8月21日2006/08/22 01:26

 世間一般ドコでも取り上げてるネタだけど、それでも触れずにはいられない。早稲田実業、甲子園制覇おめでとう!
 
 実を言えば、私の母校と実業は「同志であり、ライバルでもある」関係。早稲田高校だからね。「大学早稲田何するモノぞ!」ってな顔であの辺をうろついてきた我々にとっても、やはり実業早稲田の生徒は特別でした。
 
 そりゃあ、硬式野球に関しては比べものにならないほど実力が違う。けど、「早稲田」って名前の魂を背負っているのは、大学よりもむしろ我々と実業だ…ってな思いはあったんですよ。学力がどうとか、スポーツの成績がこうとかだけでなく。
 
 言うまでもなく、実業早稲田の野球部は「早稲田スピリット」の権化である。強い弱いの問題じゃない。地元も外様も関係なし。どんなに野球が上手くても、学力足らなきゃ容赦なく落とす。実は我が強くて長いモノに巻かれるのを良しとしないクセに、いざという時の団結力は強固きわまりない…「らしくない勝ち方をするぐらいなら、らしく負ける」覚悟が足らない大学なんかより、よほど早稲田って名前に相応しい。それが早実野球部だ。
 
 特に素晴らしいのが、エースの斎藤君。早実のエースたるもの、打たれもしないのにマウンド他人に譲るなんて許されないでしょ。そりゃあ効率考えたら、駒大苫小牧の田中君みたいに、適度に控え投手に投げさせて…って方が正しい。でも、それは実業早稲田のエースには相応しくない態度だ。他の何が負けても、「オレが投げるんだ!」って気持ちだけは相手投手に劣っては駄目。ついでに言えば、外見と態度も素晴らしい。スマートな外見とクールな態度に熱いハート。まるでマンガだけど、それを要求されるのが早実のエースって生き物である。
 
 今では早稲田界隈から移転し、共学になり、初等部まである早実。ある意味大きく様変わりしている。ただ、その程度で失われるほど「早稲田魂」は甘っちょろいモノじゃない。同じ「早稲田」を背負う者としてそれを疑ったことはないけど、こうやって形になるのはやっぱり別格だねえ。しかも、球史に残る決勝引き分け再試合の末、3連覇がかかる駒大苫小牧相手に勝っての優勝ですよ。嬉しくもあり、「負けたなあ」って悔しさもあり…うん、やっぱり独特ですねえ。
 
 早実の伝統は勝ち負けよりも重い。でも、負けたらやっぱり心底悔しい。そりゃそーだ。早実の伝統は、「勝ちたい!」って気持ちが他に劣ることを許さない。負けてヘラヘラしてるようじゃ、早実野球部の名を背負う価値がない。伝統の名の下に不利な野球を展開し、負けて心底悔し涙を流す…これが早実魂だと思うな。
 
 だからこそ、早実が勝つと美しいのである。有利だからって油断しない。不利だからって投げ出さない。ただひたすらに己の力とチームメイトと早実の伝統を信じて、それで勝負に勝つからたまらないのだ。そして、今年の夏は最後の最後まで美しいままだった。いやあ、サイコーだね!
 
 まあ、私は「早稲田」を背負うには相当役者不足である。そんな奴の応援なんてどーでも良かったんだとは思うけど、やっぱりね。うんうん、改めておめでとう!

8月23日2006/08/24 02:47

 惑星の数が増えるとか減るとか騒がれている。現時点でどーなるのかはわからないけど、「何でそんな話が出てきたのか」について、少し語っておきましょ。
 
 太陽系の惑星と言えば、「水金地火木土天海冥」で長らく定着してきた。増えるとするならば、冥王星の外側に新しい惑星が見つかるってパターンだと。けど、今回の増減騒ぎは、それとは少しだけ性質が違う。
 
 話が早いので、まずは減らす話から。実は、「冥王星は惑星とは言えない」って意見は結構前からあったのだ。その理由は単純、当初予想されていたよりも、相当小さいことがわかってきたから。
 
 惑星の大きさってのは、おおむね明るさと他の惑星の軌道計算から「推定値」が導かれる。厳密に知ろうと思ったら探査船でも飛ばすしかないけど、これでおおむね間違いないと思われてきた。
 
