6月2日2006/06/03 03:15

 こっちが忙しくてヘロヘロになってる間に、スワローズは貯金生活に突入。まあこれぐらいはやってくれるかなと。後はどっか1つ叩き落とせばAクラス。優勝は…色んな意味で難しいかな(苦笑)。もっと投手が踏ん張らないと…
 
 野球から入ってみたけど、本番の話題はやはりサッカー。もうドイツ入りしてるからね。ここは1つちょろっと語っておこうかと。つーか、今日語っておかないと事前に語る機会なさそう…
 
 まずは優勝予想から。イタリア。アズーリ。日韓大会除いてずっとそう予想してるって話はあるけど。ガッツリ守ってスパっとカウンター、ってのが私の好みだし。特にデルピエロには頑張って欲しいんだけど…八百長騒動が起きてるけど、むしろこんな時こそ結果を出してくれるんじゃないかな。
 
 日本代表だけど…まあ苦しいと思う。それが日本の実力でしょ。ただ、「無理・無茶」ってレベルではない。ここまで来たら、後は勝利を信じてぶつかるだけ。それはどの出場国も同じハズ。強い奴が勝つんじゃない、勝った奴が強いんだよ。
 
 勝ち負けはともかく、今回の予選リーグは「いい相手」だと思う。色々と縁のある相手ばかりだから。まず豪州。今度からアジアサッカー協会に仲間入りしてくる。次回以降の出場権争いで直接の相手になるわけだ。変則的とはいえ、「同門対決」になる。こういう「身近な相手」ってのはイイねえ。燃える。
 
 2戦目はクロアチア。仏大会で負けた相手。雪辱のチャンスである。W杯で「再戦」するのがどんだけ難しいかを考えたら、当たれたことは望外の喜びじゃないかな。こういう再会のためには、ツキが必要だからねえ。
 
 3戦目。ブラジル。監督の出身地。今回の優勝候補。ある意味「お手本」である。この上もなくイヤな相手だけど、曲がりなりにも優勝を目指す(真の意味で「参加する」ってのはそーゆーことだ)以上、イヤがるよりは前向きに捉えるべきでしょ。向こうは向こうで「やりにくい」相手だと思っていそうだし。
 
 単純に勝ち負けだけ考えた場合、単に弱いチームと戦うのが理想だろう。でも、それを望むのは野暮ってものじゃないかな。私が思うに、過去の因縁とかその他様々な理由により、「良き敵」ってのが存在する。ライバルとか師匠筋とか、大事な試合で負かされた相手とか。こんなことはスポーツ漫画読めば一発で理解できることだね(笑)。勝つにしろ負けるにしろ、そういう敵と戦えるのは幸せなことでしょ。
 
 今回の日本代表は、将来の身近なライバル(豪州)・因縁の相手(クロアチア)・師匠筋(ブラジル)とリーグを組むという、豪勢な組み合わせ。コレが漫画なら、「勝ったとしても決勝T行く前に連載終了か?」って計算するぐらい(笑)。勝ち負けにこだわるのは大切なことだけど、それだけが全てと考えるのは間違いじゃないかな。
 
 勝負事ってのは、勝てばサイコーで負ければサイテーである。どこが相手であっても。だからこそ面白い。勝ったらどうこうではなく、勝負事そのものが面白いのだ。我々は残念ながらプレイヤーとしてその場に参加できないけど、母国代表を応援することができる。それだけでも素晴らしいことだと思うな。ま、だからって参加するだけで満足されちゃ困るけど。
 
 今回の日本代表は独と引き分けるなど、状態は良いようだ。仕上がり万全で良き敵と戦えるってのは、それだけで嬉しいモノですよ。それだけに、ここは結果を出して欲しいねえ。勝負事ってのは、そーゆーものですよ。

6月5日2006/06/06 03:44

 ぐわぁ!三連複にしたまではいいんだけど、勝利飛駒(ジョイフルウイナー)買ってねえ!何やってんだぁ!他はともかく、オレは買わなきゃ駄目でしょ!
 
 当初の予想では、アサクサデンエンを買う予定がなかった。しかし、パドックを見て「4着だった去年の秋天と同じ程度」と判断。だったら3着ならあり得ると見て買うことに。そこまではいい。大正解だ。問題は、「これだと外枠の馬が多いなあ。外不利なのに…」などと考え、よりによって勝利飛駒を最後に斬ってしまったのだ!そうじゃねえだろ!斬るべきは「鞍上の性格から言って大胆に内に潜り込まないハズ」のオレハマッテルゼで良かったはずなのに!
 
