9月9日2008/09/10 01:19

 ううむ…日曜のことをココで書くべきか、大いに悩んだ。その結果、一応書いちゃおうと判断した。ただ、まだ迷いはあります。相当微妙なネタなので、表現には注意するつもりですけど…
 
 こうまで悩んだネタとは?日曜に行ったMiddle-Earth東京支部での話。いやね、私がプレイしたゲームのことはネタにして問題はない。ドイツ戦車軍団の「スモレンスク」プレイしてダイス目で勝ち、「日露戦争」プレイして作戦で負けただけ。そうじゃなくて、この時の別のことを書くかどうか、悩んだのだ。
 
 つーことは庭猟師殿と西新宿鮫殿の「パットン第三軍」…も、問題はないでしょ。米軍担当の庭猟師殿はヒーヒー言いながらプレイしていたけど、私の記憶が正しければ「あれは元々そーゆーゲーム」だ。米軍の敵は、独軍ではなくて泥と河と陣地だもの。
 
 するってえと…そう、金吾殿と志乃殿の「モスクワ攻防戦」(Six Angles)だ。ここで思わず首をかしげちゃうようなコトが発見されちゃったんですよ。この問題、私が普段から言ってることと一応関係があるコトだったりするので、あえて書いちゃいます。
 
 まずは言い訳から。コトはゲームの本質とは全く関係ありません。完璧に枝葉です。また、金吾殿や志乃殿も「悪く」はないと思います。悪い奴がいるとするならば、こんなところでネタにした私だけです。関係各位の方々、その点はよーく承知の上、この先をお読み下さい。
 
 更に言うなら、私はこのゲームをまだ買ってない。私が買わなくても誰か買いそうなゲームなので、それを見てから買おうと思って。それゆえ、これから先の記述はルールブックを参照せずに書いています。本当ならば「実際ゲームを買って、ルールを参照しながら」書かなくてはイケナイんですけど、それだと「肝心の部分を忘れちゃう」怖れがあるので、あえて本日ネタにしました。私の誤解・曲解が大量に入り込んでいる可能性は極めて高いです。この点もご了承下さい。
 
 ここまで書けば、勘のいい人は「なんか批判めいたことを書く気だな」「おそらくルールに関する部分で…」とわかるのでは。そのとおりです。これは推定だけど、私が普段主張している「ルールブックは冗長なぐらい書け、省略するな」って主張と反するのでは…って部分が発見されちゃいました。
 
 まずは、事実関係の説明から。金吾殿と志乃殿がこのゲームをプレイすることになりました。私も興味はあったので、横で見てました。発売されたばかりなので、お互いルール確認しながらのプレイ。私に至っては、ルール確認の合間を縫ってルールをざっとナナメ読みしただけ。正直、何らかの誤解が生じている可能性は極めて高いです。
 
 問題その1は、戦闘(正確にはオーバーラン)を解決途中に発見された。このゲームの戦闘結果は、数字と強制損害を組み合わせたもの。数字の戦闘結果が出た場合、ステップロスと退却を組み合わせて処理する…という、よくあるルールだ。ところが、金吾殿が、「このゲームの退却は、ユニットごとに割り当てるのでは?」と発言したのだ。
 
 私の知る限り、古典的名作「PGG」や、同じデザイナーの作品である「パウルス第6軍」では、数字の戦闘結果は「参加した全ユニットの中から数字のステップだけ損害を受ける」か、「参加した全ユニットを数字の数だけ退却させる」ものであり、退却までユニットごとに割り当てってルールではない。まさかそんな、どう考えても違うでしょう…と思ってルールブックを眺めてみたんだけど、確かに退却させる対象は「ユニット」になっている…え、ええ~!そんな馬鹿な…正直に告白しよう。私はその後、「絶対そんなはずはない!」と思ってルールをある程度細かく読んでみたんだけど、反論材料が発見できなかった。
 