 ところがだ。冥王星に関しては、いくつか「過大見積もり」をやらかしていた。どれだけ小さいかと言えば、地球の月より小さい。直径は地球の1/6弱ってことになる。かなり小さいなあ。ちなみに、次に小さい水星の半分強でしかない。
 
 小さくても、太陽の周りを回っていれば惑星じゃないの?まあ、言いたいことはわかる。けど、ゴミみたいな大きさのものまで惑星扱いしていたら、当たり前だけど惑星の数は大変な数になる。どこかで線は引くべきだ。
 
 今までは何となく「冥王星が惑星の下限」ってことになっていた。それはいい。けど、太陽系の調査が進むにつれ、「冥王星っぽいものは、ものすごくたくさんあるんじゃなかろーか」ってことがわかってきた。その代表が「第10惑星」だね。今回正式に惑星と認めようって話が出ていて、冥王星より大きいらしい。
 
 ただまあ、「何となく」で惑星の数がボコボコ増えたんじゃ、たまんねえ…って意見が出てくるのもわかるでしょ。第10惑星が「最後の追加」とは思えないんだし。だったら冥王星なんて惑星からハズしちゃえ!その方が話早いだろ!ってのが「惑星が減るかもしれない理屈」である。
 
 この意見、19世紀までだったら問答無用で通っちゃったと思う。こう主張してるのは、主に欧州の天文学者だから。けど、今の科学界はアメちゃんがデカい顔している。そして、冥王星ってのはアメリカ人が発見したのだ。「冥王星を削るのはイヤ!」って声が大きいのは、わかるでしょ。
 
 そこで?出てきた理屈が「太陽系にあり」「他の惑星を回っているとは言えず」「自重で球形になっているほど重い」って定義。最後のがわかりにくいと思うので解説すると、ある程度以上重い物質は、その重力の影響で球形になろうとする性質があるんだな。詳しくは高校物理学をおさらいして欲しい。
 
 この定義に従うと、今まで見つかってる天体のうち、3つが「惑星」に昇格?する。その1つが第10惑星。冥王星より外側にある。残る2つは?1つは冥王星の衛星として扱ってきた、カロンって星。大きさが冥王星とさほど代わらないので、二重惑星にしちゃおうっていうわけだ。もう1つは、「最大の小惑星」のセレス。火星と木星の間、いわゆる「アステロイドベルト」にある。
 
 両者の言い分を比べてみると…個人的には、削減派に賛成だなあ。削減派の定義に従えば、今後惑星が増えることはほぼ考えられないし。太陽系の外側で天体が見つかるたび、「惑星発見か?」って騒ぐのは、アホらしいと思うので。「そんなのどーでもいいじゃん」ってことではない。天体が見つかったことそのものが「興味深いニュース」なので、「それが惑星かどうか」なんてピントがボケたところで騒ぐのは、違うと思うんだよね。
 
 占星術のことを考えると…さほど詳しくないんだけど、元々ベースは「天王星以降抜き」じゃなかったか?どれも発見されたのは18世紀以降。占星術はどう考えてもそれ以前の「研究」がベースになっているからなあ。それでも、今主流の西洋占星術では、頑張って冥王星まで含めているんだとか。でも、新惑星はどうかなあ。黄道12宮が13宮になった(へびつかい座が入った)時には無視したんだし。
 
 また、増加を認めると「漢字文化圏」は少し困る。漢字名をどーすんだって問題が生じるので。特に日本は困るんじゃないの?日本にはカタカナって便利なモノがあるので、和訳を作らず安易に漢字で表記…ってのが最近の流行だから。外側にあるカロンだの第10惑星だのはまあいい。セレスはどーすんだ?今更漢字名付けるってのはなんか意味不明な抵抗が出そうだし、かといって「水金地火セ木土天…」ってのもどうかと。
 
 科学的には、実はさほど意味がないこの論議。とはいえ、科学者が偉い顔してるのは、一般人が持ち上げてくれるから。その意味じゃ、重要な会議ではあるんでしょ。どんな形で決着するのかは興味深いし、それを受けて世間がどう対応するのかも興味深い。ついでに言えば、占星術業界?がどう対応するのかも。ギャンブルだのゲームだのを趣味にしてる関係上、実は「ツキ」の有無は気にしてるんですよ。某少女マンガ雑誌掲載された「金運ナシ」って結果、訂正されないかな(笑)。