8月7日 ― 2008/08/08 03:08
本日は何となく「固い」話題を。「ルール違反」なるものについて語ってみたい。とっかかりはこの色なんだけど、むしろ別方面の話題が中心になりそうなのでこの色で。
ルール違反とはどんなものなのか、イチイチ説明する必要はないでしょ。みんな直感的にわかっていることだと思う。それで片付けてしまっては話が面白くないので、あえて逆説的な意見を述べてみたい。「人々がルール違反だと言っている者の大半は、実はルールに従った行動である」と。
何を馬鹿な…で片付けるのは簡単だ。でも、立場によってはこういう考え方も必要じゃないかなあ。よって、何でこんなコトが言えるのか、どんな立場の場合はこういう考え方が必要になるのかを解説したい。
こういう場合、わかりやすいのはスポーツのルールだろう。大雑把なモノは誰でも知ってるから。野球は案外ルールが複雑なので、サッカーを例に出そう。ハンド。サッカーにおける有名な「反則」ですね。ハンドってのは「手(腕)でボールに触れること」であり、これをやっちゃったら、「相手に直接フリーキックを与える」ものだ。だって、ルールにそう書いてある…ってことは、ハンドは「ハンドとはどういう状態で、それが起きた時にはどう処理するのか」ルールに書いてあり、それに従った処理が行われているわけだ。あのー、これのドコがルール違反だって?ルールに従っているじゃん。
いやまあそれは…と言いたい気持ちはわかるけど、しばらくその気持ちを堪えてもらいたい。スポーツにおいて我々が「反則」「ルール違反」だと思っているモノは、いわゆる「罰則規定」というルールに従った行動である。該当する状況になった(引き起こした)時に「罰」が与えられるので「反則」と呼ばれているけど、これもれっきとしたルールの一環であり、これに従った処理が行われるだけの話だ。この見解に従った「真の意味でのルール違反」は、たとえば罰則規定が適用される局面なのに、それを無視してプレイが継続するような場合を指す。これは「反則」と言うよりは「インチキ」扱いされるものだね。
そう言われればそうかもしれないけどさあ…と反論したい?そりゃそーだ。私もまさか「こういうものをルール違反と呼ぶのは止めよう」なんて主張はしない。ただ、何で我々はそう呼ぶのか?これは、我々が「ルールを守る側」であって、「ルールを破りたい側」「ルールを作る側」「ルールを裁く側」でないから、そう感じるのだ。
ルールを守る側にしてみれば、罰を受けるのは避けたい。当たり前の話だ。よって、罰則規定に触れる行動はなるべくやらない方がいい。こういう「ごく当たり前のこと」があるので、罰則規定に従ってしまうものは「ルール違反」と呼び、「やっちゃいけないもの」とされる。普通に考えるのなら、これでいい。
ただし、「普通じゃない」場合は簡単に想定できる。まずは「ルールを破った方がマシな場合」。サッカーの例を続けよう。キーパーが飛び出した結果、躱されてしまいました。DFの1人が必死に走ってゴールマウスで1対1って状況に持ち込んだけど、シュート打たれました。このシュート、手を出せば止められそうです。この時、DFは「手を出して止める」べきか?
実際のサッカーのことはとりあえず忘れ、ハンドのルール定義だけを考えよう。ここで手を出せばPKを与える。こうなったら1点は確実。けど、ここで手を出さなければ確実に1点だけど、PKは失敗する可能性が(多少は)ある。よって、「手を出すのが正しい行動」でしょ。例にあるような「1点確実」ってプレイの前には、PKすら「与えて大正解」となるのだ。なお、実際こんなコトした場合、PKより更に重い罰則を与えられる可能性がある(レッドカードで1発退場とか)ので、得失は相当ビミョーになってくる気がするんだけど。フツーはココまで追い込まれることは珍しいけど、あり得る話として想定することは可能だね。実際、サッカーはどちらかと言えば「反則も技術のうち」とされる。
「ルールを作る側」なんてもっと希…と言いたいけれど、この色の話題について行ける人間はそうも言ってられない。「ゲームをデザインする」「テストプレイに付き合って、修正した方が良い点を見つける」「ルールブックを書く」といった作業を行う場合だけでなく、「このゲームはオカシイ点があるので、ルールの改定を提唱してみる」ってだけで「ルールを作る側」になっちゃうからねえ。
ルールを作る側の場合、「罰則規定は、ルールに従った状態である」って意識は必要である。何故か?「罰則規定=やっちゃイケナイこと、誰もやらないこと」なんて意識でいると、「故意に罰則規定を適用することによって、状況を有利にするワザ」の存在に気がつきにくいので。これは、罰が重ければ回避できるとは限らない。下手をすると「罰が重いのでウラワザとして強力であり、対抗手段が存在しない」なんてコトになりかねないのだ。ゲームの場合、究極の罰である「違反したら反則負け扱い」とし、うっかりミスは状況が許す限りやり直しを認めてもいい…とした方がいいのかもね。