 言葉だけでは、「いったい何が問題になっているのか」わかりにくいかもしれないので、例を出そう。ここで仮に2ユニットがスタックしているヘクスに攻撃して、「-/3」という戦闘結果が得られたとしよう。攻撃側の損害・退却なし、防御側の損害・退却3って結果だ。全部ステップロスで消化するなら、攻撃を受けたスタックが3ステップの損害を受ける。この点は問題ない。問題は、退却を選んだ場合だ。PGGなどでは、スタック全体を3ヘクス後退させる。ところがだ。「モスクワ攻防戦」では、1ユニットを3ヘクス退却させるか、あるいはスタックのうち片方を1ヘクス、もう片方を2ヘクス退却させるのでは…ってことだ。
 
 ヘンなルール解釈じゃないかって?その通り。言い出しっぺの金吾殿でさえ、「本当にこれでいいのかなあ?」と言っていた。ただ、一度そう主張されると、「ドコに反論材料があるのか」、私・金吾殿・志乃殿の三者がそれなりにルールを細かく眺め、発見できなかったのは事実である。
 
 この作業の最中、私は無性に「英文ルール」が欲しくなっていた。何故英文?英語なら複数形があるからだ。問題となっている言葉は「ユニット」。これが英文ルールで「unit」または「a unit」となっているのなら、金吾殿の言うとおりのルール解釈となる。でも、英文ルールで「units」と複数形なら、「結果の対象となったユニット全体」を意味するんじゃない?と主張できたはず。けど、日本語に複数形はない…それっぽく表現することは可能だけど、はっきり言って一般的ではない。とりあえずこのゲームのルールにそんな表現は発見できなかった。
 
 私がゲームの当事者だったなら、もっと色々理屈を付けて「いーや、退却させるのは攻撃/防御に参加したユニット全てだ!」と主張した気がする。ただ、単なる観戦者がソコまでしないでしょ。ルールにハッキリした根拠を発見したのならともかく。私が発見したのは、「この『ユニット』って単語は英語だと『units』じゃないの?」ってだけ。一応はリプレイさえも探してみたんだけどねえ。
 
 この問題に関しては、「動揺しながらルール探していたから、目的の記述を発見できなかっただけ」ではないかと思っているし、正直そうあって欲しい。ただ…現在の私には、1)元からそーゆールールである。PGGと一緒にしてはイケナイ、2)デザイナーとしてはそんなつもりはなかったけど、ルールの書き方が甘くてそう受け取られかねないモノにしてしまった、のどちらかである可能性を否定できない。ホントのところはどうなんだろ。すごく気になってます。
 
 問題その2にいこう。これはものすごく悩ましい問題であり、なおかつ類似の問題はドコにでもあるような気がする。しかも、私には解決方法が見つからなかった。実はささやかなものに過ぎず、正直「騒ぐ価値はない」とさえ思う。ただ、私はかなり気になった。
 
 このゲームには天候のルールがある。41年のモスクワ攻防がテーマのゲームで、この手のルールがあるのは当然でしょ。それはいい。そのルールを確認している時に、「雪が降っても独軍はオーバーランできるのか?」が問題になったのだ。
 
 これに対する「答え」は簡単である。それはルールで禁じられている。これは比較的簡単に発見できた。よって、プレイの障害になったワケではない。ただ、「何故そんな疑問が出てきたのか」が問題である。その理由は、戦闘結果表の修正一覧に「(独軍が)雪の時に戦闘またはオーバーランを行う場合は、左(不利な方)に2シフト…」といった趣旨のことが書いてあったからだ。
 
 この時は「できもしないオーバーランの場合が書いてあるのは、余計だなあ」って笑い話で終わったんだけど、後で考えてみたら、話はそう単純じゃない気がしてきた。もしここで「オーバーランなんてできないんだから、その説明は不要だ」と削ってしまったら、「オーバーランだと不利な修正受けないんだ、ふーん」ってな調子で、オーバーランしまくる奴が出るような気がしてきたのだ。赤軍プレイヤーが「いや、確か独軍は雪だとオーバーランできないはず…」と主張しても、「不利な修正受けないくらいだから、それはない」で押し切られ、後でルール確認して気まずいことになるような…
 