 私は香港勢をよーく知っている。半年前に香港行ってるし、普段からたまに香港ジョッキークラブのHP見てるぐらいだから当然だけど。だから、今回の結果は全く驚くに値しない…どころか、順当な結果である。正直言って、「獲らなきゃいけないレース」だった。こーゆーのをハズしたってのは、正直痛いねえ。
 
 勝った牛精福星(ブリッシュラック)は見事だった。普段は外ブン回して差してくる馬だけど、今回は中段からインついて上がってきた。去年惜しい競馬をした経験を生かしたからだろう。「アジアマイルチャレンジ」チャンプの称号に相応しい内容だったと思うな。素直におめでとうと言っておきたい。
 
 もう1つ素晴らしかったのは、今回も香港から応援団が大挙来日していたこと。去年も山ほどいたのは事実だけど、あの時は絶大な人気を誇る精英大師(サイレントウイットネス)様がいたからなあ。ある意味一緒には出来ないでしょ。海外競馬観戦を趣味とする私にしてみれば、同志が増えたようで本当に嬉しい。
 
 香港馬が勝って「当たり前」と豪語し、向こうの人間がコッチに来たと喜ぶ。世間的に見れば、こんな私は「愛国心の薄い奴」なのかもしれない。まあ私自身、否定しようとは思わないね。「わからない」奴に何を言っても無駄だから。ただ、私は安田記念を「面白いレース」だと思っているし、できれば世界中の人にナマで観てもらいたいと切望している。こういう気持ちもまた「愛国心」じゃないのかねえ。
 
 確かに今回、牛精福星陣営は山ほどおカネ持って帰った。「カネ優先主義」と言われても「それのどこが悪い」で片付けるだろう。けど、いちいち日本に遠征してくる香港馬の気持ちがわかっているのか?そりゃあ向こうは馬産がない。いるのは大半がセン馬。引退後のことも考えなきゃイケナイ日本とは事情が違う。けど、遠征はやはり独特の怖さがある。事実、去年の香港カップを勝ったヴェンジャンスオブレイン陣営は、レース後に「遠征は怖いから…」ってコメントを出している。その気持ちは大いにわかる。正直、その気持ちを責めるつもりはない。
 
 でも、そんな気持ちに打ち勝って、あえて出掛ける価値を持つレースがある。日本人にとっての凱旋門賞がそうであるように、香港人にとっての安田記念はそういうレースだ。もちろん高い賞金が主な理由だけど、どう考えてもそれだけじゃねえ。香港の馬券ファンなら、誰もが安田記念を知っている。なにせ現地で馬券売ってるんだから。そんなレースを勝てたのなら、どう考えても鼻高々だろ。私は日本人として、これを大いに誇りに思う。日本馬がどうこうってことだけ気にするってのは、視野が狭いんじゃないかな。
 
 まあ、確かに今回日本馬はちょっとだらしなかった。結果がどうこうじゃなく、顔ぶれが去年とそんなに変わってないところが…4歳5歳馬は何やっていたんだか。香港に比べれば比べものにならないほど層が厚いはずなんだから、この点はホスト国として少し恥じるべきだろう。「うちには馬産がある」って威張りたいんなら、それだけのコトをやってくれないとね。
 
 問題はあった気もするけど、安田記念はいいレースだった。それに、ゴッソリおカネ持って行かれたことは、気にする必要はない。暮れの香港国際レースで日本馬が取り返せばいいことだ。日本馬の実力その他を考えれば、十分あり得る話でしょ。仮に日本馬が駄目でも、オレが馬券で…

6月8日2006/06/09 00:56

 まずは興味深いんだけど未消化のネタから。何があったんだDSE。ここが踏ん張りどころだぞハッスル。ついでにPRIDEも(笑)。
 
 このネタは今後採り上げるとして、本日のネタは今まで寝かしていたPS3。ここは思い切って、正直に思うところを述べてみたい。だからって訴えられるようなサイトじゃないんだし。
 
 PS3ことプレイステーション3。まあ説明は不要でしょ。SCEの次世代ゲーム機。覇権を握るのは、ほぼ間違いない。ここの読者で購入を予定してる人も多いのでは。
 
 ただこのPS3、私に言わせるとPS・PS2とは「別物」である。いやフツーに考えれば立派な後継機なんだけど、設計哲学が大きく異なる気がする。だからって売れるのは間違いないけど、なんか道を踏み外してる気が。
 
 そもそもPSってのは、「スーパーファミコン用CD-ROM」ってところから話が始まっている。当時の任天堂が(ある意味傲慢に)「CD-ROMじゃ儲からない」って考えて発売を取りやめたので、「そんなこたあねーだろ」って発売された…らしい。つまりはだ。「安価で汎用性の高いメディアを使ってゲームを提供する」ってのがPS誕生の哲学なわけだ。
 
 この思想はPS2にも引き継がれたと見ていいでしょ。PS2に搭載されたからDVDが普及した…って側面はあるけど、元々DVDはかなり普遍性が高かった。記録方式は大混乱してたんだけど、再生ではあんまり悩まずに済んだからね。
 
 ところがだ。PS3はBDを搭載する。有力な対抗勢力が存在し、まだ勝利が約束されてないメディアだ。そうなったのはPS3の責任じゃないけど、重大な方向転換と言えるんじゃないかな。
 
 PS3はBD普及の切り札となるか?うーん、正直何とも言えない。PS3を買った人間にしてみれば、BDが普及しなくてもさほど問題にならない。BDなんてものは「PS3ソフト再生用メディア」だと割り切ってしまえるからね。実際、任天堂は今でもゲーム専用メディアにこだわっているにもかかわらず、一応生き残っている。これはこれでメリットがあるのは事実だし。
 
