10月4日2010/10/05 00:46

 諸般の事情により、更新がえらく遅れてしまった。この色関係で語りたいことがあるんだけど、10月最初の更新は祭りに参加」と決めていたので、「祭:日露戦争」第1弾をお届けします。
 
 とはいえ…私は日露戦争(EP/国通)について、あまり語れることはない。最新の作戦研究について行けるワケじゃないし。そこでちょっとばかりヒネって、「このゲームの罪」を語ってみようかと。
 
 このゲームの罪?そんなものあるのか?まあ、あえて大げさに書いただけなので、深く気にする必要は無いと思う。基本このゲームは出来が良く、プレイ人口も多い。フツーの人間が考えるトコロの罪はないと思う。
 
 それでも、だ。一応このゲームに罪はあると思う。まずこのゲーム、面白すぎる。そのおかげで、「同じテーマの別ゲーム」の注目度がえらく低い。結果として「実際の日露戦争はどうだったのか」って部分が、かなりどーでも良くなってしまっている。それが問題だとは言わないけれど、「そうなっている」と認識してもいいんじゃないかと思うんだな。
 
 私は一応、「他の日露戦争ゲーム」をプレイしたことがある。SPIの「Russo-Japanese War」だったかな?ウラジオストックが入っていたのを覚えている。どんなもんなんだ…と日本軍担当でプレイしてみて、とりあえず「違い」に戸惑い、案の定負けた。アレはアレで面白かったのだけど。
 
 敗因分析はしてある。「旅順艦隊対策」だ。あのゲームの旅順艦隊は、かなり強くて積極的に活用可能だ。コイツに輸送船をかなり沈められちゃったのが痛い。最後は奉天に「勝率1/9の戦い」(要は1/3で成功って攻撃を3回連続で成功させること)を挑むしか無くなり、案の定クリアできなかった。
 
 このゲームの感想は、「エポック日露とはかなり違うな」だ。「戦闘後前進で挟んでポン」ってゲームじゃないので、お互いものすごく消耗する。旅順艦隊は積極的に出てきて「死んで元々」って攻撃かけてくる。最初から営口に上陸可能だけど、効果はかなり限定的。正直言って、かなり雰囲気が違う。
 
 たとえばだ。WW2の東部戦線を扱ったゲームの場合、ルールはかなり違っても「東部戦線らしさ」を出そうとするのが普通であり、通常それに成功したゲームが褒められる。けど、「SPI日露」と「エポック日露」は「雰囲気的に共通する部分」を見つけるのに苦労するレベルで違う。
 
 私は日露戦争の史実に詳しいワケじゃないので、「ドチラの方がより雰囲気が出ているのか」はわからない。ただ、コマンド誌のオマケになった「更に別のゲーム」のリプレイなどを読む限りにおいては、「エポック日露」の方が「間違って」いるんだろうなぁ~って気はする。あの頃の戦いは、野戦でも消耗戦になりがちだったみたいだから。
 
 ただ、「エポック日露」は、結果のつじつまは合っているような気はする。露助の戦略がかなり消極的だったので、結果としてズルズル下がっているからね。「面白ければ、それでいい」という考え方に立つのならば、アレで問題はない。
 
 私はどちらかと言えば「面白ければ、それでいい」派なので、エポック日露に不満はない。ただ、それでもやっぱり「欠陥」は認識しておくべきかと。ウォーゲーム…に限らずゲーム全般…いや、「創作物全般」において、「省略と誇張」は欠かせない。どんな傑作でも、何かしら「抜け落ちているモノ」はあると考えて良い。そーゆー部分に注目するべきとは言わないけれど、「何かしらそーゆーモノはあるんだろうな」と思っておいた方が良いような。
 
 とにかくこのゲーム、1にユニットさばき、2にユニットさばき、3・4が無くて5がユニットさばき…ってゲームである。私もこのゲームで「ユニットさばき」を覚えたクチであり、その点は感謝している。ただ、欠点を認識しない「盲目的な信仰」よりも、欠点を理解した上での「深い愛情」の方が健全ではないかなって気はする。にもかかわらず、他のゲームが「色んな意味でイマイチ」な関係上、そこに気がつきにくいゲームになっちゃっている気はするな。とはいえ、今更そこをどうこうしたゲームが出るとは思えないけど。
 
 ただ…「つまんないゲーム」であっても、プレイする意味はある…ってのが、先日軍神鹿内氏の普段からの主張である。その意味では、他の「日露戦争をテーマにしたゲーム」をプレイしようって人間がもう少し増えても良いんじゃないかな。「エポック日露」の理解を深めるためにも。もちろん、私はお相手…しません。いくら何でも理解が足らなすぎる。ソレを承知の上で一緒に「わからん同士でク○ゲーをプレイしてみる」なる冥府魔道に踏み込もうって野望があるのなら、つき合ってもイイですけどね(苦笑)。