2月7日 ― 2009/02/08 02:09
オープニングの小ネタを1つ。「電子タバコ」なるものの記事を検索していたら、「(外国製タバコの)ガラムを薄くしたような味」という感想が。へーえ、あんなもの吸ったことあるとはね。私も吸ったことあるけど。もっとも、アレを薄くしたような味じゃあ、私が切り替える対象とは言えないなあ。やっぱりいつものが一番ですよ。
本日のお題は、「ネット上の中傷が名誉毀損として摘発された」件について。やや旧聞なのは、以前このネタで更新失敗してるから(苦笑)。過去の更新失敗を反省し、この事件の詳細はパス。気になる方は自分で調べて下さい。私が言いたいことは、この事件の詳細とはさほど関係がないので。なお、色はあえてこれで。
以前から、「ネット上では匿名性の高さを利用して、言いたい放題言われている」って言われてきたけど、実は案外匿名性は高くない。その気になれば、ある程度は特定可能だ。それを考えれば、昔ながらの「電話やビラ・チラシを使ったイヤガラセ」と大きな差があるワケじゃない。未だ「怪文書」やら「イヤガラセ電話」といった手法が廃れていないことを考えれば、これ自体は大騒ぎするニュースじゃない。
とはいえ、「ネット上の不特定多数の書き込み」が立件されたのは日本初らしいので、ニュースとしての価値はある。やはり「理屈としてはわかっているつもり」ってだけじゃあ、抑止効果が薄いからねえ。今まで好き放題やってた連中の肝を冷やすのが目的で立件したんだろうから、やはりある程度報道しておかないと。
基本的には、ネットってのは「情報通信手段の1つ」に過ぎない。それゆえ、別に現実と切り離して存在しているワケじゃない。新聞雑誌・手紙・電話・TVラジオなどで「駄目」とされているものは、ネット上でもやっぱり駄目でしょ。「言論の自由」ってのは、あくまで公共の福祉に反しない範囲で認められているので。ただまあ、ここで言う「公共の福祉に反しない範囲」とはどの程度までを言うのかについては、私ごときで語りきれる問題じゃないけど。
とはいえ、今の世の中は、「やっちゃイケナイことをやった奴」全てが捕まるような仕組みになってない。重大事件についてはともかく、いわゆる「公序良俗違反」程度になると、検挙率は低いはず。この辺になってくると「ドコまでがアウトでドコまでがセーフなのか」さえもビミョーだし、いちいち検挙するほど警察はヒマじゃないからねえ。ネット上の中傷ってのも、今までは「問題があるってのはわかっていたけど、立件するほどじゃない」ってんで見逃されてきただけって話はある。
それを考えれば、別に今回の件は「ネットに対する弾圧」ではないし、「画期的」ですらない。単純に言って、「いずれそうなる」とわかっていたコトが実現した程度だと思われる。名誉毀損に該当する発言を行い、なおかつその発言者が特定できたのなら、逮捕するのが「日本の刑法の原理原則」でしょ。「電話やビラならアウトで、ネットならセーフ」って理屈が認められるとは、とても思えないんですが。発言者の特定が難しいので「結果的にセーフ」ってことはあるかもしれないけど、ここで言っているのはそーゆー問題じゃない。
ただまあ、こういう「国家権力による取り締まり」に対し、ある種の反発と警戒を覚える気持ちもわかる。言論の自由なんて、かなり簡単に封じられる傾向があるだけに。特に日本人は「異端者は排除する」って意識がやや強めと思うので、少数意見ってだけで「公共の福祉に反するので、弾圧して当然」ってな短絡的思考に陥りやすい傾向がある。それに国家権力が同調を始めると、戦前の日本みたいなコトになりかねないわけで。ま、これは日本だけの問題じゃないけどね。
とはいえ、「悪質な名誉毀損」ならば、それ自体を養護する理屈はまず認められない。「どこまでが悪質か」を争う余地はあるとしてもだ。刑法230条(名誉毀損の罪)を、「表現の自由を認めた日本国憲法の理念に反する」って理由で最高裁に訴えたところで、まあ勝ち目はない。少なくともマトモな弁護士なら、「勝ち目がないのでやめましょう」ぐらいは言う。被告が「どーしても納得できない」と頑張った場合、そう主張して裁判にするかどうかはともかく。
当たり前だけど、警察は「犯罪摘発のプロ」である。色々間違いを犯すコトもあるけど、基本的には「これなら名誉毀損で立件できる」って判断で告発(書類送検)に踏み切ったのであり、仮に裁判などで「セーフ」となったとしても、対象の書き込みが「クロに近いグレー」であるのは間違いなさそうだ。私としては、「いくらネットだからって、そんな書き込みするんじゃねーよ」と思うけど。
ネット社会の一部に「匿名性が高めなのをいいことに無法状態になっている」トコロがあり、今回はそのうちの1件が(いろいろな要素が重なった結果として)立件までこぎ着けたってだけの話である。私としては、「実社会で、本人に聞かれる可能性が高い場所で言えないコトは、ネットにも書かない方がいい」と思う…としか言いようがないね。いわゆる「毒舌」って、ある種のバランス感覚とセンスがないと見苦しいだけでしょ。
とはいえ、私もあまり人のことは…一応、「必要なら、当人に面と向かって言ってやる」って性質の話しかしてないつもりではあるけれど、ココに書いてあるコトって、必ずしもアタリの柔らかいモノばかりじゃないからね。一応、訴えられるとか逮捕されるってなレベルには踏み込んでないと思っているんだけど…どうなのかね。少しだけビビリ入っているんですが(苦笑)。
コメント
_ http://tamibraim.weebly.com/ ― 2017/07/31 01:54
_ Why does it hurt right above my heel? ― 2017/07/31 14:44
Hello this is kinda of off topic but I was wanting to
know if blogs use WYSIWYG editors or if you have to manually code with HTML.
I'm starting a blog soon but have no coding knowledge so I wanted
to get advice from someone with experience.
Any help would be greatly appreciated!
know if blogs use WYSIWYG editors or if you have to manually code with HTML.
I'm starting a blog soon but have no coding knowledge so I wanted
to get advice from someone with experience.
Any help would be greatly appreciated!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2009/02/08/4107890/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
Please keep us informed like this. Thank you for sharing.