 ゲームメーカーやゲーム目当てにPS3を買う人にとっては、PS3はハズれない。覇権は約束されている。でも、問題はSCEが「それじゃ我慢できない」ところかな。なんか相当野心的なこと言ってやがるからなあ。「BDを普及させてもらいたい」だの、「単なるゲーム機じゃない」だのといった意見が聞こえてくるからね。
 
 PS3はゲーム機から脱却できるか?ハードスペックだけ考えたら、それは不可能じゃない。それは認めてもいいけど…どこをどう考えても「だからどーした」ってなもんでしょ。ハードなんて、ソフトなけりゃタダの箱。その辺のビジョンがどーなってるのか語らないうちから「ゲーム機脱却だ!」なんて吼えられてもねえ…
 
 私が思うに、PS3はやっぱりゲーム機だと思う。それを超越できそーな要素が見当たらないんだもの。一応はゲーム機でもある以上、仕事に使うとか「子供に見せられないモノ」を動かすとかは制限がキツそうだ。開発環境だって気軽に用意できそうもないし。何より、本来どー考えてもオンターゲットであるはずの私が「駄目じゃない?」と思っているのだ。「ましてや他の奴においては」ってなもんだ。
 
 最大の問題は、言われている相手が「ベータビデオでコケ、ウォークマン以来の伝統をAppleにあっさり乗っ取られた実績を持つ」ソニーの系列ってところかな。この会社は、ハードのカタログスペックはスゴい。けど、それをハナにかけて自己陶酔的なモノを作ってコケるのが得意ときてる。まるで「自力で勝負できない馬」(笑)。馬券は蹴飛ばすのが正解と見たね。PS3はともかく、PS4(仮称)は駄目かも。でも、だからってこの分野でもMicrosoftが覇権を握る姿ってのは…
 
「フジ○消し マンシュウいくと 意気込むも ユ○カ切れずに 取りガミ覚悟」
詠み人知らず

6月9日2006/06/10 02:09

 明日も仕事。しかも1人で。信用されてるなあ(苦笑)。ま、大した仕事があるわけじゃないんだけど。
 
 本日のネタは、週刊プレイボーイの発売日変更。毎週火曜発売だったのに、月曜に移行しやがった。正直、私にとっては害である。困ったモノだ
 
 どこが害なのか。月曜は他にも「目を通す」モノが多いので、昼休みなどの時間管理が大変になるから。週刊プレイボーイは丹念に読んでるワケじゃないけど、マンガと競馬コーナーはざっと目を通している。それが「他に読むモノが少ない」火曜から「激戦区」月曜に移行してくるとはね。
 
 月曜発売と言えば、少年ジャンプ・ヤングマガジン・スピリッツ。意識してかどうかは知らないけど、ビミョーに読者層がズレてる気が。ここに週刊ポスト(ただし読んでいるのは「逆説の日本史」だけ)が加わり、ただでさえ時間はタイトだった。そこにプレイボーイが加わったんだから、時間管理は楽じゃない。
 
 その代わりにヒマをもてあますのが、火曜日。現状火曜日発売というと、復活した漫画アクションとヤングチャンピオン。正直全部丹念に読むようなモノじゃないし、その割に入手が難しい。またこの両者は「一般的な隔週発売」なので、月の第5週(たまにある)には発売されない。これも困りものだ。
 
 「だったら月曜読むモノを火曜に回せば?」と思うでしょ。実はたまにそうしているんだけど、これはこれで問題がある。雑誌というモノは、翌日いきなり店頭から消えることがある。コンビニなんかだと入荷数が少ないし、スペースの関係上「あまり売れない」ものはすぐ撤去されるし。それに、そもそも発売日に読みたいモノを読まないってのは、「立ち読み魔」の私のプライドに関わる。
 
 何でプレイボーイは月曜発売になったのか?どこぞの取材によると、「読者層が週刊ポストと被るようになり、ライバルと同時発売にしたかったので」って理由だとか。うーむ、色々考えさせられる話である。
 
 週刊プレイボーイは、長い間「ライバル不在」だった。その昔々は平凡パンチ(覚えてますかぁ?)がライバルだった気がするけど、消え去って久しいからねえ。雑誌の場合、ライバル不在ってのは不利な面も多い。雑誌のライバルはお互いに「相手の引き立て役」にもなるので、別ジャンルの雑誌に対してアピール度を上げることが出来る。敵であると同時に味方でもあるわけだね。
 
 それでも何とか頑張ってきたプレイボーイだけど、時代の流れは読者層を変化させていったようだ。まず、今まで「ターゲット」としていたハズの層、つまり「大学生から若い社会人」の数が減り、さらに本を読まなくなった。バカだから…ではなく、ケータイだのPCだのから情報を仕入れるのが当たり前の世代だからね。そう信じたい。
 
 その代わり読者層の主力となっていたのが、「昔から読み続けている層」なんだろう。つまり、私と似たような年齢の連中(少し上寄りか?)だな。この層は実年齢が高めになってきたので、「団塊の世代御用達」から脱却を計る週刊ポストや週刊現代と、ターゲットが重なると判断したのでは。
 