ゲームの話をちょっと続けよう。この世界、「よ-く考えると奇妙な伝統」がある。スタック違反だ。スタックのルールに限って、「違反が見つかった場合、このように処理しなさい」って規定(大抵はユニット除去してスタック制限を守るようにしろってモノ)があるコトが多い。これは、よく考えてみるとヘンな話だ。たとえば「間違って移動力以上に移動した」とか、「戦闘比を勘違いした」場合どーしろこーしろって指示はないのが普通(暗黙のうちに反則負けかやり直しを求めていると考えられる)なのに、このルールだけ「違反時の規定」が設けられているものが多い。
まあ、歴史的な理由はわかる気がする。チェス・将棋といったゲームにスタックって概念はないので、「うっかりミス」しやすかった(少なくとも、「する可能性が高い」って判断があった)こと、また「スタック違反をずっと続けてしまった結果、やり直しが利かない」って場合が結構多かったから、いちいち設けられたのではないかと。更に言うなら、このルールは「うっかりでも故意でもないけど、違反に追い込まれる」ことがあるし。
ただ、今のゲーム界においてこのような規定が必要かどうかは、考察する余地がある。ある程度この趣味に慣れた人間なら、スタックを扱うことはさほど苦痛を感じない。「うっかりミス」の可能性はゼロではないけれど、このルールだけ特別扱いする意義は薄れているのでは。その結果、このルールは「故意のスタックオーバーを行って良いという許可」だと思っている人間も少なくない。罰則は決して軽くないけど、それでも「実行した方が利益が大きい」って局面は多いのだ。
このルールを改善しろとまでは言わないけれど、「故意のスタックオーバー」と「うっかり・あるいは追い込まれてのスタックオーバー」の区別については意識した方がいいのかもしれない。「ルールはしつこいぐらいで丁度良い」って思想の私としてみれば、常に「このゲームは故意のスタックオーバーが許可されている/許可されてない」のどちらかを表記しろ!となるけど、そこまでしなくても記述方法次第で解決可能ではないかな。なお、スタックオーバーについて規定がある場合、故意のスタックオーバーが許されてると考えるべきか否かは…とりあえず私は「許されている」と思っている。
追い込まれるコトなんて希、ゲームは趣味じゃないからルールを作るなんてあり得ない…って人間でも、「ルールに従って裁く側」になるコトはあり得る。まあ、草野球・草サッカーレベルの審判を務めるぐらいなら、こんな意識を持たなくても何とかなるだろう。プロの審判ともなると…って話は、さすがに無視して良いのでは。ただ、裁判員になった場合には話が別じゃないかな。
実を言えば、刑法を理解する場合に、「我々が法律違反だと思っているモノは、実は法律に従った行動」って意識は役に立つ。たとえば殺人って行為は、刑事裁判では「ある人間がやったことが、殺人罪の規定(刑法199条)に当てはまる」場合にのみ適用される。また実際の裁判では、「訴求側(捜査・逮捕した警察や起訴した検察)が刑事訴訟法に従った手続きを遵守している」かどうかもポイントだ。
このことと、意識の違いはどんな関係があるのかわからないって?簡単に言えばこうなる。チェック項目が10個あり、全部クリアすればOKとしよう。ここから1個でも「間違っています」ってものを含んでいれば、それは「エラー」であり、言ってみれば「規則に従ってない」状態になる。全てがクリアとなって初めてOK、つまり「規則に従っている」状態だ。刑事裁判の基本的な考えというのは、刑法・刑事訴訟法の「全てのチェック項目がオールクリアとなった場合に限り」罪を適用する、となる。1つでもエラーが発見されたなら、どんなに怪しくても…どころか、実際「人を殺していても」それは殺人罪に問われない。ま、あくまで原理原則論の話だけどね。実際の話となると、判例の紹介と解釈を山ほど行う必要がある(完璧に出来るなら、司法試験に合格できる)のでパス。
殺人ってのは「法律に従った状態」のことを指す?これは、一般常識とは隔絶した概念だろう。けど、裁判員に選ばれたら、この概念に従って結論を出す必要が生じる。刑法・刑事訴訟法が要求しているのは、そういうものだから。裁判員に選ばれたことのない一般人やマスコミなんかはこういう概念を持ってない(持つ必要がない)ので、下手すると「世間の論調」と「裁判の結果」に大きな差が生じることになる。
まあ、裁判員制度について突っ込んだ話をするのは今回の趣旨ではない。私が言いたかったのは、普通なら「ルール違反」だけで片付けるようなモノでも、ちょっと立場が変われば異なった受け取り方をする必要があるってことだ。特に裁判員制度は「極端な例であるにもかかわらず、選ばれちゃう可能性が否定できない」からね。大変だと思うよ、裁判員は。ま、私は「裁判員制度には反対であり、何とかして回避できないか全力で抵抗してみる」つもりなので、関係ないと思うけど(苦笑)。
最近のコメント