 原理原則論で言えば、ルールを完璧に理解してからプレイすべきである。それは間違いない。ただ、実際問題としてそうも言ってられないのが現状だろう。そのため、誤解を招くような記述は、可能な限り減らした方がいいに決まっている。「戦国大名」の場合、私はそういう「誤解の元となりそうな記述」を片っ端から潰すよう主張した。中には杞憂レベルのモノもあったけど。「武将は、登用によってのみ登場する」なんて大嘘(大名の跡取りっていう例外がある)は削除すべし!ってのが代表例かな。
 
 その観点に立った場合、この「独軍が雪の時にオーバーランを行う場合の修正」はどうすべきなんだろう。あってもなくても誤解を招きかねない気がする…一番親切なのは、「オーバーランは不可、戦闘は2シフト不利」と書くことだけど、そうまでする意味あるのか?私の普段の主張に従えば「そうしなければならない」となるんだけど、実際問題としてどうなのかを考えると、ねえ…とりあえず私としては、「こういうトコロに誤解のタネが」と指摘するに留め、業界全体としてちょっとした注意を払ってもらうきっかけにしてもらいたい、としておこう。
 
 問題その3。これは心底どーでもいい話。この日の対戦は「あと少し」ってところで途中で時間切れになった。そのため、とりあえず現状でどれぐらい勝利条件を満たしているのか、確認しようとなった。良くある話だ。お互いサドンデス条件は満たしてないし、大勝利の条件もまあ満たせそうにない。そんでもって…と手順を追ってゆくうちに、ヘンな謎が残った。
 
 ヘンな謎とは?このゲーム、赤軍は「ドコまで頑張るのか」、事前にランダムに決められる。極端な話、モスクワが陥落しなくても「ああ、もう駄目だ」と降伏するかもしれないし、モスクワが落ちても「まだまだ!」と戦うかもしれない…ってものだ。この数字は独軍がある条件を満たした場合にのみ、確認できる。「あとどれぐらいで勝てるのか」確認できるわけだ。ここまではいい。
 
 最後の勝利条件確認の時、この数字がいくつだったのか、お互いに確認するよう指示がある。いかにも重要な手順であるかのように、独立した項目になっているくらいだ。だから、この数字は「最後の勝利条件確認の際にも、何かしら影響があるんだろうな」と思っていた。ところが、そんなルールは発見できなかった。どうも、この数字は「サドンデスが達成できたかどうか」を確認するためだけのモノで、最後の判定には全く関係がないらしいのだ。もちろん、例によって我々が誤解している可能性はあるわけだけど。
 
 ヘンな謎とは、これである。最後の勝利判定と無関係なら、いつめくって確認したって良さそうなものだ。極端な話、全く確認しなくたってかまわない。なのに、いかにも重要なことのように「確認する手順」がある。何故?正直言って、「きっと何か見落としてる!」と、無駄に混乱させられたくらいだ。
 
 何でこんなルールがあるのかは、様々な推理が成り立つ。たとえば、「元々は勝利条件と関係があったんだけど、調整してゆくうちに無関係になった。そのため本当はめくる手順は不要になったんだけど、削り忘れた」とか。単純に「どーでもいいルールなんだけど、あえて入れてみただけ」かもしれない。そうだとしたら、遊び心のあるルールだとして評価しても良いかな。
 
 ただ…もし遊び心半分で入れたのなら、チャンとフォローが欲しかったかな。どこかに「この数字は、サドンデス以外の勝利条件判定には全く使用しない」と明記して欲しかった。一応それっぽいコトが書いてあるけど、「まるで無関係ではないかも…」って誤解を受けやすい気がする。「冗談がスベったスベらない」ってレベルの話ではあるんだけど、それだけに、私はあえて「ちょっとスベってません?」と提唱しておこう(苦笑)。
 
