6月29日2008/06/30 00:57

 宝塚記念の馬券はハズしたけど、代わりに「新・萌えるヘッドホン読本」(白夜書房)をゲット。以前「入手に苦労した」話をした同人誌版に大幅な加筆・訂正が入った商業誌版である。重複だらけではあるんだけど、それでも両方持っているのが「正しいF男」でしょ。
 
 さて、本日の話題は不定期連載「私がゲーム雑誌に原稿を掲載するための道」その1といこう。現状具体的進展はゼロだけど、その前に「考えるべきコト」は多いからね。
 
 その1のネタは、ズバリ「どんなものを書くべきか」である。一応は商業誌掲載を目指して何か書く以上、「気の向くまま思うままに書きまくり、完成したら送っちゃう」なんて手法が通用するワケがない。どーゆーものをどーゆー形で仕上げ、どんな形で掲載してもらうのか、一応はこちらで考えておくべきかと。
 
 現状、私には「編集部側の事情」なるものはわからない。まあ、「ソコソコのライターは慢性的に欲しがっているんだろうな」って気はするけど、そんなものはゲーム雑誌を読んでいればすぐわかること。もし可能ならば、もう少し具体的に「どんな原稿を欲しがっていて、どんなものを書けばいいのか」情報が欲しいってのも事実である。
 
 もちろん、いくら向こうが欲しがっていても、私がそれを書けなければ意味がない。たとえばだ。私にはどう頑張っても「最新ゲーム紹介」は書けない。これは文才がどうとかゲームの才能がこうとかいう話ではない。この記事を書けるのは、とにかく「内外の最新ゲームにいち早く触れることが出来る立場の人」だけである。私の立場・財力ではこれは無理。また、「イラストやマンガを…」と言われても対応不能だ。
 
 とはいえ、私に対応可能と思われるモノも、それなりの幅を持っている。穴埋めコラムとか軽いギャグといった「軽い」もの、あるいはリプレイ・作戦研究。戦史記事は…やろうと思えば書けるかも知れないけれど、基本的には「無理だ」と考えておいた方が無難かな。これらのうち、私は何を書くべきか?
 
 これに対する回答を得るには、実は2つの「道」がある。まず1つは、「自分が書きたいモノを書き、掲載されるかどうかは編集部にお任せ」ってもの。いわば投稿型。もう1つは、「何らかの手段で編集部に接触し、意向を聞いてみて、それに従って原稿を書いてみる」もの。打ち合わせ型としておこう。
 
 私は現時点では「無名の新人ライター」…ですらない。よって、編集部側から私に接触してきてうんぬん、って可能性は考えなくて良い。「プランサンセット」はちと話が別だけど(苦笑)。よって、打ち合わせ型のことは考えなくて良い…ってワケでもない。
 
 以前も書いたとおり、ゲーム雑誌ってのは「ゲームが本体で雑誌がオマケ」である。よって、「ゲームに関係がある、出来の良い記事なら何でも掲載する」って方針でいるとは限らない。一大傑作なら話は別かもしれないけれど、私がそんなものをいきなり書けるワケがねえ。「長いこと寝かせておき、機を見て使う」ならまだいい。場合によっては「編集方針と合わないので、ウチじゃ使えない」と判断される可能性がある。
 
 しかしだ。仮に私が書いたモノが「ソコソコの出来」だったとしよう。私が投稿した原稿自体は「編集方針と合わないから、使えない」としても、「こーゆーものなら掲載できるから、書いてみてくれない?」って話になるかも知れない。逆に言えば、「それを当て込んで投稿する」って考えも成り立つわけだ。
 
 投稿型の場合、ある程度「ここはこういうモノを欲しがっているのでは」ってヨミが重要になる。原稿を書くこちらも色々準備は必要だから、それを無駄にしないためにも「ある程度は採用されることを考えて」原稿を書く必然性があるので。
 
 逆に「投稿するのは、打ち合わせをするきっかけ作り」だと割り切るのなら、このようなヨミは必要ない。極端な話、編集方針と一致している必要がないから。それよりは「内容重視」で、読んだ相手が「原稿依頼してみようかな…」って気になることが大事である。
 
 こんなこと書くと「また小賢しい細工から…」って言われそうだけど、こーゆーことを考えず、ただ漠然と「原稿書け」では、いったい何を書いて良いのか見当も付かない。とりあえずの目安は必要でしょ。
 
