12月3日2007/12/04 01:24

 やはりお払いが必要だ…ブツブツ…ってのはさておき。さておかせて下さいよ~!私だって突かれると困ることはある。
 
 本日の話題は、「世間に着想を丸投げしてみよう」ってことで、シミュレイションゲームのルールブック改善計画について。かなり前からある構想があったんだけど、まとまりが悪いので世間に放り投げてみようかと。
 
 シミュレイションゲームのルールはヤヤコシイ。そりゃもう、滅茶苦茶。一番の問題点は、ルールそのものと同じくらいルールブックがややこしいことにある。
 
 何でそうなるのか?ややこしいモノを解説しようとなると、そうなりやすいものだから。ゲームそのものに慣れてくると、ルールの理解よりルールブックの読解に手間がかかることさえある。ルールブック読解できないのにルール理解できるのか?できるんだなこれが。他人から教えてもらえばいい。ただ問題は、細部を自分で確認したくてもそれができない(ドコに書いてあるのかよくわからん)ってことかな。
 
 このようにややこしいルールブックだけど、実はまだ「ややこしさ」が足らない。かなりの分量があるにもかかわらず、一般に説明過剰ではなく説明不足だ。その証拠に、明らかに「揉め事の種となる」怪しい説明が満ちていることが多い。多少読みにくくても説明がしてあればいいんだけど、そうじゃない例が山ほどあるんだな。
 
 このようなルールブックを、いかに読みやすくするか…という工夫は、他人に任せる。私が興味を持っているのは、「どーやったら怪しい記述を減らせるのか」だ。読みにくいルールブックも大問題だけど、「読みこなした人同士で論争が起きちゃう」コトに比べれば、まだ問題は小さいと思うので。
 
 何でこんなコトが起きるのか?私が思うに、主要な元凶は3つ。まず1つが「使っている用語の定義不足」である。日常的に使っている単語ってのは、ほぼ自動的にいくつもの意味を持っている。これはこれで便利なんだけど、時に混同が生じて争いが生じるんだな。
 
 ゲームで例を出すと、「マップ」というのは多義的である。代表的なものだけで1)物理的な「マップと呼ばれている大きな紙」、2)ゲームで使用する領域、チェスや将棋における盤とほぼ同義」…の2つの意味がある。このことを理解しておかないと、「マップ上に自由配置」としてあるユニットを、マップ上に印刷してあるターントラックやCRT上に置いても良いのか?という質問にどう答えていいかわからなくなる。
 
 そんな間違いをする奴はいない?その通り。普通は直感的にわかる。しかしだ。これが「陸戦ゲームにおける全面海上ヘクス」「海戦ゲームにおける全面陸上ヘクス」だったら?実のところ、このような場所にユニット・マーカーを配置して良いのかどうか、明確に記載してあるゲームは少ない。確かに大抵の場合問題にならない。そんなコトしても意味がないから。けど、モノによっては意味があり、モメることがある。
 
 これに対する解決方法は単純。「省略するな。全部書け」である。ただ、これをやると分厚いことで有名なルールブックが、さらに分厚くなる。理屈としては解決可能だけど、実際問題として無茶があるのでは。
 
 もう1つが「無矛盾の不徹底」。これは…単純に言ってデザイナーサイドが悪い。プレイヤーが自発的に負けるような行動を取ろうとも、その行動はルールの枠内に収める必要がある。それゆえ、明白な矛盾(ルールに従いようがない状態)は決して作ってはならない。もし発見されたなら、それはデザイナーサイドの責任だ。これは簡単にわかることだけど、現実問題として徹底するのが難しい。ルール体系が複雑なので、矛盾を潰すのは簡単じゃないからねえ。
 
 最後の1つは、「意味の薄い複雑化」。これは…本当はプレイヤーサイドが悪い。ルールブックに厳密に従えば問題は生じないのに、勝手に他のルールと「混同」してしまうだけだから。ただ、ものすごーく似たようなコト(たとえば移動と機械化移動)なのに、同じ地形へ同じ部隊が移動しても移動力消費が異なる…なんて「違い」は、プレイヤーを混乱させるだけって言われても(ある程度は)仕方ないような。
 
 こういう話題を出すと、良く言われるのは「そんなことは常識に従えばいい」である。言いたいことはわかるし、実は私もそう思う。しかし、ゲーマーが考える「常識」には、結構差がある。おおむね一致してはいるんだけど、細かい点は相当差があると考えてイイ。さらにだ。もし初心者勧誘などというコトを考えた場合、どーやってこの「常識」を叩き込むのか…私が思うに、「常識」というモノはいざ「説明しろ」と言われたときに始末に負えないような。
 
 そこで私は考えた。どこかで「常識」の厳密な定義を行うべきではないかと。そうすれば、ルールブック上では「常識」に従ったものとして記述を省略できる。何かしら論争が起こって、常識って何なのかを調べたくなったとき、該当箇所だけ参照するのだ。
 
 たとえばだ。「移動力を消費して塹壕を掘る」という行動をしたユニットは、移動したユニットなのだろうか?これに対し、「常識」は何かしら解答を記しておく。ここでは仮に「移動力を消費することによって行われるもの全ては、移動と見なす」だとしておこう。
 
 いや、そりゃ移動じゃないでしょ!そう言いたくなるデザイナーもいるかも知れない。その気持ちもわかる。だったら、ルールブックにデカデカとわかりやすく「移動力消費して塹壕掘っても、そりゃあ移動じゃない」と書くべきだ。この「常識」は、ルールブックにいちいち書いていたらきりがないことを、特に何も書いてない場合どう判断すべきかという「指針」に過ぎない。個別のルールブックに具体的記述がある場合、そちらを優先する。
 
 移動力消費しての塹壕掘りが「移動の一種」かどうか。これは本質的には「どっちでもいい」のである。しかし、どちらかでなければならない。ここで言う「どちらかでなければならない」というのは、たとえば「移動妨害マーカーとの関係では移動と見なさないけど、補給消費では移動と見なす」などというルールと矛盾するモノではない。マズいのは「Aさんとの対戦では移動だけど、Bさんとの対戦だと移動じゃない」ってな場合だ。
 
 ここまで書けば、私が「挫折した」理由はわかりますね?まとめるのが大変なのだ。実を言うと試しに一部だけ作ってみようとして、「コンポーネントの説明」のトコロで堂々巡り。常識を定義するのは大変だろうなと思ったけど、これほどとは…
 
 さらに、これを世に問うた後、「どーやって世間の支持を取り付けるか」って問題もある。定義しようとしているのが「常識」である以上、世間一般、少なくともある程度権威を持った存在から「お墨付き」をもらわないと意味がない。
 
 そんなわけで挫折している企画なんだけど、言いたいことはわかってもらえるんじゃないかなあ。ただ…常識を定義するのは本当に大変でねえ。数学者が「1+1=2」を再定義する時も相当苦労したみたいだし。とりあえずユークリッド幾何学だけ相手にしていれば良さそう(丸い地球のかなりの部分を使う太平洋戦争キャンペーン物であってもだ)なので、数学の再定義に比べれば楽なはずなんだけど…
 
 最後は一般人でもわかる言葉で〆ましょう。常識を疑うのは大切なことなんだけど、実行するのは大変です。だから、「アナタも常識を疑いましょう」とは言いません。ただ、常識を疑うのは大切だけど大変だ…ってコトぐらいは意識して欲しいかな。「常識外れの男」である私は色々大変なんだよ(苦笑)。