺麗な写真だの動画を扱うのは大変だ。それには送信側・受信側にそれなりの設備が必要になるからね。さらに言うなら、「じっくり読ます文章」を扱うことさえ得意ではない。私の怪しげな推測によると、携帯電話の狭い画面でオーバーフローを起こすような情報は、「ネットでなくて紙媒体でやれ」と思われるんじゃないかと。
 
 そこで登場するのが、「現代的な」POG本である。豊富な馬体写真&詳細なコラムは今でも価値が高く、しかもネットでは扱いにくい。DVDを付録にすれば動画さえ扱える。即応性で劣るのは事実だけど、他の部分で価値を見出すことができるのでは。つーことは、一般社会もそういう方向に進む「気がする」わけで、旧来型メディア関係者は枕を高くして眠れる…で片付けるわけにはいきませんね。残念ながら。
 
 ネット異存の高いこのジャンルでも、旧来型メディアの価値は高い。それは認める。しかしだ。この手の資料を毎年欠かさず入手してきた私がにらんだところ、「なんかどの資料も扱うネタが似てきた…」って気がして仕方ない。こう感じているのは、多分私だけではないと思う。
 
 ある意味、これは当然である。結局扱うネタは同じなんだし、誰だって考えることは結局似てるんだから。ただ、それだけで片付けて良いのかどうかは別。「似たようなモノしか出せない」んであれば、まだいい。「同じモノしか出せない」のは大問題ではないかね?なにしろ、冊数だけならそれなりの数(今年はとりあえず4冊)が出ているのだ。ソレが全部「同じだ同じ」となったら、「4冊出てる意味はドコに!」って問いかける必要があると思うぞ。
 
 そこで必要になるのは、まず「本当にどの本も似ているのか」を比較すること。できれば数値で表してみたいね。結局同じネタを扱ってる本なのだから、似てるのはある意味当然である。それゆえに、「似てるのは当然の範囲に留まるのか、そうでないのか」を詳しく調べる価値があるはず。
 
 次のステップは、その結果を受けて仮説を立て、それを探求すること。「似てるのは当然の範囲に過ぎない」のなら、「じゃあ何ですごーく似てる気がするのか、具体的にはどの辺が違いなのか」を調べる価値がある。「当然とは言えない」って状態なら、もちろん「何でそうなるのか」を分析しないと。この辺すでにいくつか仮説は立ててあるんだけど、それは続編のお楽しみとしておきましょ。
 
 ここで出た研究結果がいかなるものであれ、他のジャンルに応用可能かどうかはわからない。当たり前だけど。ただ、いずれにせよ「笑える」というか「読ませる」結論は引き出したいかなと。どうせ私の予言なんて当たるはずがないし、信じる奴もいない。
 
 というわけで、気楽かつお手軽に結論出して、近日中にお届けします。無責任だって?いいじゃん、これぐらい。だいたいだなあ、「POG本を分析して、これからのメディアがバッチリわかる!」なんてことが当たるくらいなら、NHKマイルCだのヴィクトリアマイルだのの馬券取れるはずだってーの。あんなの買えるか…

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2007/05/16/1510497/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。