 雑誌にとって、発売日というのは大切なモノである。それを変更するってのは、本屋にとっては「今までの雑誌が消え、新しい雑誌が出る」のと同じコト。下手なリニューアルよりよほど影響が大きいと思われる。まして「週刊プレイボーイの月曜発売」だ。同じ出版社から出てる「少年ジャンプ」と同時発売ってのは、それなりに抵抗があったんでないかな。私にとっては迷惑だけど、勇気のいる決断であったことは否定できない。それがどれぐらい「当たって」いるのかは実感できないけど。
 
 今のところ、この変動が他に連鎖した兆候はない。空いた火曜を狙って…って話は聞かないし、迎え撃つ昔からの月曜発売勢にも「大きなテコ入れ」があるようには見えないし。ただ、モノがモノなだけに、そのうち何らかの動きはあるんじゃないかと。つーか、あって欲しい。そうじゃなきゃ寂しいよ…

6月10日2006/06/11 00:19

 久々に新宿で馬券を買った。そんな予定無かったのに。いわゆる衝動買いって奴ですな。本日は、そんなことをやらかした顛末を語ってみましょ。
 
 本日はお仕事。とはいえ、土曜出勤なので多少早く上がれる。「やれやれ」と駅に向かい、夕刊紙2紙(ゲンダイと東スポ)を買って家へ直行する…はずだった。
 
 まず目を通すのは、日刊ゲンダイの競馬欄。それが習慣ってものだ。明日のエプソムCの馬柱を眺めていたところ、気になる数字が目に付いた。単勝100円。な、なにぃ?そう簡単に見られる数字じゃないので、えらく気になった。
 
 反射的にまず思ったのは、「相変わらず珍妙な想定オッズだなあ」である。日刊ゲンダイの想定オッズは全くアテにならないことで有名。まあどこもおかしな数字出すのが基本なんだけど、アテにならん方から数えた方が早いのは事実。その一環と思ったのだ。
 
 しかし、冷静に考えてみるとヘンな話である。日刊ゲンダイの想定オッズは、大抵「人気馬のオッズが高い」って方向に間違う。何故かは知らないけど、そういう傾向が強い。「おかしいなあ…」と思ってよーく紙面を見渡すと、「前売りオッズ」と書いてある。
 
 仕事だったんで意識薄かったけど、本日は土曜日。季節は夏。重賞は前日売りしている。エプソムCは重賞だから、当然その対象だ。ってことは、これは想定じゃなくて現実のオッズ。まあ今日の午前中のオッズだから、最終的には変化するとはいえ…
 
 コレに気がついたのが新宿の駅。電車乗り換える代わりに駅を出て、新宿のWINSに向かいました。どの馬の単勝買うのか考えながら。出した結論はカナハラドラゴン。大西だから…ではない。使われ順調だから。今の東京で外枠、しかも「放置しておくと外から差そうとする」大西ってのはマイナスだと思うけど、それでも狙う価値はあると判断して。
 
 単勝元返しの人気を背負ったのは、マチカネキララ。確かに弱い馬じゃない。ここでは上位に評価できるのは確か。おまけに有利な内枠。鞍上は好調横山典。でも、単勝元返しはやりすぎだ。まだ重賞勝ってない馬が、初の57kg背負って出走だよ?物事には限度ってモノがあるでしょ。
 
 その後オッズは順調に落ちて、現時点では1.5倍。これでも安すぎる。さすがに明日になればさらに人気を落とすと思うけど、なんか「安いなあ」って感じは残りそうな感じ。一体何があったんだ?
 
 家に戻ってじっくりオッズを解析してみたところ、複勝から推定した「現実的なオッズ」は2倍前後。まあそれが適当だと思う。それが1.5倍。これは明らかにオッズが壊れている。その影響は他の馬にもしっかり波及していて、軒並み「単勝の効率がいい」状態。馬単はもっとヒドい。馬単オッズ÷馬連オッズが2を切るのは当然としても、ほとんどが馬連とさほど代わらない有様。こ、これは…何があったんだ?
 
 まず考えられるのが、「どっかのバカが大量に買った」ってもの。当初はそう考えた。しかし、いくら前日発売とはいえ、中央競馬の重賞で1番人気のオッズを「ぶち壊す」ってことは…しかも単勝だけならともかく、馬単も一緒に。これをやろうと思ったら、数千万単位のカネが必要だと思うんですけど。そんな買いが入ったのかねえ?
 
