2月22日2008/02/23 00:58

 今週で増沢調教師が引退か…ジョッキー時代からずいぶんとお世話になったもの。お疲れ様でした。でも、記念とはいえダイワマックワンをダートで使うのはどーなんですか?血統からは大丈夫だと思いますけど…それと、矢野進調教師も引退。あの、これを機に、前々からうかがいたかったことがあるんですが。センセ、どーしてシャコーグレイドはああだったんでしょう?ちなみに、返事はいりません。つーか、しないで下さい。されたら困ります。(笑)。
 
 引退する調教師の方々について語るのも悪くないけど、そーゆーネタは他に任せる。競馬系のブログ・サイトなんて山ほどあるので。どうしても言いたかったことは上で言った。本日の話題は、本来なら川崎記念の時に語るはずだった、「去年の年度代表馬考」である。
 
 やや旧聞に属するけど、去年の年度代表馬はアドマイヤムーン。まあ、これ自体に不満はない…と言いたいんだけど、何か忘れちゃいませんか?って気がしたのは確か。アドマイヤムーンは去年GⅠを3勝したけど、4勝した馬がいたではないか。それがヴァーミリアン。何でコイツじゃないのかね?
 
 とはいえ、選ばれなかったのはわかる気がする。アドマイヤムーンはドバイDF・宝塚記念・JCという「ハイソな」レースを勝ったのに対し、ヴァーミリアンは地方交流GⅠ中心に4勝だからねえ。でも、これってある意味おかしくない?
 
 年度代表馬ってのは、あくまで「JRA所属の馬から選ぶ」ことになっている。外国馬や地方馬が中央でボコスカ勝とうが、全く無関係。逆にJRA所属の馬が地方・海外で挙げた成績は…実は、基準がよくわからん。一応考慮してはいるんだろうけど。
 
 もっとも、これは仕方のないことではある。それなりに昔からあるシステムなので、「地方交流戦」だの「日本馬海外遠征」だのを想定していたワケじゃないからねえ。投票してる「有識者」の大半が「中央競馬に張り付きっぱなし」なので、この辺の評価が揺らいでいるのは、むしろ当然でしょ。
 
 私は、過去何度も年度代表馬にケチをつけ続けてきた。「何でだ!」と吼えたことのある競馬ファンは結構多いんじゃないかなあ。だから言うってワケではないけど、やはり現状のシステムは何かしら問題があるような。まあ、私ごときじゃ「問題ありそうだ」と指摘するのが精一杯で、ドコが悪いからどう直すべき…って論を展開できないんだけどさ。
 
 ただまあ、この手の改革は「なかなか進まない」ことはわかりきっている。投票権持っているマスコミ関係者ってのは案外保守的だし、「お上」のJRAに至っては…しょせん「半分役人」だからなあ。「今までのままでイイ」と信じ切っていることは間違いない。
 
 こういう連中の考えを改めるのは楽じゃないけど、不可能ってワケではないはず。そう考えると、折に触れて「これでいいのか?改善した方がいいのでは?」って意見を世に問う価値はあるような。その結果世論が盛り上がって…ってところまでいかないと、連中は動かないだろうからなあ。
 
 なお、アクセス数の少ないブログで吼えたからって、世の中変化するワケがない…のはおおむね事実。でも、世論ってのは何がキッカケでどう転ぶか、わからにものだからねえ。何もやらないよりは、「改善したら?」って意見をボソっと言ってみてもいいのでは。何かしら意味不明な波及効果があるかも知れないので。
 
 つーわけで、軽く文句を付けてみたんだけど…うーん、どうなのかねえ。私が感じるに、「何が年度代表馬に選ばれたか」を気にしてギャアギャア吼える奴は(私含めて)多数いるけど、選び方がどうこう…って持論を展開している奴はあまり聞かない。みんな何だかんだ言って満足しているのか、それとも「変えたいんなら、ここを語らないと」って意識が希薄なのか…だけど、年度代表馬に文句付けるんなら、本来ここまで踏み込まないと。せめてそういう意識は持ってもらいたいな。
 
 実はもう少し細かく語りたいんだけど、よく考えると色々ヤバイんだよな(苦笑)。キョーレツなマスコミ批判になりそうで。つーわけで、ヤバイ方向に走り出す前に、本日はココで終わり。続きは…中山開催の時にでも。日曜は別件があるので、競馬場にはいない予定ですから。