 「ルールブックをどう書くか」は、まだ研究が必要な分野だと思う。これはゲームの本質と直接関係はないんだけど、デザイナー側としては大いに悩まされる部分だ。プレイヤーは「完璧であって当たり前」と考えがちだけど、実際問題としてそんなのは不可能だってのが私の意見。ま、これは私が「ルールチェッカー」としては未熟もいいところだから感じるのかもしれないけれど。「モスクワ攻防戦」のデザイナーである山崎氏はデザイン経験豊富で、ルールブックの記述も相当手慣れているはず。にもかかわらず、「万人がルールを誤解しない」なんて領域には達していない…そういうことじゃないかと思う。
 
 つーわけで、ここで再び強く主張しておこう。デザイナーの山崎氏は、ちっとも悪くないです。仮に「ルールブックの書き方に問題がある」ってのがコトの真相だとしても、言ってみれば「弘法も筆の誤り」レベルの話だと思います。また、プレイしていた金吾殿も志乃殿も悪くないです。強いて言うなら「ルールうろ覚えのプレイは…」だけど、発売したばかりのゲームなんだし、それぐらいは悪いコトじゃありません。強いて悪人を捜すなら、こんなコトをデカデカと書いた私です。それは認めます。ただ…色々気になって、このままじゃ安眠できそうもないんです。その鬱屈を晴らすためってコトで、カンベンしていただければと…

コメント

_ asasin ― 2008/09/10 02:50

誤読の可能性を極力排除するってのは確かにありがたいんですが、あんまりルールブックが分厚くなるとそれはそれで永遠に読み終わる事が出来なくなりそうで。
大好きなテーマならいざ知らず、「ちょっとやってみたい」くらいのゲームがルール多いと、それだけで敬遠しちゃいそうです・・・
それぐらいならルール自体はシンプルに記述しておいて、ルールの番号に対応させた形で(ここ大事!すぐ参照出来るので)詳細なQ&Aにするとかどうでしょう?
それならルール読んで直ぐプレイ出来るし、分からなくなったり判断に迷ったら該当する項目のQ&A見ればいいし。
大抵のマニュアルについてる、トラブルシューティング方式みたいな感じで。ダメかな?

誤読を避けようとして詳細にして複雑な記述が、かえって新たな誤解のタネになったりするともう完全にイタチごっこになりそうで・・・そのパターン結構ありそうだし。

_ 参考までに ― 2008/09/10 10:49

このゲームのルールは山崎さんのサイトにUPされてます。それによると、

6.62 退却を行うユニットは全て、指示され
た数のヘクスだけを退却しなくてはなりま
せん。つまり、ステップ損失の場合とは異な
り、各ユニットが個別に、指定されたヘクス
数だけ退却しなくてはならないわけです。
戦闘に参加した味方ユニットのそれぞれが
1ヘクスの退却を実行することで、戦闘結果
の数字をひとつ満たしたことになります。

_ ワルタータービン ― 2008/09/10 13:46

アレだ、ゲーム雑誌の連載なんかより、F男さんにはルールエディターやってほしいよ!

_ kata ― 2008/09/10 17:57

F男さん、いつも拝見しております。

問題1:既出ですが 6.6.2 に記述があります。6.42 だけを読むと、ご指摘のような誤解を招く恐れがあると思います。

問題2:ご指摘の通り、チャートの記述があまり良くないと思います。凍結と雪は別々に分けた方がいいですよね。

問題3:独立した項目 である必要があるのか?はうなずけます。

私的にはF男さんのご懸念は理解できます。

_ F男 ― 2008/09/10 21:11

>参考までに殿、kata殿
わかりました!ルール6.6.2の「それぞれ」って単語を見落としていたから、「あれ?」って話になったようです。こんな初歩的な見落としをするなんて、やはり相当動揺していたようですね。ああ良かった、これで落ち着いて眠れます(笑)。
>asasin殿
私個人の意見としては「ルールは全部書け、省略するな」となっているんですが、この主張だけでルールブックに関する問題点を全部解決可能だとは思えません。「いかにシンプルにすべきか」って視点でルールブックを見直すことも、大事でしょうね。
>ワルタータービン殿
いや、別に私のルールエディット能力はそう高くないと思っているんですが(苦笑)。経験が重要だと思うので、その点では現時点でルールエディットに関わっている方々(コマンド・GJ編集部など)の方が、総合能力では上ではないかと思っています。
ただ、私は「ルールが悪い」と「ルールブックの書き方が悪い」はなるべく厳密に区別して考えるべきだと思っていますが、現状これが曖昧になっている気がします。この点は世に訴えてゆく価値があるのかも知れません。