 競馬新聞が軒並み景気のいい印つけたってのも考えたけど、これもちょっと考えにくい。いくら競馬の内容がいいからって、前走人気を裏切って負けてる馬だよ?もうちょっと現実的なオッズになりそうなものだけど。それに、競馬新聞にも普通は「穴担当」ってのがいて、少しひねった予想をするのが普通だろ。
 
 正直、現時点では「なんでこんなオッズになったのか」全く見当も付かない。ネット上では真偽不明な噂が飛び交っているのかも知れないが、私はそーゆーモノはチェックしないからね。日本の馬券関連情報は世界一だと思うけど、オッズ解析情報だけは香港に劣るんだよな。「どう動いた結果こんなオッズになったか」がわかると、馬券購入のヒントになるんだけどね。
 
 ま、幸か不幸か私は「壊れた」オッズに気がついた。こういうオッズの裏をかくってのが、馬券の醍醐味の1つですね。個々のレースでは失敗することも多いと思うけど、長い目で見ればオイシイはずだし。日本でもこういう考えが広まって、オッズ解析情報が充実して欲しいものだ。その方が勝てる気がするので(笑)。
 
 ただなあ…オッズ解析の結果飛びついたのがカナハラドラゴン&大西ってのは…新潟ならともかく、今の東京で外から届くのかぁ?これだったら、まだウチパクのタイガーカフェだったかも…ブツブツ。

6月15日2006/06/16 03:16

 日本は「絶対やっちゃいけない」負けをやっちゃいましたな。相手がクロアチアならまだいい。次回W杯予選からアジア入りする豪州相手に、「暑さで脚が止まって」負けるとは。
 
 次回以降のW杯予選がどーなるのかはまだわからないけど、暑いところで戦うことも想定しておく必要がある。そこで「暑さにモロい」ところを見せてどーすんだ。最低でも今後4年、日本は豪州に「暑けりゃ勝てる」って侮られることになる。あれならまだ「高さにやられた」って負け方の方が良かったね。相手の長所なんだから。
 
 ま、直接の敗因は「選手交代の遅さ」だろうな。明らかに選手の動き鈍ってるのに、交代させる気配すら見えなかったから。「そーゆー監督だ」って言えばそれまでだけどね。ただ、選手側から「代えてくれ」ってアピールしても良かったのでは?
 
 選手個別にも言いたいことは多いけど、それについて語るのは私の仕事じゃないでしょ。それよりも、ここは1つ言っておかなくちゃいけないことがある。ここで「あーあ、駄目かぁ」と言ってはいけないんだと。野球のWBCで「死にかけた」時と違い、まだやるべきことはあるんだから。
 
 そりゃあね、豪州は対戦相手の中で「一番格下」であり、そこに負けた国がクロアチアだのブラジルだのに勝てるとは思いにくい。けど、それを承知の上で「それでも勝つ!」って思わなきゃダメである。勝負事ってのは、「勝つんだ!」って気持ち切らしたらアウトなんだから。
 
 日本人ってのは、モーレツな「序列主義」である。勝負事イコール「序列の確認」って意識が強い。「強い奴が勝つ」って思想だね。けど、私が思うに、そんなのは嘘っぱちである。強い奴は確かに有利だ。けど、有利すなわち勝ちじゃないし、不利すなわち負けじゃない。気持ちを切らさずにきちんと勝負している限り、勝つ可能性はある。確率は低いけど。
 
 何で日本人はコレができないのか?精神的にひ弱だからだろう。勝ち目が薄いことを心底認め、それでもなお勝利を信じ、それでやっぱり負けるってのは辛いことだ。ついつい「弱いんだから、負けても仕方ない」と考える。あるいは、「俺たちは強い」と、根拠のない自信(というか幻想)に逃げ込む。言っては何だけど、そーゆー輩は山ほど見たことがある。実は私自身もそうだったりするし。
 
 不利を承知の上で勝利を信じる。言うは易く、行うは本当に難しい。でもねえ。「勝負する」ってのは、コレができることを言うんだと思うな。大抵の場合負けるので、モーレツに苦い思いをして精神的にズタボロにされる。けど、それが出来ないってコトは、勝負してないのと同じ。勝負しないってコトは「負けないための最良の方法」だけど、絶対に勝てない。
 
 そりゃあね、クロアチアはまだしも、「ブラジルに勝て」ってのは無茶苦茶だと思う。けど、「上を目指す」ってのは、そんな無茶苦茶を成し遂げるコトじゃないのか。一般人にコレを要求するのはどうかと思うけど、「代表を背負う」ってのは、「勝てそうもないからって逃げたりしない」ってことじゃないのかね。
 
 私が思うに、代表を応援するってのは、「全額賭けてスッテンテンになっても後悔しない」「相手がどんなに強くても、負けたら悔しいと言える」ってことである。応援対象が単に強いってだけじゃ、こんな領域には達しない。プラスαが絶対必要だ。それが代表を背負うって覚悟であり、代表を応援するって覚悟だろ。
 
 相手のブラジルにしたって、代表を背負って戦うのは大変なはずだ。自分達が強いと思っていても、負けるはずないと思っていても、それでも震えて逃げ出したくなる気持ちがどっかにある。それが「代表の重み」ってもの。それと戦えないようじゃ、代表背負う資格なんて無い。そして、そんな「代表」と同じ気持ちに耐えられないようじゃ、代表を応援してるなんて言えないね。
 
 競馬に限定されるけど、私は「代表を背負った」存在が、その誇りを賭けて勝負に挑む姿を見てきた。だから、一応は「代表を応援する」気持ちは多少わかると思う。正直、楽しいとか素晴らしいとかだけでは片付けられないよ。まず、見てるだけでコッチも怖くて震えて逃げ出したくなる。おまけに「単に応援するだけ。いてもいなくても同じ」ってキョーレツな無力感が襲ってくるし。
 