 実はこの考え、「漫画家になるためには」って手引きを応用しているだけ。同人誌即売会「コミティア」のカタログは「ティアマガジン」って雑誌?を兼ねていて、そこにこうしたノウハウが色々掲載されているからねえ。もちろん私はそーゆートコロもチャンと読む。それどころか、諸般の事情からコミティアに行けない場合でも、カタログだけ買ってるくらいだ(苦笑)。「使えそう」ならば、こうした知識も動員する価値はあるでしょ。
 
 さて、ここでより具体的な話に踏み込んでみよう。現状、コマンド誌には「ライターの投稿規定」なるものが設定されている。次号予告のトコロを丹念に見てもらえば、発見できるはず。これによると、「レジュメを送ってこい」となっている。とりあえずは、そのレジュメを見て採用するべきか判断するってコトだろう。
 
 これは、コマンド誌が欲しがっているモノが「そのまんま掲載されることを前提としたモノ」ではないか?って推測が成り立つ。レジュメだけでは、当然文章力などはわからない。よって、そういうものよりも「ウチで使える性質の内容なのか」をチェックしたい…という意図なのだろう。よって、「採用されたければ、最初から掲載を前提として何を書くのか決める」必要がある。ただ、作るのはレジュメだけで良いから、原稿制作に必要な作業(リプレイだったら掲載用のプレイとか)は「これでいきましょう」と話がまとまってからで良い。
 
 これに対し、GJには「ゲーム投稿規定」はあっても、ライターの投稿規定がない。これは「新規ライターなんていらない」って姿勢…ではないと思うけど、まずは「ライターとしてやっていけるのか?」ってトコロを証明しないと、使ってもらえそうもない。レジュメだけ送ったのでは、多分採用される可能性はゼロだ。それよりかは、完成した作品を送って「これだけのモノが書けます。使ってもらえますか?」って形で話を持って行くべきだろう。だとしたら、送る原稿は必ずしも「GJで使ってもらえる」ものである必要はない。むしろ他で発表済み(当然GJには掲載できない)のものを「実績」として持ち込むべきなのかもしれない。
 
 これをふまえて、今の私に当てはめてみよう。現状私は実績が無く、原稿は1行も完成してない。それを踏まえた上で、「ゲーム雑誌に掲載されるため」どうすべきか?私が思うに、まずは「コマンド誌へ投稿すること」を軸に考えるべきだ。投稿規定がある分、「何をすればいいのか」が具体的だし。それに、ここに採用されようと思ったら、まずは「コマンド誌が採用したくなる内容」でなければならないので。
 
 仮にレジュメの段階で「編集側の都合により不採用」となっても、まるで無駄にはならない。あえて完成させ、今度はGJに送ってみる。元々がコマンド向けなので、そのまま採用される可能性はゼロだ。しかし、現状GJに「送ってそのまま採用される」原稿を書くのはちと難しい。ならば、「この原稿は習作であり、編集側の意図を聞くためのきっかけ」だと割り切った方がいいだろう。あと、内容が薄いのを承知の上で、このブログの赤い記事をいくつか添えておいた方がいいだろう。内容はともかく、「ある程度の分量はこなせますよ」って証明になる。
 
 「どーやったら商業誌に書けるようになるのか」なんてのは、個別の事情次第だと思う。何が書けるのか・その質と生産量は…ってトコロだけでなく、学歴(戦史モノを書くなら邪魔にはならないはず)だの実績(ブログや同人誌も含まれる)だの、果てはツテにコネの有無や、「その業界と関係のない経験」によって「どう行動すべきなのか」が大きく左右されるものじゃなかろーか。正解なんて、自分で見つけるしかない。他人の経験・意見は尊重する必要があるにしてもだ。
 
 ブログや同人誌なら、当人の意思次第で自動的に掲載される。「編集者としての自分」がボツを命令してくる…ってのは別にして(苦笑)。けど、商業誌はそうはいかない。ごく僅かな例外(商業誌を運営している側の人間とか、名の通ったライター)を除けば、「どーやったら掲載してもらえるのか」ちゃんと考えないとイケナイ。これが「商業誌に書く厳しさ」の1つ(当然全てではない)ではないかと。よって、色々考えてみました。
 
 しかし…まあ大方針は決まったとして、具体的に何を書けばいいんでしょうかね?そもそもレジュメなんて、何書けば良いんだ?まだまだ前途多難ですよ。トホホ…

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fohpl.asablo.jp/blog/2008/06/30/3602471/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。