1月28日2010/01/29 00:55

 iPad、私は「いいじゃん」と思いました。ただまあ、アレを真似した品でもいいんじゃねえかって話はありますね。いずれにせよ実物拝んでから判断したいところだ。アソコの製品は実物拝んでナンボだからなあ。ついでに、日本版は日本語手書き文字認識が欲しいと思う。
 
 本日は、すご~くまとまりの悪いネタを投げっぱなしにします。色々考えてみたんだけど、「いくら考えてもまとまらない」と判断したので。題して、「コンテンツが同人化したらどーなる?」。メインはこの色でサブにこの色を使います。
 
 コンテンツの同人化とは?要は、音楽だの雑誌・単行本などがどんどん「同人誌と似たような理屈で販売される」ようになるのでは…というヨミのこと。ここまで言い切っている奴はあまり見ないけど、似たような主張ならば何度か見た。音楽レーベルや出版社が「信用できない」「いずれ潰れる」って話を展開してゆくと、こんな感じの主張に落ち着くようだ。
 
 創作にとってカネは最重要課題ではないとは思う。けど、重要なのは間違いない。人間、メシ食う必要があるので。カネ持っているからって鋭くなるわけではないけど、貧すれば鈍ずる。それを考えれば「創作物のためのビジネスモデル」ってのは重要だ。にもかかわらず、一部業界ではこれが怪しくなっている…って報道があるのは事実。
 
 崩壊しかかっている代表的業界は音楽かな。とにかく悲惨なコトになっているからねえ。事実上すでに崩壊しているって意見もあるくらい。出版業界も、再販制度が足かせになり始めているって話が流れている。返本率がかなり高くなっているらしいんだよね。「アソコはヤバいらしい」って話は根強く流れている。
 
 ビジネスモデルが怪しくなっている以上、本来ならばそれを転換しなくてはならない。けれど、これは「言うは易し行うは難し」の代表例。特に日本は「コツコツ真面目にあるのが正しい」って思想が強いので、コツコツ真面目に間違ったやり方を続ける傾向が強いような…とりあえず、音楽業界も出版業界も「ヤバいのはわかっていても、やり方を変えることが出来てない」気がするのは事実。
 
 こういった業界が真面目にコツコツと今のやり方をやり続けたあげく、「順当に」ブッ潰れた場合どうなるのか?これは難しい問題だ。ただ、「コンテンツを楽しみたい」「コンテンツを創りたい」って欲求自体が消え去るワケではない以上、新形態の業界が出来上がると予想はできる。ソコまではわかっても、この「新形態」って具体的にどんなモノになるのか?はサッパリわからん。少なくとも私には。
 
 その新形態の候補の1つが、同人モデルである。同人誌よろしく個人もしくは仲間内で作品を創り、ネットなどを利用して直接消費者に届けるってものだ。このビジネスモデルは昔々から存在してきたし、これとは別の「うまいビジネスモデル」が構築されたとしても、残り続ける可能性が高い。ネットとの親和性も高いので、この「昔ながらのビジネスモデル」の改良版がメインストリームになる可能性はありそうだ。
 
 しかし…長年コミケに出入りし、一応はこのビジネスモデルと長くつき合ってきた経験から言わせてもらうと、「本当にそうなっちゃっていいのか?」って不安を感じますね。あくまで漠然とした不安なんだけど。何故そう感じるのか、「本当にそうなっちゃったら、具体的にどんなことになりそうなのか」を語って説明してみよう。
 
 現状の同人モデルは「スケールメリットがまるで活かせない」「扱ってくれる店舗がものすご~く限られる」ってな問題があるので、価格はあまり安くできない。しかし、これらはAmazonだのAppleだのといった「ネット時代の勝ち組」がうまくテコ入れすれば、ある程度までは解決できる気がする。宣伝関連もネット企業+素人のレビューって形である程度解決できそうな。その結果として、「中抜き」が少ない分、従来型の企業が手がけた作品より安くできるような気はする。
 
 しかしだ。こうした「中抜き」ってのは、全部が全部搾取ってワケでもない。特に大きいと思われるのが、宣伝経費だ。先ほど宣伝については「ある程度解決できる」と書いたけど、これはあくまで「オレはこういう品が欲しい。だから探す」という意欲を持った奴が常識的な範囲で努力をすれば必ず見けてくれる…ってレベル(現状の同人誌だと、このレベルからしてかなり怪しい)であって、そこまでする気のないライトな層を取り込むのは難しいと思う。
 
 ライトな層に取り入るのが難しいと、どんどんマニア化する。その結果、ライトな層は「ついて行けない」状態に陥る…ってパターンが多い。必ずそうなるってワケでもないんだろうけど、まあ「覚悟はしておけ」って話だ。好みの細分化が指摘されている昨今、こうなったとしてもネット企業側はそう困らないんじゃなかろーか。人間、何かしら「こだわりを持つ分野」はあるのだからして。
 
 これはつまり「マニア限定」ってなモノがうじゃうじゃ~っと存在する…って話になる。音楽の場合だと、どのアーチストについても「ファンクラブに入会するほど好きになるか、全く聴かないか」の二択を強いられるというわけだ。「ちょっと試しに聴いてみる」なんてのは許されるとしても、「ライトに楽しむ」なんて行動は、下手すると全く支持されない。
 