 それでもね、自分が応援してる代表が「アイツも怖くて震えているんじゃ」「諦めて勝負投げちゃうんじゃ」って考えたら、もう駄目である。少しでも傍にいたくて仕方なくなる。世界の果てまですっ飛んでいくなんて、負担でも何でもない。結果として、「何でオレはこんなところにいるんだ?」と考えながらスタンドに立ってることになる。
 
 ついでに言うと、代表が「勝った・負けた」ってのは、実はどーでもいいことである。勝ったからって好きになるワケじゃないし、負けたからって見捨てられるモノじゃないんだから。ただ、もし許せないモノがあるとすれば、そりゃあ何と言っても「勝負を投げること」である。そりゃあ、勝負を投げれば気楽である。けど、それを言ったらコッチだって「応援しなけりゃ気楽だ」ってことになるじゃないか。「勝ち負けはどーでもいい」ってのは、絶望的だろうが何だろうが諦めることなく全力で勝ちにこだわり、応援する側もそれを信じて疑わないからこそ、初めて言えることだと思うね。
 
 私はフジヤマケンザン様を尊敬している。香港国際カップに勝ったからじゃない。「日本代表を背負うとは」何なのか、それを応援するってコトは何なのか、この私の頭に叩き込んでくれたから尊敬しているのだ。サッカー日本代表も、願わくは「あの領域」にたどり着いて欲しい。それが代表ってモノだろ。

6月18日2006/06/19 01:47

 金曜夜から昨日にかけて書いていたネタに、重大な「欠陥」があると判明。泣く泣く廃棄する羽目に。ま、たまにあることだ。うん。どんなネタか知りたければ飲みにでも誘ってください。要は「公にしちゃマズい」ネタだと判断したのよ。
 
 日本代表、クロアチアと引き分け。点を取られなかった分だけ、8年前から進歩したらしい。後はブラジル相手に勝つしかない。確かに絶望的だけど、だからどーした。そこで諦めて逃げ出さないのが代表であり、それをどこまでも信じるのがサポーターだろ。色んな意味で「日本代表」の真価が問われる試合になりそうですな。
 
 本日は時間が遅いので、ここまで。代表の応援は疲れるよ…

6月19日2006/06/20 01:27

 私はバクチは競馬1本。麻雀もやることはやるけど、明らかにゲーム感覚に過ぎない。それだけに実感は受けなかったんだけど、どうもパチンコ人口が減ってきているらしい。本日は、これについて思うところを。
 
 本当にパチンコ人口は減っているのか?これは、本格的に調べたワケじゃないのでわからない(苦笑)。私はずっと好調だと信じていたんだけど、どうも台のメーカー側が危機感を持ち始め、それがマスコミにボソボソと漏れ始めたらしい。思いっきり受け売りだけど、多分信用度は高い。
 
 私はパチンコ・パチスロは打たないので、この業界が好調かどうかは店舗の数で判断してきた。その点から判断すると、「えらく景気いいなあ」と思ったまま最近にまで至ってたんだけど。なにしろ、油断してると何でもパチンコ屋に化ける。まるで雨後の竹の子状態。特に大宮駅近辺はヒドいものである。だから、「相変わらずなんだろうな」と思ってきたんだけど。
 
 もう1つの判断材料が、他のバクチの売り上げ。中央競馬は長期低迷から抜け出せないでいるけど、他に比べればマシなレベル。地方競馬は大苦戦中だし、競輪も苦しいって話は聞く。フネとオートに至っては…新興のtotoもヒドい有様。私は、これらはみんな「パチンコ屋に負けてる」と推理してきた。それはかなり当たっていると思うけど、まさかパチンコも苦しいとはねえ。
 
 なんでパチンコは苦戦してるのか?「勝ち負けの波が荒すぎるから」という説が有力のようだ。「ちょっとアツくなった」で数万円呑まれ、勝つときはそれを補ってオツリがくる…ってのが当たり前らしいからなあ。もはや「時間潰しにちょっと」って遊びとは言えなくなっている。そこがいけなかったと判断してるようだ。
 
 ただ、これは正直言って「ホントかぁ?」って疑問をぶつけたくなる。私が思うに、実はギャンブラーってのは相当保守的な一面を持つ人種である。「どれだけ突っ込んで、どれだけ勝ちが計算できるか」って問題、いわゆるレートの変化は好まないのが普通だ。つーか、みーんな「ギリギリ」で勝負してることが多いので、上げたくても資金不足、下げたらスリル不足って位置に定着するんじゃないかと。
 
 何が言いたいのかというと、ちょっと前までの「パチンコブーム」を知ってる層というのは、「勝ち負けが荒いのが当たり前」であり、それを前提にギャンブルライフを組み立てるんじゃないの?ってことだ。ギャンブルってのは「勝ったときの期待度」「負けたときのハマリ度」に加えて「潰れる時間」も重要。この比率を大幅に変えたモノが、今までのパチンコファンを呼び戻せるのか?この点は少し疑問かな。
 