_ シロウ ― 2008/09/10 22:58

はじめまして

今回のブログでの主張には、ちょっとビックリしました。一般論ならともかく、本ゲームほど今回の主張が『当てはまらない』ゲームは無いと思われるからです。
私は典型的血液型A型性格のせいかも知れませんが、ゲーム開始前にルールはしつこい程熟読します。巷のブログでよく見る「ゲーム会の席上で即席でルールを読み~」なんて事は、到底信じられません。皆さんご存知の通り、たった1行の見落としだけでゲームシステムが180度変わってしまうことも良くあるからです。
モスクワですが、受領してから今日までひたすらルールを熟読していました。そして今日、大凡ルールが把握できたとの判断から、やっとソロプレイしてみました。で、言える事は、今回ご主張の問題点3点、私には全く疑問となりませんでした。
唯一、雪のターンのオーバーランは誤記ですが、これもルール本文には「雪のターンに独軍はオーバーラン不能」な事がしつこく述べられており、チャートが間違っていることは疑いようが無いと思います。
(まぁあえて指摘するとすれば、5.32オーバーランの段落8~9行目で、「目標ヘクスに隣接している敵ユニットのZOC」というのが「目標ヘクスに隣接している、敵ユニットのZOC」なのか「目標ヘクスに隣接している敵ユニットの、ZOC」なのかでちょっと迷いましたが)
このゲームの良し悪しについてはまだコメントできかねますが、ことルールの明確さにおいては、本ゲームはかなり優れた方だと思います。特に私のような「事前に300%ルールを読み込まなければ気がすまない」人間にとって、非常にありがたいルールブックでした。

> 色々気になって、このままじゃ安眠できそうもない
というのが、今回の主張の最大の動機なのは分かります。またルールの書き方について今後も研究が必要なことも理解できます。だからといって、極右の人間に「お前は根っからのアカ野郎だ!」と言うかの如き展開は如何なものでしょうか?

_ F男 ― 2008/09/11 00:57

一般論で言うのなら、山崎氏のゲームのルールの書き方はかなり明確であり、良く出来たルールブックだと思っています。
ただ、その山崎氏のルールブックでさえ、「ちょっとした、誤解を招きかねない記述」「いざ確認しようと思ったら、ドコに具体的記述があるのかわかりにくい部分」といったものと完全に無縁ってことはないのが現状ではないでしょうか。
私も今回の記事は「総合的には良くできてるモノに対して文句を言おうとしているなあ…」って罪悪感は大いにありました。その点はご理解いただければ幸いです。一応それが伝わるよう注意を払ったつもりなのですが、誤解があったとすれば私の文章力不足です。その点はお詫びいたします。

_ 出戻り希望組 ― 2008/09/11 01:33

 はじめまして。
 私もF男さんと同様、模様眺めの段階で現物がないため、今回の記事については成り行きを見守るしかないと思っておりました(もちろん公開ルールはチェックしました)。
 しかし、1点目の疑問に関するF男さんのコメントを見て、いてもたってもいられなくなり、自ら「見落とし」と認めていることもあって、あえてコメントすることにいたしました(よって2点目・3点目についてはコメントを控えます)。以下、長文で失礼いたします。

>やはり相当動揺していたようですね。ああ良かった、これで落ち着いて眠れます(笑)