 ライトにとはいえ楽しんでいる(カネ払っている)んだから、歓迎されるんじゃ…という意見は正しい。正しいんだけど、だからってマニアが抱くライトへの憎悪(大抵は理不尽である)を無くせるとは思えない。私もどちらかと言えばマニアックな人間だけに、マニアの言い分もわかるけどね。ライトな層って、マニアから見ると「オイシイ所だけ持って行こうとしている」ように見えるのよ。ライトな層が「数の論理」で押し切れる時代(現状はこの段階である)ならともかく、「マニアこそが主流」って時代だと、この理屈は通用しない怖れがある。
 
 考えても見て欲しい。どんな創作者であっても、常に「貴方の好みにジャストフィット」する作品を出し続けるワケじゃない。少しばかりハズしたなあ…ってコトは良くある話だ。ライトな層ってのは、そう思ったら「じゃあ買わない」って選択肢を取る。しかし、マニアはそんなことできるとは限らない…どころか、「大ハズシされたけど、買う」って行動を取りかねない。理由は簡単。そこでマニアが見捨ててしまうと、創作活動が停止しかねないからだ。「オレが買わないと、この同人誌は次が出ないかも」って恐怖を抱いている奴は結構いたりするんだよ。
 
 実際問題、少数のコアなマニアが中心になって支えている「業界」ってのは、ある程度は「ハズされても許す」って度量がないとあっさり潰れて無くなる。自転車操業がつまづいたら、それまでだからなあ。更に、1回でも売り上げが思わしくないと、「本業が忙しくなった」「家族が増えた」「体調が悪くなった」「リストが入手できなくなった」なんて苦境に遭遇した際、あっさり引退されちゃう可能性が高まる。そーゆー苦難を一緒になって乗り越え、強固なコミュニティーを築いているトコロに乗り込んで、「オイシイ所取り」してどうこう…って人間が、歓迎されるとでも?「理屈として歓迎しなくちゃイケナイってわかっていても、感情がそれを許さない」と言われたら、ある意味どーしよーもない。
 
 かといって、ライト層の言い分もわかる。「たかが趣味なのに、何でソコまでやらなきゃイケナイんだ」と言われたら、返す言葉がない。でも、「同人モデルが基本」って世の中になったら、この理屈は多分通用しなくなる。「趣味なんだからソコまでやれ」がむしろ当然になるから。そんでもって、「ソコまでやる気がないモノについては、見向きもしない」のが当然…となるんじゃないかなあ。
 
 このような「マニアックが当たり前の世界」が居心地良いのかどうかは、私には何とも。私はこういう世界に慣れ親しんでいるおかげで、抵抗感はない。けれど、それと「それでいいと思っているのか」は別問題だ。マニアックな世界故の問題点ってモノを何度も見てきているからなあ。今現在崩壊しつつある「音楽レーベルや出版社などが強力なコントロール権を持つ、ライトな層を引きつけてナンボの世界」が魅力的とは言わないけど、それに変わって到来するのがこういう時代だとしたら、それはそれでアタマが痛いような気はするね。
 
 同人モデルが基本になったからと言って、私が今書いたような状況になると決まったワケではない。「ライトな層」ってのは数が多いだけに、「そーゆー連中にいかに売り込むか」って課題に挑戦する価値はある。ただ、ライトな層ってのは忠誠心が低く移り気で、そのくせコスト意識だけは高い。私だって「こだわりの薄いジャンル」(食とか)に関してはそーゆー行動を取っている。広告宣伝費を正当化しにくいこのビジネスモデルにおいて、そんな連中をどう惹き付けるのかは、難しい問題だって気がするな。
 
 とりあえず、音楽業界がヤバい、出版もきな臭い、新聞はもう駄目だ、TVも苦しい…という最近の状況で、「大金抜き取って広告宣伝費に回し、ライトな層にアピールする」ことによって成立しているビジネスモデルが岐路を迎えているのは間違いない。ネット広告って、実は結構「コアな層への確実なアピール」の方が得意なんだよな…ソッチの方が効率良いのは確かだし。こういう時代が本当に来るのか、来ないんだとしたらどーゆー時代が来るのか、本当にこんな時代になっちゃったらどーするのか、皆様も少し考えてみては如何ですかね?つーか、考えて聞かせて下さい。私だけじゃ、「この程度」までしか考えがまとまらなかったんですよ…ブツブツ…

コメント

_ takoba39714 ― 2010/01/30 05:56

これって、まんまいつも赤い文字で語られるとある業界の話ですよね(笑)

_ F男 ― 2010/01/31 00:31

>これって、まんまいつも赤い文字で語られるとある業界の話ですよね(笑)

音楽・出版物をライトに楽しむ方々に対し、「ある業界」みたいになっちゃっていいのか?って警鐘を鳴らしてみた…って話はありますね。

_ manicure ― 2017/04/11 19:18

Every weekend i used to pay a visit this web site, for
the reason that i want enjoyment, as this this web site conations actually fastidious funny information too.

_ Why do they call it the Achilles heel? ― 2017/08/24 13:19

Every weekend i used to go to see this site, because i
want enjoyment, since this this website conations genuinely pleasant funny material too.

_ choc ― 2018/05/04 15:12

You could certainly see your expertise in the article you write.
The arena hopes for more passionate writers like you who are not afraid to mention how they
believe. All the time go after your heart.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2010/01/29/4842099/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。