 ただまあ、「新規客層開拓」ってことを考えた場合、勝ち負けの波が少ない機種ってのは効果的かもしれない。入門用って意味ではなく、団塊世代対策として。定年退職後は「いかにヒマを潰すか」が問われる以上、「少額投資で長時間遊べる」って機種が必要とされそうだから。この世代は長いことパチンコ産業を支えてきた層だから、対策を打つのは時代の必然と言えるぐらいでは。
 
 しかし、ここで1つ大きな疑問が残る。「今までオンターゲットとされていた連中は、どこいった?」ってことだ。最近のパチンコブームを支えてきたのは、どこをどう考えても「団塊ジュニア」層である。私もおおむねこの世代に属するだけに、それはよーくわかる。「知ってるだけじゃ片付けられない」元ネタの台がどれだけあったと?堂々と「よくわからん!」と断言できるのは、「冬ソナ」ぐらい(苦笑)。
 
 ここまで書いたことを整理してちょっとした推理を加えると、こうなる。1)少し前までのパチンコ産業は、団塊ジュニアが支えていた。2)この世代は、「波の荒い」機種に慣れている。3)ところが最近、団塊ジュニア世代がパチンコ離れを始めた。4)そこでメーカーは、未だに無視できない勢力を誇る団塊世代向けの機種に活路を求めた。5)そのための「世論誘導」が、「勝ち負けが荒すぎて客離れを起こしてる」って論調である。うーむ、書き始めには全く予想できなかった推理だな。
 
 この推論が正しいかどうかはわからない。つーか、多分外れてる。それこそ「風が吹けば桶屋が儲かる」ってのと同じでしょ。ちゃんとしたデータを元に導いたモノじゃないんだから。ただまあ、酒場でのヨタ話には使えるんじゃ。ここで書いてることなんて、基本的にその程度の役に立てばOKでしょ。
 
 しかしなあ。団塊ジュニアのパチンコ離れが本当だとすれば、その背景は大いに気になるね。おそらくは景気動向と何らかのリンクをしているんじゃないかと。「景気が良くなってヒマが無くなった」か、「日々の生活費で痛めつけられてパチンコできなくなった」のどちらかじゃないかぁ?だとしたら、結局は一過性のお祭り騒ぎである「W杯の経済効果」なんぞ計算するより、よほど重要だと思うんだが。どこぞのシンクタンクとやらで真面目に計算してくれないかねえ?

6月22日2006/06/23 02:41

 決戦の日。さてどうなることやら。明日があるので、寝たいってのがホンネではあるんだけど…
 
 「コマンドマガジン日本語版」最新号に、Twilight Struggleの作戦研究が掲載されていた。鋭さの中に甘さが感じられる内容ではあったけど(苦笑)。多分、デフコンがバカスカ下がるゲーム展開に対する経験が薄いと思われる。このゲーム、「核戦争の恐怖で優位を固定する」って手段がかなり有効(特にソ連)なんだから、デフコンは低いこと前提で話をした方がいいと思うんだけど。
 
 それはともかく、「米帝の欧州セットアップ」には鋭さが感じられた。ちゃんと分析はしてある。ただ、出た結論は私と異なる。この記事では「西独に4、仏に3」を推奨していたけど、私は「西独に4,伊に3」を好んでいる。そこで、反論ってワケじゃないけど私なりの意見を述べておきたい。
 
 最初に仏に置くのは、悪い手ではない。色々理にかなっている。西独に対する「影響力排除」対策になるし、安定度が高いのでクーデターの危険性が低い。伊は「相手が置いた瞬間にクーデター」で一応対策になっていると考えれば、納得のいく手である。
 
 私がコレをやらないのは、「余計な被害を被る可能性が高いから」である。仏って土地は、「ドゴール」「スエズ動乱」で影響力を排除される危険がある。それ自体は仕方ない…というか防ぎようがないんだけど、問題は「いつ、どういう形で喰らうか」だ。
 
 記事では「先に喰らっておけば後顧の憂いをなくす」などと書いてあるけど、これは必ずしも正しくない。ゲーム開始直後はお互いに支配ポイントが乏しいので、影響力除去されたダメージが相対的に大きい。第2ターンならばともかく、ゲーム開始直後にもらうのはちょっとマズいんじゃないかと。
 
 私が伊にポイントを置くのは、「西独・仏・伊」のうち、1カ所なら失ってもいい…って計算に基づいている。仏に圧力かけられると、西独・伊は一時的に孤立する。この時、それぞれにある程度ポイントを置いてないと、仏もろとも奪取される危険性が出てくるのだ。伊に置く場合、クーデター成功されたら痛いのは事実だけど、そこでデフコンが下がるのでとりあえず追撃が来ない。ならばまだ戦えるでしょ。
 
 Twilight Struggleは囲碁に似ている。基本は「相打ち」なのだ。どこかを獲ればどこかを獲られる。おおむねそーゆーものである。問題は、どちらの打った手が「価値の高い手なのか」だ。伊や仏は、欧州のバトルグラウンドという、かなーり価値の高い土地である。それでも、原則としてアジアや中東のバトルグラウンド2カ所分の価値はないと思う。相手がそれなりの代償を支払ってくれるのなら、見捨てて他の土地を獲りに行くのも手である。その辺の感覚は大切でしょ。
 