 果たしてこんなコメントですむことでしょうか?ゲームの最中にあたふたしていてというならともかく、後になって、「「肝心の部分を忘れちゃう」怖れ」とか、「色々気になって、このままじゃ安眠できそうもないんです。その鬱屈を晴らすため」なんて理由だけで、自分でルールの確認もせず、ブログに書いてしまうのはどうかと思います。備忘録なら私的なメモとしてどこかに書いておけばすむことです。
 これまで、誤解のないようにルールを書くべきと主張してきたF男さんなのですから、製品としてのゲームのルールとは性質が異なるとはいえ、不特定多数(少数?)の人の目に触れる可能性がある以上、個人のブログであってもそれなりに誤解のないように書くべきではないでしょうか。
 記事の前後でいろいろとフォローをされているつもりのようですが、

>山崎氏はデザイン経験豊富で、ルールブックの記述も相当手慣れているはず。にもかかわらず、「万人がルールを誤解しない」なんて領域には達していない…そういうことじゃないかと思う。

 とまで書いているわけですから、自ら「見落とし」を認めた1点目に関しては、それなりに誠意をもってコメントしていただきたいと思います。まさか、『一読していなくても、その場でさっと一部分を見ただけで知りたいルールが完全に理解できるルールブック』なんてものをメーカーやデザイナーに対して要求しているわけではないですよね。

_ シロウ ― 2008/09/11 07:35

> ただ、その山崎氏のルールブックでさえ、「ちょっとした、誤解を招きかねない記述」「いざ確認しようと思ったら、ドコに具体的記述があるのかわかりにくい部分」といったものと完全に無縁ってことはないのが現状ではないでしょうか。

ならばそのようにブログに記述すれば良いだけのことでは?


今回の文章を例えて言うなら、
「人格者と思われるF男さんですら、グラマーな女性の姿態にムラッとくることがあるようです」という内容を、
「ううむ…ココで書くべきか、大いに悩んだ。まずは言い訳から。私はF男さん本人を存じ上げません。悪いのはネタにした私です。他者の噂話を耳にしただけです。どうやらF男さんは過去に強姦未遂で訴えられたらしいです。何でそんなことになったのかは、様々な推理が成り立つ・・・」と書いたようなものだと思います。

_ F男 ― 2008/09/11 22:34

コメントで対応すべきか本文で対応すべきか悩みましたが、一応コメントで対応します。
>出戻り希望組殿
まずは、自分の表現力不足をお詫びしておきます。
次いで、誤解・誤読があったことをお詫びします。
>『一読していなくても、その場でさっと一部分を見ただけで知りたいルールが完全に理解できるルールブック』
これにつきましては、あえて言ってしまえば、私は要求しています。もちろん、現実問題としては不可能です。ですが、それと「理想のルールブックに近づく作業」は全くの別問題ではないでしょうか。
「現状で最高峰のものであっても、理想にはほど遠い」「理想を現実にするためには、たゆまぬ改善が必要である」の2点を認めていただけるのであれば、趣旨はご理解できると思います。
>シロウ殿
今回、私は「自分の感想はなるべく排除しよう」と努めていました。これは推理・推測と違い、根拠となるものを示しにくいので。
「山崎氏のルールブックは良質なものである」というのも私の感想に分類されると感じたので、別の方式でそれを表現したつもりなのですが、失敗したようです。その点はお詫びします。

_ 松澤 ― 2008/09/23 23:44

松澤と申します。間が空きましたが投稿してみます。
多分F男様は「一読した上で、後は疑問点を見返すくらいで完璧にゲームを運用できるルールブック」をお求めだと推測します。ご要望としては良く判ります。しかし「三読」くらいに置き換えてもまだ(普通のウォーゲームでは)現実的に困難だと思います。たいていのゲーマは三読くらいでは記憶違いがポロポロでるものであって、記憶違いがあっても正しく運用できるシステムとは、ないものねだりでしょう。
私はアップフロント(AH)が好きで5回以上はルールブックを読んでいますが、時折記憶違いが発覚します。私のような凡人(または初級者なので凡人未満)を引き合いにだしても意味がないかもしれませんが。
このゲーム、私も未見未入手です。問題その1について、戦例(ルール適用例)は付いていないのでしょうか?初心者向けなどにあってもよさそうな気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2008/09/10/3753774/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。