 ま、コマンドマガジンの作戦研究はこんなモノでしょ。フツーに考えれば相当高度なモノだけど、私の周囲は腕達者が多いからねえ。西新宿鮫氏に至っては、世界のドコに出しても恥ずかしくないぐらい強いと思う。かく言う私もそこそこは戦える…んじゃないかな。回りが強いと自然と鍛えられるからね。とりあえず、異論がある人はかかってきて下さい。
 
 なお、今回のコマンドマガジンにはまた別に「語るべきこと」が多いんだけど、それは後日と言うことで。まだまとまってないんでね。

6月23日2006/06/24 04:04

 案の定というか何というか、日本代表はセレソンに敗北。これで予選敗退となった。世の中なんてそんなもんではあるけど、やっぱり悔しいね。
 
 ただまあ、先取点を獲れたのは良かった。豪州相手の得点はアヤしげなところがあったから、今大会初めて「綺麗に」点を取ったことになる。同じ3点差負けでも、0-3よりずっと良かったんでないかな。
 
 とはいえ、敗北は敗北。予選敗退って事実に変わりはない。そこをきちんと受け止めない限り、明日はないでしょ。つーわけで、ドサクサ紛れに遠慮無く思うところをぶちまけちまおう。
 
 私は「ジーコジャパンのサッカー」をあまり評価してない。ただまあ、これはある意味仕方ない。私はカウンターサッカーの信者であり、「中盤を華麗に支配する」サッカーそのものを評価してないのだ。なにしろオランダ代表やスペイン代表でさえ、「まだるっこしい」と評価してないくらい。
 
 でもねえ。私が思うに、日本代表はカウンターサッカーを目指すべきだと思う。「中盤が持ち味」なんてコトになると、Fwさえもボール回しに参加し始める国民性だから。身に染みついた「横並び意識」が足を引っ張らないよう、「まず勝負、駄目なときだけ回す」って約束事決めておいた方がいいと思うんだけどなあ。
 
 この点を抜きにしても、ジーコ監督は「失敗だった」と思うな。ちまたじゃ「サッカー下手な国にジーコの指導は…」って意見が出ているようだけど、私に言わせれば問題はソコじゃねえ。自主性が乏しいっていう国民性の方が問題だ。上からの指示(直接言われないモノも含む)がなきゃ動かないクセに、言われりゃ何でもやりかねない国民だからね。その結果出来上がったのが、「やりたいことがない」サッカー。リスクを負わず、ただひたすらジリ貧になってゆくサッカーだ。特にクロアチア戦ではこういう状態に陥っていた。
 
 メンタル面での問題点も大いに気になったね。豪州戦で点を取られた後、明らかに動揺が走っていたもの。なんか攻めあぐねていただけに、「ヤバい」って思っちゃったんだろうな。いや、多分「ヤバい」と思ったのはその前からだ。そこで「じゃあどーする」ってことを考えずにいた結果ああなり、「ああ、やっぱり」とか感じちゃったのでは。私に言わせると、これは最悪の精神状態だ。ブラジル戦でも前半ロスタイムに失点した直後、こんな状態に陥ったようだ。日本人は「すぐ精神主義を持ち出す」と言われてるけど、こーゆートコロは案外弱いと思うな。
 
 体調管理もなってなかった。調子のピークをここに合わせられなかった選手が山ほどいやがったし、真夏にもリーグ戦やってる国から来たってのに「暑さで脚が止まった」とか言ってやがるし。慢性的に頑張るという無駄なコトが賞賛される国民性のためか、相変わらず体調管理の重要さがよくわかってないようだ。
 
 あえて言ってしまおう。今回の日本代表は、まさに「日本代表」だったと。日本代表は、日本人だから負けたんだと。日本って国の悪いトコロが大量に出ちゃったからああなったんだと。だから、惨めな日本代表の姿は、我々の姿なんだと。負けた日本代表に厳しい言葉を投げかけるのは簡単だけど、それは自分自身に対して言っている言葉でもあるってことを忘れないで欲しい。それが「代表」ってものでしょ。
 
 じゃあ、日本代表は永遠に海外じゃ勝てないのか?そんなことはない。日本人には悪い点も多いけど、良い点も山ほどある。失う物をなくしてからの粘りは天下一品だし、進むべき道を見つけてからの勤勉さは相当なモノ。それに、悪い点は多少変えることも出来るでしょ。戦いようなんて、腐るほどあるはず。いや、あったはずだ。それができなかったのが、今の日本代表の姿だと思う。
 
 私が今後の日本代表に望むことは2つ。1つ、今回の悔しさを忘れるな。2つ、だからってうつむくんじゃねえ。これだけである。シンプルだけど、猛烈に難しいコトじゃないかな。でも、「世界を相手に戦う」ってのはこーゆーことでしょ。そして、これは我々応援する側にも要求されることだと思う。願わくは、4年後の日本代表が「世界を相手に戦える存在」であり、応援する我々がそれに相応しい存在であらんことを。